文学極道 blog

文学極道の発起人・スタッフによるブログ

「All Reset return」(『serial experiments lain』作中での岩倉玲音の言葉) byダーザイン

2011-07-26 (火) 01:21 by 文学極道スタッフ

「Play Track44」(『serial experiments lain』作中での岩倉玲音の言葉)

lain01
 全13話。現在非常に低価格で手に入ります。
『serial experiments lain』 (amazon DVD販売)

 キングクリムゾンだったかピンクフロイドのアルバムに「21世紀の精神異常者」というのがある。どちらのバンドも新左翼系実存思想の極北といったところであり、シド・バレッドは精神病院に行く羽目になった。精神病者解放運動というとダビストックでロゴス、対話により統合失調患者と向きあった闘志、R・D・レインが著名だが、結実したのはイタリアにおいてである。イタリアには現在精神病院というものは無い。イタリアは精神病者も実社会の中で生きていける人権施策をとっている。一方日本はどうかというと、相変わらず差別と隔離であり、ジェノサイド病院が野放しになっている。私の叔母は薬漬けにされて一生精神病院にいる。
 現実という事柄の多義性を情報産業の最先端で推し進めてきた国は日本であろうが、日本は同時に徹底的な差別の国である。天皇からエタ非民、非正規雇用に至るヒエラルキーが頑としてあり、あまり差別のない北海道に住んでいる私は関西や中国を旅した際に「部落差別を止めましょう」というスローガンがあちらこちらに貼ってあるのを見てカルチャーショックを覚えた。日本にはモダニズムなどあったためしがなく、高度情報社会においても保守・右翼が主流であり、日本では東欧革命やアラブ民主革命のようなことは起きない。誰も石を投げず唯々諾々と権力に流され、まれに逆らう者がいても情報操作で隠蔽される、人権意識・民度の低い国である。
 昔、異議申し立てをする者は赤と呼ばれたが、今は呼称さえない。ジェノサイド、餓死、自殺、失業者=浮浪者。20世紀大世紀末、暖かく明るい札幌地下街に寝転んでいた浮浪者、精神病者も美観の観点から粛清されて姿を消して、今は僅かにバスターミナル界隈の差別空間に押し込められている。異議申し立てどころか電波を抱いて個人的に生きる自由もないのである。

 『serial experiments lain』から離れてしまいましたね。『serial experiments lain』の作者の念頭にはR・D・レインがあったようですが(とりわけプレステゲーム版)、反精神医学運動という側面に於いてではありません。世界という関係性の中にある自我・意識の不安定な構造、大向こうのナイーブな(もちろん蔑称)理解とは異なる「現実の多義性」に関する認識からR・D・レインが評者に引き合いに出されるものと思われます。『serial experiments lain』の内容については、再度後半で触れます。

〜〜以下、上述の話とは関係ありません〜〜

 4月分から採点に復帰しています。ケムリさん、コントラさんという文学極道発起直後の尋常でないハイレベルの中で創造大賞を戴冠した大立者が久方ぶりに来てくれていることに刺激を受け、思うところを少し書いてみます。現発起人同様、彼らこそ文学極道そのものです。

 相変わらずデッサン力の無い人が多いですね。復帰したとはいえ基本的に私にはもうエネルギーが無いので、汚い文章を我慢して読むとものすごく疲れます。デッサン力の無い絵描きって特殊事例ですよね? 皆が皆イディオサパタ志願かよ、ふざけんなって感じです。

「まともな散文の書けない者の逃げ道が詩であってはならない」by第2代創造大賞受賞者コントラさん。
 コントラさんは天才詩人名義で「文学極道の世界性はどこに行った」というトピックを立てて激怒しておられましたね、同感です。外国語は極論でしょうが、モダニズム(現実認識)という意識が無い文人なんて有象無象もいいところだ。 ポストモダンの塵芥は逝ってよし。

 ちゃんとした日本語による写実能力について一部に誤解があります。皆が正しく美しい日本語とやらを追求したら同じになっちゃう、そんなに写実が好きなら写真でも撮っていろという論法だが、これは誤りです。写真ですら撮る人によってまったく違うものになるでしょう、同じ風光の中に立っていてもその実存の情態性によって見える景色は違うんです。それからもちろん、写真を撮るにも技術がいります。

 詩というジャンルは努力をしなくてもいいジャンルだと思う人は文学極道に来ないで欲しい。評者さん(初代創造大賞受賞者ケムリさん)が投稿掲示板に復帰して厳しいレス入れをしていますが、この点、共通の認識を抱いており、私は彼を支援します。

