文学極道 blog

文学極道の発起人・スタッフによるブログ

●「2020年・4月分選考雑感」(Staff)

2020-05-21 (木) 01:33 by 文学極道スタッフ

11846 : 日記  イロキセイゴ ('20/04/30 23:48:33)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200430_454_11846p
(一)こういうタイプの詩はとにかく単語の選択が命だが、この作品はセンスが良く素直に不思議な感覚を楽しめた。
(一)日記から髪の毛が生えてくるという発想が面白い。

11841 : 淵  黒羽 黎斗 ('20/04/27 16:41:33)  [URL]
URI: bungoku.jp/ebbs/20200427_340_11841p
(一)頭脳と思考の深化の中での創作が輝いている。一行ごとの連も効果的に瞬いており、構成が上手い。
(一)「引力」という何気ない言葉を上手に使って、文字通り作品に強烈な引力を発生させている。最初から最後まで隙がなく、誠実に書くことの大切さを教えてくれる。安易に「無題」で済ませる投稿者は、この作品でタイトルの重要性を知ってほしい。

11827 : シャボン玉  式子 ('20/04/22 23:43:07)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200422_067_11827p
(一)書き慣れていると感じたが、それ故に神さまの設定やオチまで発想が平凡である。最初の2行の衝撃を、その後の展開が支えきれていない。特に「三日後」という時間設定は複数の方が指摘するように蛇足であると感じた。
不思議な感覚がある。最初の方の力と後半の感覚が違うため、そこを意識して推敲しても良いのかもしれない。

11816 : ヤツメウナギ重  らどみ ('20/04/17 06:43:49)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200417_926_11816p
(一)昔の文学極道なら削除されてもおかしくないレベル。コメントへの返信を含めてすべてが不誠実。
(一)読み飛ばしてしまいそうな文量であり、内容でもある。しかし残る。小魚の骨のように刺さり、気になる。「ヤツメウナギ重」という言葉の選択、短さ、日付が不思議に作用している。

11836 : 邪道幸福論(Theoria)  アルフ・O ('20/04/27 00:14:47)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200427_325_11836p
(一)様々な風に受け取れる負の感情と諦観。共感を獲得できる作品。
(一)良い意味で安定した作品。作者が自らの個性を乗りこなして自在に操る境地に至っているのだと感じた。

11830 : 転ばぬ先の杖 杖は転んだ先にある  tOiLeT ('20/04/24 03:39:43 *1)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200424_119_11830p
(一)読んでいて情景や話の展開が分かりにくい。素材は悪くないので非常に惜しい。
(一)決して上手くはない。けれども上質であり、かなりの出来である。この勢いは見習いたい。

11842 : 口ほどに蝶  NORANEKO ('20/04/27 18:42:14)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200427_343_11842p
(一)硬さと柔らかさの配分が絶妙である。視覚的な効果も用いながら、言葉の威力を最大限まで引き出していくことに成功している。

11840 : 黒目の窓枠  陽向 ('20/04/27 15:47:33)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200427_336_11840p
(一)最初の行以外の「窓」は不要であると感じる。その辺の削ぎ落とし方をもう少し考えると、上達は早いと感じる。
(一)言葉の重複と拡張が面白い。余白が存在しており、そこが味を付加している。

11843 : 瞳  黄葉さと ('20/04/27 21:19:26)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200427_354_11843p
(一)人間というものの読み込みが足りない。現時点で文学極道に投稿する作品ではない。
(一)「命を/いじめてる/悪い子」という部分を、どのように受け取るか。自分自身のことを大切にしない主体への言葉として受け取ったが、その部分を加味しても救済があり過ぎるのかもしれない。もっと素直に、理想ではなく書いても良いのかもしれない。もっと作品を色々と読んでいきたい作者だと思った。

11844 : あるいは薬のように  鈴木歯車 ('20/04/28 01:12:04)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200428_359_11844p
(一)自分自身の弱さや欠点だと思われる部分、気にしている部分、それを大切な存在を決して美しく素描しないことで愛へと昇華している不思議な作品。暗さが目立っておかしくないはずなのに、ユーモラスで陽気ですらある筆致と文体が秀逸。
(一)RCサクセションの「ぼくの好きな先生」を連想させる作品。深い人間観察の結晶のような輝きが美しい。正直、この作品が読めるくらいでないと文学極道での優良は難しいだろう。

11839 : げおすみんの匂い  三浦果実 ('20/04/27 15:14:46)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200427_334_11839p
(一)何年も詩と向き合ってきた人間が書くレベルではない。作者は自分を卑下して逃げ回るのをやめて、そろそろ本気で詩というものときちんと向かい合うべきではないのか。
(一)最初の方に惹きつけられるものがあった。次第に、緊張感がなくなっている。集中力が書いているうちに持たなくなってしまったのではないだろうか。妥協せずに最後まで何度も推敲することが大切だと思える。最初の面白さを引き出し続けていたら、秀作となったように思えた。

