文学極道 blog

文学極道の発起人・スタッフによるブログ

8月分月間選評

2011-09-28 (水) 03:30 by 文学極道スタッフ

8月分月間選評  (文/編) 前田ふむふむ (文)浅井康浩 (編)織田和彦

今回は、エンターテイメント性のある詩にも、詩の可能性を感じることができる
詩が、いくつかあったのが、とても収穫でした。
また、今回は、優良作品、次点佳作以外の選外作品にも、
魅力的な詩が、割合多くあったように思います。それは、喜ばしいことであると思います。
ただ、エンターテイメント性のある詩に多いのですが、無理に汚い、あるいは強い表現を使って、意図的に、詩に強度を与えようとしているテクストが見受けられますが、それは、逆に、言葉群から、そのものが持つ繊細さや色気のような言葉の魅力を奪っているように思われます。
それから、
詩を書く上で注意しなければならない基本的なことを、あまり理解されていない投稿者が
いるようなので、少し気になります。
詩を書くとき、まず、作者がどうしても書きたいことは、極力、書かないこと、
一番書きたいことは、直接書かないこと、
また、詩の内容を説明しないこと。
こういうことを理解していないと、一義的な結論じみた詩になり、読み方を、読み手に強制してしまう、脆弱なテクストになってしまうということを、
分かってほしいと思います。
良い意味での詩の曖昧性と、詩の多様性は、詩のいのちでもあると思うのです。
また詩は、言葉を創造する作業でもあり、言葉を捨てる作業でもあるのです。
若干を残して、ほぼ作品にコメントを付けましたので、今後の詩作の参考になればと思います。

【優良作品】

35.5459 : 姉のいない夜に書かれた六行  泉ムジ ('11/08/17 19:11:24)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110817_866_5459p

▼ここに出てくる「詩人」は、オルフェウスを想起させられるところがあります。
過去において、多くの詩人が、例えばランボー、マルラメ、リルケ、
入沢康夫、吉増剛造、などによって、詩的メタフアーとして、
オルフェウスの神話の愛と死の物語が、幾度か語られてきましたが、
その普遍的なテーマが、
作者の新しい感性によって、編曲されたオルフェウスの物語が、
登場しているようです。地獄から、手をつないでこの世に戻ろうとする二人、
オルフェウスによるエウリデーチェへの振り返り、死の確認、メタファーとしての死体を埋める行為。
死の確認は、直接には、書かれてはいないけれど、
語り手は、姉とともに、詩人を埋めようとしたが、手が硬直してできなかった、
そこで姉が埋めたのだ。つまり、
エウリデーチェへの振り返ることが出来た者、埋葬出来た者が、オルフェウスなのだ。
語り手は、詩人を殺すことができなかった。
そして、
>やっぱり私が詩人になることはなく、永遠にできそこないの詩を書き続ける、
>私はまだ、終わりの言葉を探していた、
と言っているように、
詩人を埋葬するために、つまり、新しい言葉の発見するために、
地獄くだりの旅をつづけることになる。
もう、姉はいないのだ。

でも、詩全体から醸し出されているイメージは、メルヘンのような世界で、
水野るり子の「ヘンデルとグレーテルの島」を
思い出されるような美しさもあります。

▼レヴィ・ストロースの「鳥の巣あさりのアリア」を思い出してもいいだろう。
単純な対立項は、いくらでも作中にうめられている。

蝉のざわめき/ぴたりとやむ蝉の声
「湖面がかえす明かりを頼りに」という水で充填された穴/できそこないの私の詩を、まんべんなく敷きつめた穴/詩人が埋められるための穴
草の汁が、はねた泥/とりかえしのつかない速さでかわいてしまう汗

さまざまに対立するコンテクストのなかに、詩人を埋める、という行為をひそませ、埋められるための穴と関連させることで、ある程度の読みは完成するけれど、この作品のなかで大事なのは、
「やっぱり私が詩人になることはなく、永遠にできそこないの詩を書き続ける」のだとしても、それが埋められた詩人の言葉の変形であり、翻訳である限りにおいて、「私」へと伝播されてゆくことだろう。
「あれほどさわがしかった蝉の声が、ぴたりと止む」という事態によって生まれる空洞が充填されるのは、おそらく「両親の耳にはとどかない声で、どれほど素敵な詩だったか、でも夜だから、あなたは連れていけないわ、とささや」く姉の、空洞としての「私」の鼓膜へと響く残響から、分岐し、こみあげてくる「私」の「終わりの言葉」のささやきだろう。(by浅井)

