2016年8月分選考雑感(スタッフ)
(スタッフ数名が地震被災中のため作業に乱れが出ています。ご容赦ください。)
*「月に二作品より多く投稿された場合は選考対象外となります。
また投稿規定に明記しております通り、
註釈を添えることは自由ですが、外部にある作品・情報等は、投稿作品またはその一部として認められません。
ご注意ください。」
9045 : Avenida 68 (藝術としての詩) 天才詩人
URI: bungoku.jp/ebbs/20160818_473_9045p
(一)先月の物足りなさから一変しての傑作。タイトルと最後で作品が締まりました。
(一)文字化けもったいないですね。
(一)詩としての面白みを考えてほしい(不足感)
9022 : 間 人 玄こう
URI: bungoku.jp/ebbs/20160810_191_9022p
(一)熱量を感じます。接続詞と、その一行、そして連の比重を詩との相関で考えていくと更に良いものとなるのではないでしょうか。
(一)なんでわざわざ難しい、意味のとり難い言葉を使うのかなって印象でした。
9059 : あな 二篇 シロ
URI: bungoku.jp/ebbs/20160830_037_9059p
(一)かなりの正攻法で詩を見事に編み上げています。大きい主題ですし過去に色々な方が書いてきていることなので比較される作品でもあります。それでも一作品として読む価値が、しっかりとある良作です。
(一)二篇とも素敵なところがおおいですが、どちらも難しかったです。
具体的に言うと一篇目は最後「あなた」と開いてより観念的な対象を表したのでしょうが「汗腺を塞ぐ」となると『夏』『夜』くらい大きくなりすぎて「貴方」が消し飛んじゃいます。
二篇目は「いくぶん白んでくる」が二回出てきますがわざわざ二回言う意味を感じませんでした
9060 : 病 黒髪
URI: bungoku.jp/ebbs/20160831_084_9060p
(一)上手に書けています。ここから更なる強度を得なければ難しいかと。
(一)二連目までとても良かったです。その後から「未成年の主張」みたいになっていて、それを『病』と認識しているのであればもっとつきつめてみてもいいのかもしれません。
9058 : 大人だ、もうどうしようもない 土
URI: bungoku.jp/ebbs/20160830_036_9058p
(一)気になる作品ではあったのですが、後半と前半がまったく別の話で戸惑いました。
(一)上手なのに未完成的な欠損があって効果的です。傑作ではないけれども残ります。
9017 : 半秩序 お気に入り
URI: bungoku.jp/ebbs/20160808_140_9017p
(一)統一された手法で最後まで書かれていますが枠内にある自由さが表層だけで終わっていることが気になりました。この手法はご存知のように多数の傑作と同じく多数の駄作も産んでしまう諸刃の剣なので仕方ないことなのかもしれません。前のHNで投稿されていた時と比べて随分と大人しい作品であることも気になりました。
9027 : ホーリーチャペル lalita
URI: bungoku.jp/ebbs/20160811_237_9027p
(一)
>嵐の吹くさなかに、オマンコの唾液に興奮して屹立した青春だってあたろう
「あったろう」かな。
選考は文字表現だけでさせてもらってますが、作者のイメージするとことはEDMにマントラ足したみたいな感じかと思ってたら現代音楽でびっくり。
文字表現ってある程度『呪縛』を楽しむものでもあるって、思うんです。この作品は引きちぎろうとばっかしてて、成功はしていない印象。
>あれはもう戻ってこない。
以降はちょっと面白かったです。
9057 : 神学 Kolya
URI: bungoku.jp/ebbs/20160829_922_9057p
(一)惜しいです。読みやすい文体と、それだからこそ活きる超越的素材が一連目で提示されているのですが、ニ連目から読みやすさのみが活きてしまっていることで昇華しきれなかったように思えます。作者は上手いので、読みやすさの中にストレスを残していくことも出来るはず。
(一)雰囲気が良いです。ただ、神様の規定(作品内に於いて)が必要なのかな。
9036 :線型代数演習 φοιτητής
URI: bungoku.jp/ebbs/20160816_394_9036p
(一)悪くないという思いと、これくらいなら自分でも書けるという思いが交錯します。
(一)数式の美しさ、それに与えられる興奮っていうのがもしあるとして、それが伝わってこないとただの「解くまでもないなぞなぞ」になっちゃうのではないでしょうか。
9039 : 夏が終わらないこと ユーカリ
URI: bungoku.jp/ebbs/20160817_437_9039p
(一)大変慎重に書かれていると感じました。ぐっと押さえているので、メリハリができたと思います。
(一)散文詩を行わけするということ。
情景と思わせぶりなことを書いて、余韻で締める。
文学極道では珍しいけど、こういう個人ブログはいっぱいありますね。
6聯だけの作品だったら、と思ってしまいました。
9054 : ある例題を解くまでの道程に生まれる詩 φοιτητής