11838 : 予定調和  鷹枕可 ('20/04/27 14:36:55)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200427_333_11838p
(一)タイトルの発出が上質である。作品世界が作者の中でも、また変わって来ており進んでいくことにも感銘を受ける。少しずつ変えていく工夫は、非常に難しいことである。それを成し遂げている。
(一)ライプニッツの哲学的概念や聖書など、作者の深い知識が活かされた詩。これからも、この作風を極めていってほしい。

11834 : (無題)  つぐみや ('20/04/24 20:56:44)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200424_173_11834p
(一)行数を揃えることより言葉の選択のセンスを磨くのが先ではないか。今回もタイトルがないが、それもまた作者の力量不足の表れであると感じる。最終行のフレーズが書けるのだから、もっと良い作品を作れるはずである。
(一)音の流れや視覚的な効果それらが、比喩の怒涛を押し広げていく。

11815 : (無題)  つぐみや ('20/04/16 22:03:13)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200416_915_11815p
(一)言葉選びと接続のセンスに疑問を感じる。タイトルがないのも、この内容では致命的。
(一)言語の跳躍がバランスよりも勢いを獲得して、強度をむしり取っている。短いために集中力も続く。タイトルは付けた方が良い作品に思える。

11826 : Chocolate  鴉 ('20/04/22 17:53:55)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200422_038_11826p
(一)難解な言語の跳躍が甘やかに固められている。短い中での密度は、広大である。

11821 : 詩ば書きたい  三浦果実 ('20/04/21 04:21:52)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200421_988_11821p
(一)「詩」に拘ることが作品内からは伝えることが出来ていない。ただし「詩」の言葉を出さなくても十分に面白さがあった。真っ直ぐに向き合いたいけど、向き合えずにズラしたり笑いをワザと入れてしまったりする在り方が興味深い。「詩」を出さないと更なる実存が生み出せたのではないだろうか。

11799 : ・『在りし日の歌』 ― 各論  アンダンテ ('20/04/06 00:25:16 *1)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200406_747_11799p
(一)「・」によって引用に新たな息が吹き込まれた。作品の構成が一段階上へと進んでいる。
(一)前作と同様に作者の深い知識と丹念な考察によって展開される作品論。中也を知る上で参考になる。

11824 : 一月  パーク ('20/04/22 10:23:37 *1)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200422_021_11824p
(一)上手いのだけれども、説明になってしまっている部分が勿体ないと思う。

11817 : パーティ  ネン ('20/04/17 22:43:06 *1)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200417_933_11817p
(一)物事や行為を料理に例える手法は歌などでも用いられてきた。そういう意味で斬新さはないが表現力は安定している。ただ最終連での転調が裏目に出てしまっている。

11809 : まほろば  kale ('20/04/13 06:55:21)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200413_824_11809p
(一)タイトルとは裏腹に、描かれる光景は日野日出志の「幻色の孤島」のように強烈な色彩が支配する悪夢のようである。人間が存在できない環境における究極の美の世界。

11814 : 水槽の底で  左部右人 ('20/04/15 12:08:06)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200415_863_11814p
(一)表現力は評価できるのだが、物語が少し分かりにくい。小判鮫に関する部分もピンと来ない。それでも全体的な完成度は高い。
(一)構成と視覚効果が映えている。切れと言うか文末の語調には違和感を覚える部分があった。

11788 : 詩の日めくり 二〇一八年一月一日─三十一日  田中宏輔 ('20/04/01 00:00:48 *1)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200401_645_11788p
(一)作品と作者の呼応関係、詩情の引き出し方が上手い。生活も思考も全てが詩になると実証している作者の卓越した境地。
(一)作者の個性的な作品は、その圧倒的な読書量によって成立しているということがよくわかる。日記がそのまま詩になってしまう詩人は、そう何人もいないだろう。

11805 : 桜並木をあるく日に  キリン堂 ('20/04/10 13:29:39)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200410_795_11805p
(一)イメージが曖昧で読み手に伝わってこない。もう少し表現方法を工夫すれば面白い作品になると思うのだが。
(一)十分、気になる作品。手足、頭のバラバラと組み立て、他者との関係。螺子は頭の中身のことを思わせる。上手いが、手ぬぐいの説明部分が余計に感じた。

11807 : みなしごガアコ  かわせみ ('20/04/10 20:30:14)  [Mail]
URI: bungoku.jp/ebbs/20200410_801_11807p
(一)物語として綴られていく在り方の中で、序盤と中盤が弱い。逆に、そこの強化があると作品が上質になると思う。

11811 : 檸檬のはなし  キリン堂 ('20/04/14 21:00:42)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200414_847_11811p
(一)檸檬の連呼がくどい。梶井基次郎の「檸檬」を意識していることは誰でも分かるので、いっそのこと「梶井の檸檬に火をつけて」から始めるくらいでないと驚きがない。
(一)リズムが心地よい。梶井の檸檬を基底素材として置きながら、自分の世界を拡げようとしている。まだ書き始めの感が否めないため、書き続けて欲しいと思った。

11808 : あかるみ  北 ('20/04/11 03:29:19)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200411_808_11808p
(一)爽やかな綴りの中に滲み出てくる毒とでもいう気持ち。それらが作品の骨子と肉を強くしていっている。
(一)ひとつひとつの言葉が、まるで詩として生まれてくることを運命づけられていたかのように詩人の口から溢れ出している。イメージの豊かさと発想の自由奔放な飛躍が素晴らしい。最後の選考でこの詩を優良に推すことができたのは幸運である。