19.5447 : 夏日  鈴屋 ('11/08/13 13:24:26 *1)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110813_700_5447p

▼>世界が人を失っているのは歓迎すべきことだが私がいる

世界からわたしが、そして人が消えた後は、叫びのような明白さで風景が残されるにしても、おそらく作者は、歓迎することはしても、満足はしないだろう

世界から消えるべきなのは、「調和」をみだす「わたし」なのであってすくなくとも
>村は蝉の解体に祭りの賑わい
という季節に調和している行為そのものには、あたたかい眼差しをそそいでいるのだから。

現実に接近してゆくからこそ、
>人は壊れやすい
>もしかしたらこれは暗黒ではないのか
というべき、「原初」への気づきのプロセスが書かれることになるが、この気づきが
現実に接近しながら、「私」を消してゆくステージへと飛躍するには、さらに「村」の方へと向かう宮本常一的な歩みを再開しなければならないだろう。

だからこそ、速度を必要としていない、ということが作品そのものによって示されている。(by浅井)


事故死への思考と垂下が感覚の蒸気で炙り出されていく。


このサイトでは、新鮮である。
文語的な言い回しが、格調高く言葉を運んで、
落ち着いた抒情文学的な雰囲気が、出ている、

>遊ばない夏
という冒頭のフレーズがテクスト全体を暗示していて
語り手の重い内面性、重い社会性も垣間見ら得る。

>炎天にネムの花は動かず
>うつむけば汗の二雫、舗石に染む

>見えるがごとく
などの言い回しは、さすがに古いという印象は
免れないが、破たんせずに、無難にまとめている。

4.5495 : インファントフロー  村田麻衣子 ('11/08/31 23:59:56)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110831_242_5495p

▼粘膜、被膜、内部、など、女性的なデリケートな語彙が、
女性的なエロスの世界をつくっています。
言葉が、感覚的に、また自由に運ばれていて、
全く予定調和的な構成がとられていないところが、
詩を難解にしていますが、
詩を感覚的に受け取れという、作者のメッセージが、
文体から、ひしひしと伝わってきます。

細かいですが、
>ぶかぶかのバレエダンサーが身につけるような ソックス

上手くないと思う。もう少し、良い言葉を選べなかったのだろうか。
こういう直喩は、頂けないです。

▼>ガーゼをまとっていたあのこの手や足を見つけては わたしがやさしく包みこんであげるから、

病むものに手を差し伸べる経験。あるいは「病んでいる」人をみる視線。
「あなた」の病いは、「わたし」があなたに注ぐ視線のなかに、その苦悩を甘受してしまうことによって、見ている「わたし」にも、その「病い」が経験される。

前半部分における過剰な装飾は、終盤に書かれる「あなた」が
>貪欲にやせっぽちだから
という視線の「痛み」によってひきおこされる「わたし」の「身をくるんであげたい」という、苦しみに手を差し伸べようとする者のもつ願いのあらわれだろう。

>ぶかぶかのバレエダンサーが身につけるような ソックス
>粘膜をひたひたにしてさわられたい
>ひたひたの神経回路に浸かってて
>羽毛よりやわらかい
>洩れなく溢れた酸素が

だからといって、

「わたし」は、「病い」をもつ「あなた」のために何もしてあげることができないわけではない。そして、「病い」を得ている「わたし」がマイナスの存在として描かれているわけでもない。

>あのこの手や足を見つけては わたしがやさしく包みこんであげる
という視線は、
>パパはいませんママもいません
>ママにあらう順番を教えてもらったのに やぶってムービーヒロインみたいにてきとうに石鹸でからだを洗ってた
>常軌を逸して高ぶるわたしたち

現実が「マイナス」の状態にあるにもかかわらず、だからこそ、良い方向へと飛躍できる、という感覚をもっていることが、この作品を単調にさせずにいることの要因だろう。(by浅井)

43.5415 : 青空のある朝に  泉ムジ ('11/08/02 02:47:21)  
URIjp/: bungoku.ebbs/20110802_323_5415p

一般に荒唐無稽な物語を書く投稿者は、ぜひ、こういう作品を参考にしてほしい。
滅びるということ、世界の終末を思わせるような壮大な場面です。
また、人間が避けることが出来ない、待ってはくれない死というものを、
説明のないものとして、表そうとしているのだろうか。
伝わってくるものは、避けがたい伝染病による、鳥のように変貌する不条理であり、
その不条理が、
説明なしに、読み手に伝わってくることです。
無説明において、読み手としては、沈黙に似たもっとも饒舌な言葉を受け取るのです。