URI: bungoku.jp/ebbs/20160822_628_9054p
(一)何を言ってるか分からない文章を読むときは辞書を見るわけで、それ以前に文字、単語、文法のような概念を当たり前のように使っています。その「ルール」に照らし合わせて何が言いたいか? ってことを考えるわけです。
数学のそういう「ルール」みたいなものを「引用詩」の形と「数学の例題を解く」っていう形で表しているのは分かるんですが、
如何せん0って何で0なの、10は分かるけどっていう私のようなものからすると文字と単語と文法から教えてとりあえずってなってしまいます。
つまり、完全にこちらの問題ですが、そういう風に読ませていただきました。
(一)注目すべき作品です。タイトルが下手なことと、よく読んでいくと自分でも書けそうな作品であることが残念です。この先どんな作品を書いていくのか気になりました。
9051 : N.P.S 5or6
URI: bungoku.jp/ebbs/20160822_581_9051p
(一)ネットライムは「即興のアート」ではないから、
>新しい思想の魂
ってわくわくさせといて
>ゲットを開くんだゲートを開けろ
っていう言葉遊びだけだと寂しくなってしまいます。
9053 : (仮)現代詩(汗)現代詩(笑)現代詩(涙) 泥棒
URI: bungoku.jp/ebbs/20160822_627_9053p
(一)見事な空振りですね。こういうこともあるのですね。
(一)みんなちがってみんないい。
9030 : 花は美しい 宮永
URI: bungoku.jp/ebbs/20160811_257_9030p
(一)青空文庫にありますので、夏目漱石の草枕のはじめを読んでみてください。
(一)やりたいことは分かりますしできています。ただし、このように出来ているからこそ、どこまでも表層的にとどまってしまっています。ここから人生の何かがしみだしてくると、また違うのかもしれません。
9038 : そらをとぶ おでん
URI: bungoku.jp/ebbs/20160817_434_9038p
(一)いいなーと思った文章はご自分のメモ帳にどうぞ。
(一)最後まで同じ空気感で書ききったのが素晴らしいと思います。ただ、もう一つ深いところを書くこともできたのではないかと思います。
9005 : 愛はポケットの中に 北
URI: bungoku.jp/ebbs/20160803_835_9005p
(一) 切れている口調の作品ですが作者の臆病さと現状の生活が満ちていて特に困っていることがない安穏さが感じられて、ただ表面的な怒りに思えてしまいます。
「愛」が書けていないけれどもタイトルに冠する平穏さが作品の無力さを際立たせているように感じました。
9044 : 夢で逢えたら・・・ 花緒
URI: bungoku.jp/ebbs/20160818_472_9044p
(一)
三点リーダーの効果以上のものが作中内の語法でもたらされていたら、
もっと印象は変わるのかもしれません。
9031 : 捧げる 園里
URI: bungoku.jp/ebbs/20160811_262_9031p
(一)良い作品です。はじめて作者の批評力が自作へも活かされたと思いました。「詩集」に関して、ここが「詩集」でなければならないことも分かりますが、それでも他の言葉を探してほしかったです。更なる広がりを持った作者の意図以上のものを「詩集」ではなくすることでもたらすことができると思います。
(一)何を捧げたんですか? 捧げるとどうなるの? という読後感でした。
9042 : 明暗 Kolya
URI: bungoku.jp/ebbs/20160818_460_9042p
(一)「宗教的な閑散」が最終聯で出てくる「祖母が死んで」と呼応しそうな雰囲気をかもし出していますね。
個人的にはここは「概念的」くらい抽象度をあげてよいと思っています。
作者の作品は不思議なところにフォーカスが合わせられるところが魅力だと思っている読者の一人ですが、今回は少し消化不良でした。
(一)作者の日本言語の発想と文体から遊離し邂逅していく作品内での魅力が十分に発揮されています。ゴジラのくだりのもたつきと分断が気になります。踊り手とゴジラの相関が密であれば、もっと何か生まれたような気がします。
9046 : (無題) 匿名
URI: bungoku.jp/ebbs/20160819_479_9046p
(一)前半を乗り越えられないままに終わっています。生の言葉がぶつけられても、受け手は付き合ってくれません。ただ、感じるところはありました。
(一)
>昨今の中高生には、身近なものなのだから。
>すぐ、死にたがる。
>死ぬくせもないのに。
「くせ」じゃなくて「わけ」かな。
チプルソっていうMC/Beat Makerがいるんですが、彼の「I Love Me」っていう曲。その歌詞に『本当に痛い場所をいわないくせに/誰も分かってくれないって泣く』っていう部分があるんですね。
その一言で終わっちゃう作品でした。
何かを書くこと、曲にすること=表現することは確かに自慰行為/自傷行為かもしれない。
>誰にも聞かせようとしていない
>それを見つめる人はいない
でも、つぶやきはとまらないし、苦しい気持ちはとめられないですよね?