11793 : 書く  田中恭平 ('20/04/02 16:48:24)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200402_687_11793p
(一)詩人としての自分を見つめ直し、次の次元へ進もうとする語り手の決意がしっかりと伝わってくる。単なる日記ではなく、詩作品として成立している。

11798 : 詩の日めくり 二〇一八年二月一日─三十一日  田中宏輔 ('20/04/06 00:01:01 *6)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200406_746_11798p
(一)日常生活が活き活きと描き出されている。詩人の生活が詩として輝く見事さがある。
構成も、見事。いつまでも読める。
(一)相変わらず読み物として面白いし、同時に詩としても成立している。

11791 : 昼下がりのドラッグ  陽向 ('20/04/01 11:41:36)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200401_664_11791p
(一)一行ごとのフレーズは魅力的なものが多いのだが、もう少しだけきちんと接続した方が良い。
(一)気怠く生きていく意味を探してしまう感覚が光っている。二行目、三行目を、もう少しだけ推敲すると傑作になると思う。

11812 : Eve  アルフ・O ('20/04/14 23:08:19)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200414_850_11812p
(一)タイトルや「子宮」という言葉を重要なポジションにおいている姿勢などが、逆に読み手の想像力に制限をかけている気がする。「何処にいたって剥がれ落ちる組織」は的確で良いのだが。
(一)怨念めいた作品から冷静な距離が見えて来ており、良い作用を生み出しているように思えた。構造が上手い。

11802 : 核  黒羽 黎斗 ('20/04/07 01:48:00)  [URL]
URI: bungoku.jp/ebbs/20200407_761_11802p
(一)勢いと集中力の、どちらもが秀でている。難解さへの希求が見える。一行への重心など、全体像を掴む在り方が今後の可能性も示している。

11806 : 生活  田中恭平 ('20/04/10 18:06:59)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200410_797_11806p
(一)生活の中に詩を出す際は、十分に気を付ける必要がある。工夫が、もう少しだけ必要。

11797 : コロナウィルス  北 ('20/04/04 22:35:17)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200404_722_11797p
(一)忌野清志郎が生きていたら、こんな歌を作っていたかも知れないという妄想が膨らんだ。「だからみんな/隠れて咳してるんだぜー」からラストまでの流れが特に良い。
(一)最後の二行は面白い。エンタメとして読むべき価値ある作品だった。

11804 : 天気雨、俄か雨  白犬 ('20/04/07 20:12:16)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200407_772_11804p
(一)カタカナ書きの部位などが人間の平常ではいられない現状を指していて、読み込んでしまう。後一歩、構成の妙が欲しい。
(一)凛として天気雨、凛として俄か雨。作者は詩人として確実に成長し続けている。心の奥底から絞り出された感情が言葉の洪水となって押し寄せてくるのを感じた。

11796 : 信仰  ネン ('20/04/04 15:26:29)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200404_715_11796p
(一)小さな社会に陥りがちな罠を、比喩で描き切っていると思います。センテンスや音の区切りが、揃えすぎているのではないかと感じます。

11801 : 三角共通点  藤本大輝 ('20/04/06 21:24:09)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200406_755_11801p
(一)距離感を持って突き放し、書いている在り方が面白い。三連それぞれが独立しているが、呼応がある。三連目が、最終連として機能しているのか気になった。

11789 : 『在りし日の歌』 ― 各論  アンダンテ ('20/04/01 00:55:49 *5)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200401_649_11789p
(一)視覚的効果も大きく作用し、詩の歴史を更新していく姿が内容と共に迫ってくる。
(一)中原中也の「在りし日の歌」を読み解こうとする中で様々な詩を紹介していく。そのユニークな試みが面白い。

11792 : 言葉に汚れて  武下愛 ('20/04/02 07:32:33)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200402_682_11792p
(一)分かりやすく綴られているが、それだけのように思えた。言語の汚れを逆説的に獲得しているフラットな作品。

11794 : 首のとれた赤いバラ  らどみ ('20/04/02 23:37:50)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200402_692_11794p
(一)劇場型の呼応が印象的な作品。けれども、その部位がメインではないはずである。一行目と二行目の比重を大切にしているように思えるが、しかし選択した「赤いバラ」などの言葉が平易であり更なる先へと進めていないように思える。もっと独自の言葉を探して良いと思う。

11795 : 楽園追放  鷹枕可 ('20/04/04 08:03:17)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200404_709_11795p
(一)今回も作者の個性が遺憾なく発揮されている。しかし、この作風はテーマに変化をつけないとマンネリ化しやすい。タイトルを含めて、もう一工夫ほしい。
(一)振り切った漢字の乱舞が気持ちいい。楽園が崩壊してしまった現在と併せて読むことが出来、深度を増していく作品だと思った。

