文学極道 blog

文学極道の発起人・スタッフによるブログ

文学極道 blog へようこそ

2007-08-01 (水) 05:34 by Bungoku.JP

文学極道 blog へようこそ。

こちらでは文学極道の発起人・スタッフによるショート コラムや選考後記、さまざまなお知らせや最新情報などを掲載しています。
これまでフォーラム掲示板上でなされていた告知等も、今後はこのブログをメインの場としてお伝えしていきます。

記事は一般的なブログ同様、新しいものから表示されるようになっています。
カテゴリーや記事のスタイルについては今後変わる可能性があります。
トラックバックの受信および表示についてはまだテストされていませんが、トラックバックの送信は歓迎します。
当然のことながら、このブログや各記事へのリンクに許可はいりません。
ただし、リンクの際には適切なURLを用い、閲覧者が混乱しない形でお願いします。

なお、今のところ誰でも ユーザー登録 とログインができるようになっていますが、それによる恩恵はあまりないかもしれません。
簡単に管理者へメッセージを送信できるコンタクト フォームが利用可能になる程度です。

Posted in 管理 | Print | No Comments » | URL

現代詩的なもの、あるいはビート的なもの(ケムリ)

2007-07-28 (土) 20:01 by kemuri

初投稿、まぁあっさりコラムで。

実際のところ、「現代詩」ってのは理論語だよなぁ、と思う。
理論語っていうのは、まぁ論理学の用語で「定義のコンセンサスのない単語」って意味なんだけれど。
ぼくは、非常に悪意的で揶揄的な意味で「現代詩」って使うし、そうじゃない人もいる。

んで、そんな状態でぼくのイメージする「現代詩」的な作品が出てきた場合、ぼくは「悪い意味で現代詩っぽい」みたいな罵倒をするんだけれど、これは非常に心もとない批判で。
じゃあ、おまえの言う「現代詩っぽい」ってなんだよ?と問われた場合概念的でイメージの伴わない語彙、難解なだけの言葉遊び、単語の表現や並びを意味も無く通常の文法から逸脱させること・・・まぁそんな感じになる。
これの問題は、これらの条件を満たしながらもぼくにとって良い作品も存在するということ。

実際のところ、全てが現代詩であるともいえるし、現代詩などどこにもないとも言える。
定義の問題で、こういった言葉に関して明確な定義を与えることは、実際かなり難しい。
書き手が「現代詩的なもの」を目指しているとも限らないしね。まぁ、読み手からすれば書き手が何を目指すかなんて、本当にどうでもいいことだっていうこともあるけれど。

これと同様に、『ビート的なもの』ってのもある。
ビート的なもの。ビート的な語彙。これは、現代詩より少し輪郭が掴みやすいけれど、
結局現代でビートであろうとすることは、既にビートの定義から外れることでもあるわけで。
少なくとも、ビートの聖典に於いて、模倣やあるいはスタイルによりかかることはビートではないよね。

結局、〜的っていうカテゴライズは非常に恣意的であり、読み手にとって「そう見えた」以上の何も約束しない、ってことでしかない。もちろん、既にある汎用的なイメージを逆手にとったり、あるいは敢えてそれに乗っかることで面白みを出したり読者を獲得したりする方法もあるけれど。ただ、悪い意味で「そう見えて」しまったことは受け止めなければならない。ぼくも「ポップ的」と評されたりするし、歌謡曲的と言われたりもする。もちろん、必ずしもそう見えちゃいけないってことはぼくも思ってないけれど、何らかの汎用的イメージ、類型的イメージが読者に喚起する悪感情ってのはある。
ぼくなんかあからさまな「現代詩」嫌いだし、現代詩っぽく見えただけでかなり読むのが嫌だ、ってこともある。
受け止めなきゃ、ならない。

読み手は、「これはただの自分の食わず嫌いかもしれない」って思っている方がいい。
書き手は「そういうこともある」と思うしかない。
もちろん、現代詩っぽく見えたら全部切り捨てちまえ、「現代詩臭い」が最強の批判文句、みたいな勘違いをしていたわけではないけれど。やはり、例外はあるなってことは思い知らされた。