意味がなくたってこぼれる言葉。その衝動は、大事なあなただけの物だって、思うんですよ。匿名じゃなくて、あなたのね。
https://www.youtube.com/watch?v=LXdRB4DtKn8
ちゃんと本当に痛い場所を言えたら、自分で確認できたら、周りにどうやって伝えたらいいか考えますよね?
そういう表現が作品って言えるんじゃないかな。(それがすべてではもちろん無いですよ。)
9035 : ガラス玉を飲み込んだ ミツカ
URI: bungoku.jp/ebbs/20160816_368_9035p
(一)比喩におぼれています。
(一)薄いけれども今後なにかしらの面白い作品を生み出す可能性は感じます。今後の作品に期待しています。
9047 : 幻 赤青黄
URI: bungoku.jp/ebbs/20160819_492_9047p
(一)タイトルのネタばれが、それでも良いって思えませんでした。
現実と幻の境目もはっきりしてるので、最後に幻じゃなかったオチがくるんだとばかり。
(一)過剰な体現止めと作品内で完結してしまっていることが更なる広がりへと向かっておらず、もったいないと思います。ただし作品内に込められた情感と悲哀は伝わってきます。
9029 : コクーン 熊谷
URI: bungoku.jp/ebbs/20160811_252_9029p
(一) タイトルからポケモンGOを思い出して作品の着想まで多くを考えながら読みました。 恋愛と欠損がうまく比喩を通して描かれてはいます。しかし書かなくても伝わる部分を繰り返していることが非常に気になります。たとえば、それは生まれる前からすでに決まっていたのかもしれない。この文章など敢えて書くことは本当に必要でしょうか。詩として高めているでしょうか。 長さを量を詩的技法の一部とするなら別として、この短さならば、もっと削いで良いのかなと思う部分が多々あります。読む価値は、ありましたし良い作品でもあります。
(一)自覚としてどうかは分からないのですが、すごい身もふたも無いことを書いてると思います。
比喩に溺れてます。たぶん、作者が望まない方向の勘繰りを受ける作品になっているのでは。
(一)うまくまとめられていて、流れも心地よかったです。難しい表現はないのですが、場面の特別さが伝わってきました。
9040 : 秋津 田中恭平
URI: bungoku.jp/ebbs/20160817_438_9040p
(一)この作品ものすごく気になりました。決してうまくはないけれども今までにない作品。こういう作品が次を開いていくのかも、と思いました。
9048 : 鳥のくちばしに結び付けた願い 黒髪
URI: bungoku.jp/ebbs/20160820_536_9048p
(一) 「願い」がざっくりしすぎていませんか。
9034 : 三十歳 zero
URI: bungoku.jp/ebbs/20160815_355_9034p
(一)安定感があります。新たな作風でないということは解釈もされやすく過去の傑出した作品と比べられやすい部分を持っていたりもします。それを踏まえて作品を作り続けていく作者の素晴らしい側面へ光を当てている作品。
9026 : ダサイウザム第一回詩賊賞受賞スピーチ全文 ヌンチャク
URI: bungoku.jp/ebbs/20160811_227_9026p
(一)「全文」じゃない。
(一)ただ単純に、どうしてこの人は登壇できたのだろう誰も止めなかったのだろうか、と気になりました。授賞式に一回行ってみると、もっと面白いものが書けたと思います。エンタメとして、きちんと読めました。
(一)もっとエンタメ路線を突き進んでほしい(期待感と不足感半分ずつ)
8992 : 全行引用による自伝詩。 田中宏輔
URI: bungoku.jp/ebbs/20160801_684_8992p
(一)定着感も力はあるが、もうすこし作品に魅力がほしい。
(一)社会的コミュニケーションへと能動的に関与することで人は人になっていきます。人になる過程での個性が形成されるまでを可視化したコンセプトを思います。圧倒的。
9032 : BACK 5or6
URI: bungoku.jp/ebbs/20160812_306_9032p
(一)きちんと読めるようにまとめてあるのですが、二進法、などの導入へのわかりやすさは排除してもよいです。最後の分かりやすさもいらないと思います。