11787 : 彫刻刀  湯煙 ('20/04/01 00:00:14 *3)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200401_644_11787p
(一)実体験であろう初連は緊張感に満ちていてとても良いのだが、最終連にたどり着くまでの過程が少々乱暴すぎるように感じる。
(一)二連目の強さが際立っている。最終連の余韻が上手いため、タイトルの象徴的な描写も含めて、もっと良くなる作品に思える。

11790 : 悟り  kei ('20/04/01 10:08:51)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200401_659_11790p
(一)今の時代にこういう文体を選びきちんと書ける技量は評価するが、内容はもっと工夫が必要だと感じた。
(一)書きたい内容も分かりやすく、きちんと伝わってくる。説明してしまっている内容であることが気になる。比喩として読み込ませることが出来る内容にも思えた。

Posted in 月間選考, 雑記 | Print | No Comments » | URL

●「2020年4月分月間優良作品・次点佳作」発表

2020-05-18 (月) 02:03 by 文学極道スタッフ

2020年4月分月間優良作品・次点佳作発表になりました。

Posted in 月間選考 | Print | No Comments » | URL

●「2020年・3月分選考雑感」(Staff)

2020-04-27 (月) 23:40 by 文学極道スタッフ

11776 : 刻と私  黒羽 黎斗 ('20/03/23 19:37:19)  [URL]
URI: bungoku.jp/ebbs/20200323_549_11776p
(一)分かりやすく、それでいて安っぽさがない重厚な作品に仕上がっている。時の表現者である時計の描写が見事である。
(一)比喩が上手く、言語構築が「私」という存在と時の刻みの中で強度を増している。「だろう」の部位を断定する大胆さも必要かもしれない。
(ー)長身と短針の見立てが非常にピュアで共感を誘います。この作ではお洒落さを削いでイマジネーションと発想に忠実なまま全体に出した方が勢いは落ちなかったのではないか。

11766 : 窓辺の少女  陽向 ('20/03/18 11:24:18)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200318_465_11766p
(一)上質に紡がれている。対象が作者の筆致にハマっている。
(ー)2連目まで大変詩的で真っ直ぐな文章ですが、3連目から極端になってきたことと最終で急に文章を纏めた感じが漂っています。全体の形は良いと思います。

11778 : 新訳地動説  まひる ('20/03/26 17:52:58 *1)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200326_558_11778p
(一)どこかで見たことのあるフレーズばかりで新しいものがない。特に最後の一行が平凡すぎる。作者の過去作品のレベルを考えると首をかしげてしまう内容。
(一)5Gの時代に向けて歴史的な解釈をしつつ、前へと綴っている作品です。空白の行などが効果を生んでいたのかどうか今一度、考える必要があるかもしれません。
(ー)言葉がスケールの大きさを表すために継ぎ接ぎになっています。気持ちが跳ね上がるようなテンションで紡がれた箇所も発見できます。これをどのように発展させるのか。

11754 : Alter Ego  アルフ・O ('20/03/12 23:46:37 *2)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200312_373_11754p
(一)これまでの作風を維持しつつも、毒が目立たない軽妙な語り口が成功している。
(一)「機械化」と「人間の愚」へ照射した諦観を描いた意欲作。滲み出てくる人間の部分に、共感をせざるを得ず絡めとられる。
(ー)思慮の深さが表現されています。言葉も鋭く光らせる手腕があります。思考の面が強い為、この思考への執念の炸裂するものを求めます。

11786 : ウロボロスであるのかも  イロキセイゴ ('20/03/31 23:12:33)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200331_640_11786p
(一)単語選択が大変ユニークで、作者独特の作風を生み出せている。「ガロ」など引っかかる単語を用いて、世代へ訴えながら広がりを生んでいく面白さがある。タイトルなど断定してみる強さがあっても面白かったのかもしれない。

11777 : 四季  夢うつつ ('20/03/25 14:35:27)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200325_555_11777p
(一)各連の内容は良いのだが、似たようなイメージが続くために途中から読むのがきつくなってくる。もう少し短くまとめた方が良かったのではないか。
(一)視覚的な美しさと「四季」への接近が美麗である。言葉を、そのまま出してしまっている部位があり、そこが効果的か、どうかのみ気になった。
(ー)空気感とアイドルのような口語が合っていて飾り過ぎた良さがあります。嘘の中に時々本当が隠れているような構成。一つの芝居のように感じ取るには愉しめる作品です。

11761 : 百姓ちょぼくれ節  ベイトマン ('20/03/17 00:13:04)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200317_437_11761p
(一)「百姓哀歌」に加筆して内容はより迫力を増したが、最後の一行がリズム的にも内容的にも中途半端なものになってしまったのが惜しい。
(一)どこまでがキャラで、どこまでが本気なのか分からないエネルギーがある。音へと拘っており、その跳ね上がった部分が部分部分の言葉の衝撃ではなく作品の強い衝撃となれそうな気がする。
(ー)とても暗く汚れた世界が炙り出されていますが、話者の切なさがクローズアップされる辺りから歌がしみじみと美しい感情を乗せるように変化して行くため、全体にも必然性があり、人の心を大変打つ衝撃のある詩です。