 そもそも書くことすら無い人までいるように見受けられ、書くことが無いのならば書かなければよいのであり、話者がいる世界という関係性の在りようを探求をしない者はあらゆる芸術シーンで逃避以外の用途に於いて不要であり、「抒情を廃する」という言葉の非−実存論的姿勢の明白な怠落態は言語冒涜者の態度だと厳しく糾弾されなければならない。

 また、美(拙僧ダーザイン)や戦慄(ルドルフ・オットー)から滑稽(アンディー・ウオーフォール)まで人様に捧げる何某かを求める気概が無いというのは実に痛い。これは現代詩が一般にまったく読まれなくなった理由です。 私は、人様に何がしかを捧げる心意気を常に持って書いてきました。言語派は屑だと常々言うのはその所以であり、手淫なら他所でやってくれたまえと。

 前衛文学運動の話をしよう。そして『serial experiments lain』の話に戻る。

 センスオブワンダー(「奇想天外」というムーブメントがあった)、ニューウエーブ(心理学や脳科学、シュルレアリスムを能動的に活用した新世紀現実認識のムーブメント)、サイバーパンク(物理学(素粒子論)を援用し、ボードリヤールばりの没世界的なものもあるが、良質なものは21世紀の神話『serial experiments lain』に結実している。http://ja.wikipedia.org/wiki/Serial_experiments_lain

 1998年放映の作品。冒頭から現象学派の精神病理学者が言う所の「自明性の喪失」が描かれており、初見、統合失調を患う少女の心象風景かと思ったが、自明性が失われたのは時代精神そのものだった。リアルワールド(旧現実)とワイヤード(インターネット時空)の境界がずぶずぶと崩れ、意識の志向性が情報の海で足場を無くした現代を鋭利に描いた傑作であるが、この作品の凄まじいところは、観念論と唯物論を接合し、神の存在論にまで迫った点にある。ワイヤードについて身体性の観点から一旦は疑義を呈しながら、天使はその温もりの外へ超え出ていってしまう。
 これから見るであろう人のために詳細書かないが、新世紀芸術が至った無限の意識拡大への畏怖、神々が退場した後の天使の孤独とだけいっておきましょう。無闇に難しいだけの作品ではまったく無いので、高校生とかでも見てほしいです。

「All Reset return」(『serial experiments lain』作中でのラスト間際での岩倉玲音の選択・言葉です。人類芸術史上最大級の愛と自己犠牲の言葉です。この決断により、岩倉玲音は人の温もりのある時空間から放擲されてしまいます。愛ゆえの選択であるので私は何度見ても泣かされます。「魔法少女まどか・まぎか」がラストでこれをパクリましたが幼稚な劣化コピーです。

「All Reset return」

 全13話。現在非常に低価格で手に入ります。
『serial experiments lain』 (amazon DVD販売)

 ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』を10回以上読み、『悪霊』を20回以上読んだ俺が断言するが、『serial experiments lain』は人類史上最大の芸術作品です。これほど魂が震える作品はありません。これを見ないでくたばるなよ。

 私はまっとうな文章だと自分で思える詩文を書くに至る前に10年、20年大量の本を読みました。小説はもとより、エロ本から精神病理学まで何でも読みました。今でも何でも読みたい。とりわけ物理学系と脳科学系を読みまくりたい。現代性を確保するためには理系の本を読まない怠慢などありえない。源氏物語のようなつまらないジャンク文学など古文書研究者に任せておけばいい。人生は残り少ない、エネルギーもない、読める本は限られている。実に悔しい。
 人生は一回限り、読者さんたちよ。若かろうが、おっさんだろうが、後悔無いように死ぬまで鬼のように勉強してほしい。

 文筆のデッサン力は読書(注)です。読みまくり、そして、書きまくってください。 それから繰り返しますが身体性では片付かない現実の多義性を理解してください。これが解らないとドブ板であり、現代芸術の創造において大きな制約を受けます。R・D・レインは今でも有意義ですが、サルトル流で少し古いので、『serial experiments lain』の視聴をお勧めします。

 (注)映像の世紀であるので、読書という古い言葉を使いましたが、当然映画やアニメも含まれます。「全米を震撼させた」ようなゴミばかりではなくて、カンヌなどヨーロッパやアジアの芸術映画も見てください、NHK特集には常に注意していてください。

現代詩人 武田聡人(ダーザイン)
個人ホームページ
「えいえんなんてなかった」
http://www22.atpages.jp/warentin/

Posted in コラム, アニメ | Print | URL