9028 : 詩の日めくり 二〇一六年七月一日─三十一日 田中宏輔
URI: bungoku.jp/ebbs/20160811_238_9028p
(一)力強さが感じられる箇所がありました。技術力が高いです。
(一)最後、投稿欄につながるという現出。時間をもコラージュしていく驚異的な作品。
9033 : (無題) 匿名
URI: bungoku.jp/ebbs/20160813_310_9033p
(一)ただ循環するだけでなく、その中に表現の面白さがあって良かったです。
(一)飛び立っていくイメージの躍動が心地よかったです。
9016 : 純水な怒り 北
URI: bungoku.jp/ebbs/20160808_138_9016p
(一)「怒り」を書くのであれば「ありとあらゆる方法」を書かないといけないんではないですか。
(一)純水の「水」が、ここまで活かされていないと詩になりそうだった言葉をかわいそうに感じてしまいます。推敲をしながら作品を強度を確かめて書いていくことが必要なのではないでしょうか。
9023 : ビル群 ミツカ
URI: bungoku.jp/ebbs/20160810_195_9023p
(一)軽さと言葉選択は悪くないです。もっと整えられたのも読んでみたいです。
(一)情景と独白のミルフィーユ構造。
中段のフルーツの部分(七聯)がざっくりしすぎているからもう少し密度を上げた方が良いし
下段の土台になるはずのスボンジ部分がすかすかで倒れちゃいそうかなって。
9025 : 夜の海 カナリヤ
URI: bungoku.jp/ebbs/20160810_216_9025p
(一)誘いはもう少し魅力的であってほしい。
9015 : 亡命者 湯煙
URI: bungoku.jp/ebbs/20160808_136_9015p
(一)良いと思います。作者の作品の中で一番、作品として立脚しているところも印象的です。
44.9019 : 母校 zero
URI: bungoku.jp/ebbs/20160808_143_9019p
(一)変わらないものと変わっていくものをうまく表現していますし、流れもよかったです。第三連だけが少しだれている感じもありますが、作品に傷をつけるほどではないと思います。
9021 : 手話 アラメルモ
URI: bungoku.jp/ebbs/20160809_183_9021p
(一)最初の方は要らないかもしれません。しかし、どんどんと引き込まれる作りになっています。
(一)最終聯がすごく良いなって思ったんですが、まだ推敲されているようなので。
9024 : 海ができるまでに 山田太郎
URI: bungoku.jp/ebbs/20160810_196_9024p
(一)小品として良質な部位が多々ある。
(一)世界と向き合った、真摯な作品だと感じました。
8994 : 九月 シロ
URI: bungoku.jp/ebbs/20160801_710_8994p
(一)「ブルー」という言葉に一行とって、ここまで読めるものに成していることへ驚嘆しました。
比喩も際立っています。勉強になりました。
9018 : サイテーだって知ってる ユーカリ
URI: bungoku.jp/ebbs/20160808_142_9018p
(一)すっごく懐かしい作風。もっと、いろんな他人の作品に触れてみて欲しいです。
(一)意図的な軽い言葉と作りが逆説的な強度を存在させていきます。ただし、あまりにもねらっているので、
連で何か、もう少し遊んでみたりしても良いかもしれません。
(一)テーマや視点は非常にポップ(それ自体がすでに古臭くもある)のですが、表現のうまさというものがあります。ある種のパロデイのような、面白みのある作品でした。
9007 : はげかくし 花緒
URI: bungoku.jp/ebbs/20160804_988_9007p
(一)個人的にはもっと頑張ってほしい。この作品はあまり面白みがないが、詩を書く力はありそう。(期待感)
(一)スキが多くありましたが読んでしまいました。途中の部位をもっとテンポを変えて短くまとめたら更に良い作品になると思います。しかし世界観成功しています。
9008 : 今、私はしっかり私とし書く 田中恭平
URI: bungoku.jp/ebbs/20160804_991_9008p