11783 : 8 1/2  ローゼ・ノイマン ('20/03/30 23:38:39 *3)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200330_611_11783p
(一)具体的な引用がなければ、脚注という名のネタバレはない方が良い。タイトルを見ればフェリーニと分かるし、トム少佐がデヴィッド・ボウイ絡みだと知らなくても検索すればすぐに出てくる。こうした脚注はイメージの飛躍を妨げる可能性がある。個人的にはドアーズの曲をイメージした。繰り返されるフレーズ等をもう少し整理した方が頭にすんなりと入ってくる気がする。最終連が優れているだけに、そこまでの過程にブレが感じられるのが残念。
(一)視覚的な効果は威力がある。そして行間の使い方も上手いのかもしれない。「俺の屍」や
そこから続く言葉の跳躍が、これまでの歴史的な詩作品から考えると想定できることが惜しい。繰り返し言葉を使うことも、効果的かどうか考えても良いのかもしれない。
(ー)映画から着想を得ての作品だと知ると、その熱が伝わってくることで評価がぐんと上がります。影響を受けることは悪いことではないと教えてくれるような作品です。着想を得てのものだと知らずしても世界観が成立していると感じられれば尚良いです。

11760 : go down like a lead balloon  アンダンテ ('20/03/16 23:29:15 *1)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200316_435_11760p
(一)内容的には面白いし表現力もあるのだが、この長さで小分けする意味があるのか疑問である。
(一)整った文体形式のように見せながら、かなり内容にギャップがあり面白い。最初の方を、より文學的に或いはエンタメに振り切れないか気になった。

11779 : 月の道  かわせみ ('20/03/26 21:30:58)  [Mail]
URI: bungoku.jp/ebbs/20200326_562_11779p
(一)「月を追いかけ」の月は不要だと感じた。「ふんわりふんわり」も「ふんわりと」で十分ではないだろうか。穏やかな死の描写は美しい。
(一)滑らかに詩情が紡がれており、どういった作品を編み上げたかったかが十分に伝わって来る。
「ふんわりふんわり」など平易に妥協してしまっているようにも思える。

11785 : きりん  鈴木歯車 ('20/03/31 03:55:54)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200331_619_11785p
(一)状況的に「行けるとこまで」ではなく「行くとこまで」ではないだろうか。他の部分が優れているだけに、この部分が気になってしまった。この時代の危機的な状況をさり気ない口調で告発していると感じた。
(一)きりんという隠喩から発生していく集団との摩擦や、個としての尊厳を内包している作品。
威力絶大であるが、空行の部位に小題を付けるなどの工夫の余地もあるように感じる。
(ー)形式と語られているもののバランスがとても良い。気持ちを強く持って行く種類の作品ではありませんが、目を楽しませ人を安心させる柔らかさがテキストで成立しています。

11784 : 現金出納帳  つぐみや ('20/03/31 03:10:54)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200331_617_11784p
(一)のびのびとした独特の綴りが印象的である。「ように」を外しても良いかもしれない。
(一)タイトルと最終連での回収の、微妙なバランスが魅力的である。一貫した集中力を感じる。

11771 : 漂流するイデア  ローゼ・ノイマン ('20/03/20 19:51:44)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200320_499_11771p
(一)言葉の硬質さが、作風へと良い影響を与えている。「イデア」は、これまで作品に使い続けられた言葉であるため新鮮さや方向を見つけ出すのが難しいかもしれないと思った。
(ー)存在や魂の向かう先をテーマにしていると思うのですが、大きなことと小さなことが対比というよりも混在している印象があり、意識の流れがスムーズでなかったのかもしれません。疑問の投げかけなど、筆者そのものが持っているスケールの大きさを殺してしまった部分があるのではないか。
(ー)風景があと一歩で特別なものとして広がりそうな予感のある詩です。広がり切っていないため美しさの凡庸のようであります。

11780 : 汚濁  り霧 ('20/03/27 03:39:47)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200327_567_11780p
(一)人間の業や目を覆いたくなる在り方が、はっきりと言語構築の中で提示されている。改行の仕方も上手く、救いのなさが内実を発していた。

11767 : 夜が炙られても俺は痛くない  キリン堂 ('20/03/18 15:00:34)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200318_468_11767p
(一)現象化された夜と比喩の混交が、歯切れよく進み切なさに溢れている。もう一歩のところで言葉が留まっている印象を持ってしまう。

11775 : 忖度と世論形成について  深尾貞一郎 ('20/03/23 00:08:52)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200323_545_11775p
(一)最終連は目を見張るものがあった。一連目とタイトルの説明に偏りすぎな部位は、再考できそうだ。

11782 : 不条理と憤怒  たこ吉 ('20/03/28 00:56:16 *2)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200328_574_11782p
(一)Twitterで話題になっていた落書きに触発された詩であり、その解釈は個性的である。ただ、途中だけでなく大切な最終連も他者の言葉がメインというのはどうだろうか。

11781 : あいす  湯煙 ('20/03/27 12:58:47)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200327_568_11781p
(一)短い詩であるが様々なものに対する批判や時代への危機感が上手く詰め込まれている。
(一)換骨奪胎された作品の流れが、奇妙に捻じってくる。「国」と情勢の結びを読み取ることも出来る稀有な作品。