いや、グダグダ言って悪かったけれど。
田崎さんの新作「ワールド・ライト」
非常に良いと思う。

もちろん、読み手っていうのは神様だから、「俺は歌謡曲臭い表現が出る作品が無条件に嫌いだ」とか「現代詩臭い奴は大嫌いだ」とか「自意識ポエムの気配がしたら逃げるぜ」みたいなのでもいいと思うんだけれど。
類型的イメージ、ステロタイプっていうものは思った以上に人を縛るし、それは読み手も書き手も同様なんだけれど。
そういったものとどう向き合っていくのか、ってのは一つキーポイントだな、そんな話。

ただ、色んな表現は相互のコンセンサスというか、ステロタイプの上に乗っかってる面もある。
物語は類型の集積だ、ってナラトロジー的な考えに依拠するとなるんだけれど。
要は、どう向き合っていくか、なのかなぁ。とりあえず、自分の作品は読者にどのような印象を喚起するか、までは考えた方がいいんだと、ぼくは思うんだなぁ。実際、ごく少数の例外を除いて、ほとんどの作品は何らかの類型的イメージにはまっている、あるいは当てはめることが出来る。だからこそ、自分の作品と読み手から見た時のイメージは、気にしなければならない。

まぁ、これってあれなんだよね。
ピアス15個つけて金色のモヒカンを風になびかせながら、チェーンと南京錠チョーカーをジャラジャラ言わせて「パンクなつもりはねえよ」って言ってもそれは無理、みたいな話でもあるのかもしれない。彼をパンクスと思うことは、ステロタイプに支配されているせいだろうか。じゃあ、逆に右耳にピアスをつけてる男をゲイと判断することは必ずしも妥当か?難しい。とりあえず、類型分類を喚起する記号の扱いには、やはり慎重であるべきかな、と思う。読み手も書き手もね。もちろん、記号についての判断は人によって千差万別で、その辺難しくもあり面白くもあり。

結局、表現や語られたことっていうのは、書き手-読み手間の、そしてその背景の関係性に、強く根を下ろしているっていうことの再確認で。そして、その関係性の中で何を書くかなんだろう。

Posted in コラム | Print | No Comments » | URL

雑感(平川綾真智)

2007-07-22 (日) 23:58 by a-hirakawa

選考の雑感です。
常連の方の作品は、首をかしげる点も多くありましたが、読んで得るものがありました。ありがとうございました。
辻さんの次回作がとても気になります。素晴らしい作品であることを望んでいます。

選に漏れた作品の中で、
 凪葉さんの「窓の向こう。」
が気になりました。
初投稿作からここまで成長したということに、感慨深いものを感じずにはいられませんでした。
このまま伸びていって欲しいと思います。
 シンジロウさんの「無題」
も心に残りました。次回、期待しています。

Posted in 月間選考 | Print | No Comments » | URL

2007.06 雑感(蛍)

2007-07-21 (土) 20:42 by hotaru

6月の選考を終えての雑感、です。
選に漏れてしまって残念に思った作品はいくつかあるのですが、そのなかでも特に印象に残ったものをひとつだけ挙げるのなら、yayaさんの「鳥の雑木林」でしょうか。

連ごとに現在と思い出が交互する構成は破綻なくうまく繋がれていたと私は思います。
寝そびれてしまったので、ベランダで夜が明けていくのを眺めながら、その風景にかさねて昔を思い出している。というだけの何でもない内容なのですけれど、語り手の静かな心持ちが伝わってくる作品でした。
表現や言い回しなどに、かなり推敲できそうな余地があるように思いますが、そのわりには読んでいて、もたつきのようなものをあまり感じませんでした。
それはリズムの良さによるものだと思います。
良いリズムは詩に美しい流れを作るものですから。