(一)とても期待する作品でした。最後なども良い出来。タイトルを含め始まりが最後の意志や動きに比べ弱弱しいのではないでしょうか。
9009 : 科学の黄昏 lalita
URI: bungoku.jp/ebbs/20160805_005_9009p
(一)詩の中で詩を語ることはナルシシズムの極致であり愚かの象徴だと思っています。それでも、この作品には読む価値がありました。ただ、この題材は多く書かれてきたので他の題材へと踏み進む姿を見たいです。
9011 : プラットホーム 李 明子
URI: bungoku.jp/ebbs/20160805_012_9011p
(一)やはり「詩を書くことを詩に書くこと」は下品なことだと思ってしまうので、こうもあっけらかんとナルシズムを裏打ちして感傷を出されると読んでいて辛い。
(一)余計なことを書かずに、詩を書くことに真剣に向かい合った作品だと思います。ただ、ここを入り口にしてもう少し奥まで行ける方だと思います。
9013 : カレーの庶民 atsuchan69
URI: bungoku.jp/ebbs/20160806_076_9013p
(一)はじめの昭和を発するパートは飴村行のような文章だな、と思いながら読み進めたので最後のドンデン返しに到ることを全く予想しておらず読み入ってしまいました。作者の作品の中で一番では。手放しに賞賛してもよいのかもしれません。だんだんと丁寧に現実世界へ捲れていくのに、きっちりと読めて見事です。タイトルでハードルを下げているのも見事。
9000 : 四二神 アラメルモ
URI: bungoku.jp/ebbs/20160802_779_9000p
(一)一生懸命書いているのは分かります。いつか、その熱量が結ばれて欲しいと思いました。
8999 : カップ麺 湯煙
URI: bungoku.jp/ebbs/20160801_776_8999p
(一)一つのことを徹底して見つめれば詩になる、いういい例だと思います。そして対象が日常に深き刻み込まれたものであることを認識させてくれます。壮大に書けば書くほど、対象のありきたりな部分も浮かび上がってきてよいです。
9006 : 連想記2 kaz.
URI: bungoku.jp/ebbs/20160803_842_9006p
(一)
作者は、そろそろ実験性の強さより自身の作風を創造して確立していく方が良いように思えます。
連想と詩は文学史を、どうしても孕んで過去を飲み込まざるを得ないですが、そこで対峙できているかどうか。
手法を非常に表層的に捉えている感が否めません。
それでも更に読む方向性としての強度があると良いのですが本作品では難しいものがあるように思えます。
8995 : porcupine 西木修
URI: bungoku.jp/ebbs/20160801_720_8995p
(一)これは「いい」という表現がまず思い浮かぶ作品ですね。とにかくいい。あえて言うなら、たたずまいがいい。
9004 : カスケード 玄こう
URI: bungoku.jp/ebbs/20160802_829_9004p
(一)作者は良い作品というか惹かれる作品の時と、そうではない作品の時の落差が激しいのですが、それは良いことだと思っています。当たる日が楽しみです。
9001 : コクヨの嵐 山田太郎
URI: bungoku.jp/ebbs/20160802_791_9001p
(一)ここから何か生まれる予感のする詩なのですが、まだ生まれていません。
(一)できの良い言葉遊びで、それで満足する作者なのだろうか。
8993 : 命中しないあなた、でも愛してる(アンチ藝術としての詩) ヌンチャク
URI: bungoku.jp/ebbs/20160801_704_8993p
(一)反藝術とかアンチ藝術とかの概念は古いのだけれどもエンタメとしていけることを実証してしまった問題作に思えました。読み込めば読み込むほど幅を持ってきて、それがアンチ藝術として、きっちり役をこなせているという難しいことを出来てしまっています。本当に自分で天才と名乗ってしまって良いくらいのことをしているように思えました。
8997 : 月 鮎
URI: bungoku.jp/ebbs/20160801_754_8997p
(一)月に関し作品化していく際、ここまでダラダラとダラしない言葉を並び立てる必要があるのかどうか。