11763 : 終り  kale ('20/03/17 08:48:31)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200317_445_11763p
(一)とても惜しいと思う。作品の形式として面白いものとなっているのに、差異の部分の言葉が練られていない。大変、惜しい。
(ー)始めのうち楽しく読めます。変化が単語の部分にしか見て取れないため、だんだん目が疲れて来ます。単語の違いを見つけてはそこに意味を考えるなど、読者いての読み物という形式だと思いますが、この長さを考えても任せすぎかもしれません。

11772 : 蜜  田中恭平 ('20/03/21 18:46:10)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200321_512_11772p
(ー)形式はとてもかっこ良いです。紡ぎ方もお洒落です。滲み入るようなものが一つ欲しいところです。

11753 : 時の抱擁  キリン堂 ('20/03/12 16:42:27)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200312_364_11753p
(一)作者は納得しないだろうが、この詩は第5連からスタートした方が良かったのではないか。そう思うくらい第5連以降の完成度が高い。
(一)19世紀のヨーロッパ的なイメージが作品から浮かんで来た。自己自身の心を、どのように律していくのか。深く見つめつつ、言語を透過している。
(ー)丁寧な言葉の紡ぎ方を感じ取ることが出来ます。表現と心象の一致していないところか、装飾した言葉の多さか、どちらかも感じられて凝縮された感じがしないところもあります。

11768 : 麺麭は一ペンス  鷹枕可 ('20/03/19 06:50:11)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200319_477_11768p
(一)詩による前衛舞踏、あるいは演劇と言える作者の個性が今回も遺憾なく発揮されている。曲調が変化する最終連まで息つく間もなく読ませる技量と創造力を評価したい。
(一)「なぜ」の後の記号が、ほつれを生み出していて上手い。独自の世界を突き進んでいく姿勢と、力は並大抵のものではない。信じて進み続けて欲しいと思った。

11769 : 犠牲  ネン ('20/03/20 14:17:42)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200320_495_11769p
(一)社会的な犠牲、現在は犠牲の上に成り立っている。詩作品によって抉り出されていく内容は伝わりやすい。そこを分かりやすさに留めているのではないかと感じる。
(ー)突然始まっているこの文章の流れは、全体を表しているようで、視野は小さなところに纏まっている印象。読者の視野を拡大させるところまで行って欲しい。

11762 : 打ち下ろす槌に  天寧 ('20/03/17 00:20:29 *1)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200317_440_11762p
(一)心を殴ってくる感覚が文体と共に刺してくる。漢字のバランスや、リフレイン、改行の在り方など暴力と、それを受けたことのある精神が浮かび上げてくる作品である。

11750 : 日記(2011/11 の頃の )  玄こう ('20/03/11 00:48:35 *4)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200311_343_11750p
(一)「2011」という記号は歴然とした輝けるものを、不安の象徴として、線引きされた象徴として渡してくる。生きるということを、ずっと振り返り確かめている作者の姿が佇立している良い作品だと思う。
(ー)思考そのものでなく、思考の走る様子がとても良く描き出されています。言葉も自由に羽ばたいているように見え、人の心を刺し、美意識の方へ引き摺るパワーがあります。

11737 : JOKER  いまり ('20/03/03 06:00:35)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200303_244_11737p
(一)最終行など可能性を感じた。選考対象外になったことが残念。「投稿規程」やアナウンスを守って欲しいと思った。

11744 : ● 魔法のグリーンピース ●  らどみ ('20/03/09 06:36:13)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200309_318_11744p
(一)ひょっとしたら面白く構築されているのかもしれないと思った。ファンタジーとして、また新たな言葉を選択していくと深みが増していくと思う。

11755 : 塩の柱  田中恭平 ('20/03/13 18:18:04 *2)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200313_380_11755p
(ー)リフレイン以外にも筆者にしか出来ない表現を創り出して欲しいと思います。

11764 : 存在  ぽらくん ('20/03/17 16:30:00)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200317_448_11764p
(一)言葉の綴り方が、まだまだ可能性を感じさせる。空行も含めて、独自の言い方はないか探っていくことが重要なのではないか。

11745 : ため息  陽向 ('20/03/09 17:32:57)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200309_325_11745p
(一)直接、書かれた思いやメッセージが多いため読みやすいが詩作品としての面白みに欠けているかもしれない。書いている内容は、共感もする。
(ー)真っ直ぐ切り込んでくる姿勢が良いです。ときに哀しみを感じる文章ですが、文章の向きを自分に真っ直ぐ切り込んだ結果の文章にしてみることで同じ主張が活きてくるであろうと思われます。

11752 : テラリウムの夜 /La nuit terrarium  kale ('20/03/12 03:18:14)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200312_360_11752p
(一)軽妙かつ幻想的な一編だが、全体を通してみるとイメージがぼやけている印象がある。独特の持ち味を維持し続けてほしいと感じた。
(一)空行も含めて、静謐さと動的感覚が作品から発火している。新たな領域へと繋がっていく力のある作品である。
(ー)美しいイメージが言葉によって完全に炸裂しています。リズムも綺麗です。あとは意識の中へ人を没頭させる何かが欲しいと思います。描写だけのスタイルと何かを表そうとする拮抗を感じます。