ここで私が言っている「リズム」とは、七五調であったり、擬音・記号を使ったりして意識的に作られたリズムのことではなくて、書き手の身体から自然に生まれ出るリズム、いわば体内リズムのことです。
いま文学極道でこの体内リズムの感覚が特に優れていると私が感じるのは、一条さん・軽谷祐子さん、あたりでしょうか。
yayaさんのこの「鳥の雑木林」にも良い流れがあります。
使う言葉や言い回しなどにもっと神経をつかって表現を研ぎ澄ましていかれれば、優れた作品になるのではないかと思いました。
今後、どんな作品が投稿されるのか、とても楽しみな書き手さんです。

Posted in 月間選考 | Print | No Comments » | URL

2007.06雑感(ダーザイン)

2007-07-19 (木) 21:57 by ダーザイン

気になったこと。

圧倒的な筆力で四天王の一角に入れるだろう宮下倉庫さんが一条化したりコントラ化したりしていること。天才的な連中が似通うのはしょうがないのかもわからんが(リルケもトラークルもツェランもヘルダーリンと似たようなもんだよな)。
詩情を否定すると宣言したり、色々試みておられるのだろうが、 先ず上等な文章が書ける人だし、
「Million miles away」にも、「スカンジナビア」にも、宮下さんの作品には詩情がありますよ?
昔の現代詩人みたいなこと言われてもね。個体発生は系統発生を繰り返すものだが、現代詩病なんぞにかかっても痰つぼにはまり込むだけ。
何年か前、詩のボクシングの全国大会のテレビ中継で、端麗に美しくリリカルな詩を読んだ人を「今時抒情詩ですか?」とあざ笑ったのがねじめだったか誰だか忘れたが、糞みたいな詩を書いている現代詩人さんだ。その、ねじめだか誰だかを、俺は殴りつけてやりたい衝動にかられた。
宮下さんには独自のファッショナブルな文章をありのままに、こだわらず、追求して欲しい。

黒船さん「鶏鳴」エリ、エリ、レバクッタカ(エリ エリ サバタクニ)
この前の風の谷のナウシカネタの時も推したが、この人には独自のセンスがある。この人、ネガティブではない人間面白く書けてる数少ない詩人の一人だよ。上手ではないかもしれないけれどもね。ナウシカネタのが次点にかからなかったとき、僕はとてもがっかりした「鳥になった少女」

はじめさん。べたでまだまだだが、良い方向に進んでいるし、書き続けてくれれば上等な文章を書く人になると思う。5月度の海で桃缶を冷やす話など、惜しかったと思う「港にて」。丁寧で緻密な描写、それから、べた であることからの脱出を期待する。

田崎さん「雪の交信」。意味など無くとも、ただ圧倒的に美しければそれで良い。この作品はラストの交信する機械で、J・G・バラードの掌編のような荘厳な美を演出した。
ただ、平仮名の多様に必然性が感じられず、即ち美しくなかったのでこういう結果になったと俺的には思う。こういうのには完璧さが求められると思う。水晶に罅。その罅に味わいなし。 バーミリオン・サンズへの道は険しい。

原口さんの「途中まで」 。端麗で儚い美しさで素晴らしいが、物足りないとも感じた。
もうちょっと上等なものを出して欲しい。書ける人なのに、くだらない現代詩や、
このようなちょろっと書いたようなものばかり出されると頭に来る。

りすさんの「箱」はもう少し親切な方が良いのじゃないかと思った。
両作とも優良作品になったが、りすさんにしては雑かなと思った。

一条さんの「ポエムとyumica」選者の一部でもレス付けている人からも不評だが、何故不評なのかまったく私には理解できない。真に受けるべきナイーブな文章じゃないですよ、「ポエムとyumica」は。

葛西裕也さんきみが生まれるずっと前から、ぼくはその国境線を知っていた
母体回帰願望とか、変執狂じみた文章を物凄い迫力で書いているが、その迫力と、いのちを描いたその手腕を高く評価したい。

辻さんキャベツ畑
俺は罵倒したが、他の選考委員の評価は高かった。次、どんなものを出してくれるかに注目(7月度は既に傑作を出しているもよう)。

Posted in 月間選考 | Print | No Comments » | URL

« 前のページ  最初