11742 : (無題)  コテ ('20/03/07 06:19:43 *5)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200307_273_11742p
(ー)言葉そのものより構成で読ませる技を持たれていると思います。言葉のからくりをもっとしても良かったのではないか。終わりの方では必死さを感じそれが文章に力と味を加えているのですが、読者の目を後半まで惹きつけられるかどうか。

11759 : 小さな告白  たこ吉 ('20/03/16 23:16:12)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200316_432_11759p
(一)頭の中で操作する小さな宇宙人や入れ子細工の構造など、「メン・イン・ブラック」を思わせるユーモラスな描写。子どもの頃に誰もが経験する「私は一体何者なのか」という問いや世界への疑問が、懐かしい感覚と共に思い出される。
(一)子どもの時に考えていたことは、大人になってからも身体感覚を伴って続いていきます。文章に記号を加えながら、時間を往還していくことに成功しています。

11758 : 朝、大聖堂の素描を持って。  NORANEKO ('20/03/16 14:12:09)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200316_423_11758p
(一)言語が横滑りしていき、そして再構築を成していく。言語芸術のプラスティック加工が為されている貴重な作品である。
(ー)読み手の時間を経過させるために書かれた文章のような感触があります。ただ
これを眺めているだけで時間が流れてしまうくらいの筆力がありますが、感覚に訴える類のものではないのか、掴み所の難しい作です。

11757 : cry so radical  白犬 ('20/03/16 11:56:39)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200316_422_11757p
(一)「衣服を剥ぐように/銀紙を剥いて/チョコレートを舐める」や「意識を出産したいと思う」等の表現が個性的かつ斬新である。最初から最後まで一気に読ませる熱量と技術を感じた。作者の個性が剥き出しになった力作。
(一)諸刃の剣のように、まだまだな部位だと思われる部分が独自の詩情を引き出している。上質であり、そして繊細である。上手くなり過ぎると、この繊細さが失われるのか、それとも先へと進むのかを知りたいと思った。
(ー)深い苦悩の時間を感じると同時に、自らの飛躍出来るポイントが掴めない時間そのものの表現のようにも感じられます。

11746 : 王様  ネン ('20/03/09 22:46:54)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200309_326_11746p
(一)薄汚さが描かれている。人間の根底を見つめて描き出すことは、非常に難しいと思う。もっと汚さを前に押し出しても良いように思える。

11751 : 冬の花火  かわせみ ('20/03/11 16:22:07)  [Mail]
URI: bungoku.jp/ebbs/20200311_351_11751p
(一)人間の怒りや諦観が、浮き上がってくる作品である。分かりやすい比喩を用いて最後まで読ませる行中の詩情を、上手く読み手の中で発露させることに成功させている。
(ー)言葉と意味から解き放たれて感覚を言葉に替える方法について模索すれば、この作品を書こうとしたときの筆者の本当の姿が現れ、作品は高みに昇るだろうと考えました。

11747 : 閉塞に慣れ過ぎて  夢うつつ ('20/03/10 00:10:12)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200310_327_11747p
(一)色々と盛り込みすぎて全体的なまとまりに欠けているが、新しい表現を模索する姿勢は評価したい。
(一)この場に投稿されていることも含めて重要な意味合いを持つ作品である。「詩」や「凡庸」などの言葉が使われていることがメタ的に働いている。
(ー)/の使い方などとても上手ですが、それに頼っていないときの方が文章が締まっています。/を使用している間は普通の文章で!を使用するときに感情のような部分がもっと強烈に来るようで良いと思います。基本的に上手です。

11740 : ソナチネ  鷹枕可 ('20/03/04 06:25:17 *1)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200304_254_11740p
(一)作品を読み終わった後で、作者の名前を見て驚いてしまった。出来は良いと思うが作風としては、独自の良さが失われてしまったように思える。これまでとこれからの良い部分を、もっと活かしあうことが出来るのではないか。
(一)自然な始まりからそのまま止まらずに滑らかに言葉が進んで行き、リズミカルに情景やメッセージが流れ込んできます。普段とても難解な戦争の中にいる詩を書かれるのですが、間にこのようなものが入っていることによって理解度を上げる効果がありそうです

11735 : 奇跡  kei ('20/03/02 09:32:01)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200302_233_11735p
(一)言葉の観念が直情的に書かれている。独自性を持って単語の選択を行っていく必要があるかもしれない。

11749 : go down like a lead balloon  アンダンテ ('20/03/10 23:06:03)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200310_337_11749p
(一)過激な言葉から始まるため、それに留まるのではないかと危惧したが民謡を挟み込むなど広がりを持たせることに成功している。
(ー)読み続けられる自信はありませんが、中で素晴らしい一文に出会うことがあるので読んでしまいます。
(ー)始まり方と世界観の設定、勢いなど完璧だとおもいます。文章の終わりに近付くにつれ意味が破壊されてきましたがそれをどう評価するか難しかったです。

11748 : ビジョン  kei ('20/03/10 17:00:46)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200310_334_11748p
(一)硬質な文体が眼を惹く。しかしカタカナの使用によって、作品のバランスが崩れている。

11741 : わずら ひ、  湯煙 ('20/03/07 03:53:22 *6)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200307_268_11741p
(一)詩作品としての表現が工夫されており、特に最終2連で描かれた儚さのイメージは読む者の感情を激しく揺さぶる力を持っている。
(一)凝集性を、より意識すると高い位置に行く作品だと思う。言葉の分断と接着に独特の力が働いている。

11743 : 詩の日めくり 二〇一七年十三月一日─三十一日  田中宏輔 ('20/03/09 00:04:44)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200309_314_11743p
(一)長さが気にならない優れた詩であり、詩論であり、エッセイである。
(一)十三月がある日にちは豊穣であり、不可思議で何よりも詩的である。引用や生活をコラージュしていく作者の集大成のような作品である。

11734 : 詩の日めくり 二〇一七年十二月一日─三十一日  田中宏輔 ('20/03/02 00:00:55 *4)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200302_218_11734p
(一)日記や覚え書きでありながら詩としてのクオリティーを維持している限り、優良に選ばれるべきであろう。
(一)書評の部分も切ない詩情を孕む、形式の奥義に魅せられる。始まりの緩やかさから、中途の膨らみが来た時に震えるほどの光を握る。

11739 : 表裏  黒羽 黎斗 ('20/03/03 14:46:06)  [URL]
URI: bungoku.jp/ebbs/20200303_248_11739p
(一)考え抜かれた言葉と技法が最後まで息切れすることなく、見事なモニュメントを構築している。
(一)完成を前に出しながら、等身大よりも大きなところで書いていて、それが良い効果を生んでいる。()などの記号の意味を考えながら、最終連、最終行までの効果を更に意識に置くと変化していくと思う。

11738 : 大人システム  まひる ('20/03/03 09:25:43)
URI: bungoku.jp/ebbs/20200303_245_11738p
(一)視覚的構造に拘りすぎて文章がやや作為的になってはいるが、詩作品としての純粋な面白さがある。
(一)作風として悪くないと思った。その上で、内容を磨く必要がある。面白いので、どんどん書いていって欲しい。

Posted in 月間選考, 雑記 | Print | No Comments » | URL

●文学極道公式ツイキャス最終回(3時間番組)第146回放送予告について。自作詩朗読枠。(3年間ありがとうございました!)

●文学極道公式ツイキャス最終回(3時間番組)第146回放送予告について。自作詩朗読枠。(3年間ありがとうございました!)
(20時開始。エントリーは22時締切です。
 23時に配信終了です。配信時間内に収まらなかったエントリーは、次次回に回します。エントリーは、お早目に。)

 「文学極道公式ツイキャス」第145回、即興詩枠、大盛況の内に終わりました。書き始めたばかりの方の参加やベテランの書き手の方、リーディング界を牽引している皆さまの朗読参加など多くの方の御参加、本当にありがとうございました。本配信が、きっかけで詩を盛り上げてくださる方が更に増えてくださいますように。閲覧できなかった方、録画が残っておりますので是非ご覧ください。次回、第146回は自作詩朗読枠になります。最終回です。詩や俳句、短歌、声劇、ヒップホップなど様々な自作のパフォーマンスを、お待ちしております。告知など宣伝を行うことも出来ます。web上のオープンマイク「文学極道公式ツイキャス」は音声方面からの詩、発話から始まる詩の探求を3年間、毎週、実験的に行って来ました。最終回もワンドリンク用意しながら御参加いただければと思います。閲覧者も是非ワンドリンク用意しながら御参加ください。コメントでの評も可能です。司会進行は、詩人の瀧村鴉樹さんが務めます。準司会は、みよおじ愛已さんです。楽しく真剣に詩を探求していきましょう。「文学極道公式ツイキャス」は、音声方面と発話による詩への新たな提言です。

※最終回・第146回 4/28(火)20:00〜23:00 自作詩朗読枠!
(20時開始。エントリーは22時締切です。パフォーマンス時間は10分以内。
 23時に配信終了です。エントリーは、お早目に。)
twitcasting.tv/bungakugokudo
webのポエトリー・リーディング・オープンマイク「文学極道公式ツイキャス」
(3年間ありがとうございました!)

(放送に上がり詩朗読をしたい方はPCの場合コラボ参加ボタンをクリックです。
 スマホやタブレットの場合は、ツイキャスビュアーとツイキャスLIVEの2つのアプリをDLして受話器の画像をタップしてください。
 いずれの場合も必ずイヤホンマイクを接続して御参加お願い致します。
 皆さま是非よろしく、お願い致します。)
  
               文学極道公式ツイキャス運営スタッフ一同

Posted in ツイキャス | Print | No Comments » | URL

●「2020年3月分月間優良作品・次点佳作」発表

2020-04-24 (金) 16:09 by 文学極道スタッフ

2020年3月分月間優良作品・次点佳作発表になりました。

Posted in 月間選考 | Print | No Comments » | URL

« 前のページ  最初  次のページ »