良い詩です。

51.5431 : 糞迷宮  大ちゃん ('11/08/08 20:18:40)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110808_548_5431p

言葉のエンターテイメント性を効果的に使い、
滑稽さがよい、また、そこから突き抜けて、人間の悲哀のようなものが
感じられる。それは、時間的なものをこえて、幼少期のころの記憶、父親としての現在と、未来の介護される老人と、そして不在、を共時的に捉えている構成で、できているからだろう。
「便意」を通じて、幼児から死に至るまでの、人間の一生が、小気味いいスピード感で、見事に書かれている。
また、
読み物としても、大変楽しく読めた。
「便意」のがまんで、
長谷川龍生の「瞠視慾」を思い出してしまう

【次点佳作】

12.5490 : とんぼ達と  砂木 ('11/08/30 05:11:47)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110830_208_5490p


悪くないです。惜しいのは、
 りんごもぎ
 林檎もぎ   の差です。

ほのぼのとして、とてもよい詩です。
>あとは知らないよ
とてもセンスのある表現に出会えました。
ここが、この詩のすべてと言っても良いと思える部分です。

>あとは知らないよ
>それっきり忘れて
>りんごもぎに集中した

と、語り手の意識の切断という正直さが、アクセントとなって、
のちの、主観的な体験、回想が、
個人の内面には、他者に貢献したいという願望があることを
より強く表していると思われます。

16.5488 : 旅路  yuko ('11/08/29 10:59:22)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110829_195_5488p

作者の詩のなかでは、平易な部類でしょうか。
言葉が、よく選びこまれていて、詩作のセンスを感じます。
美しい抒情詩です。
ただ、書きこまれてる情景は、特に目新しいものではなく
「遠い夏」を回想している、よくあるパターンの詩であると
思われます。

19.5432 : MOVE  進谷 ('11/08/08 20:27:17 *9)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110808_550_5432p

全般的には、感傷的な、空想的な回想作品のようにもみえるが、
会話の部分は、小気味よく、極めて口語的でユニークです。
また、「海」の潮風のイメージと、初期の村上春樹の作品のような軽快なイメージが
まざりあったような、哀愁を帯びたさわやかな作品です。

20.5450 : LET THE MUSIC PLAY。  田中宏輔 ('11/08/15 11:14:20 *7)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110815_743_5450p

一冊の詩集ができてしまう、分量です。
こういう詩ばかりだと、流石に詩の一回性、創造性などを
考えると、果たして、同じ手法の詩を書き続けるのが良い事か、疑問に
残りますが、
作品自体は、石をひとつひとつ積み上げている作業のあとにできた
大がかりな建築物のように、
できていると思います。

40.5409 : LET THERE BE MORE LIGHT。  田中宏輔 ('11/08/01 01:09:41)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110801_243_5409p

「LET THE MUSIC PLAY。」とおなじ手法を使って書かれているが、
こういう詩は、一作か二作あれば、十分のように思われるが、
作者は、別の新境地に向かうつもりはないのだろうか。

7.5494 : 蜂塚さん  case ('11/08/31 21:34:08)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110831_238_5494p

>添乗員は無駄に喝采して 本朝に埋ずまる蜂に似ている
いきなり、最初から、
難しい表現で、感覚的にも伝わるものがないので、困惑する。
世間で、ひたすら牙をかくし、主体性を持たない、刺さない蜂のような迎合する
生き方のことだろうか。
上手な比喩ではないと思う。
本朝=我が国のことだったら古い表現だと思う。

テクストは
高校、大学、社会人、という歴史的連続性のなかから、
性的な通俗的な物語が
展開されている。
全般的に比喩は巧みでよく書けていると思う。
高校のときは、耳たぶを針が貫通しないのだから、男性を知らなかったのだろうか。
大学では、不意に蜂に刺されたのだから、不本意な性行為を経験したのだろう。
音信不通というところで
蜂には逃げられ泣き寝入り、社会人になって、蜂塚さんとsex
において充実しているのだろうか。
冒頭から見ると、蜂塚さんを紹介した添乗員のおねいさんから、蜂塚さんを、奪い取ったと読めなくもない。
いかようにも読める良さがあり、開かれている。

13.5478 : ラブソング  01 Ceremony.wma ('11/08/25 22:46:04 *3)  [URL]
URI: bungoku.jp/ebbs/20110825_081_5478p

横文字ラクリ、ファトナの名前と聖母マリアと天使、悪魔が出てきて、
読む気が失せてしまうが、
ラクリのテニスラケットと、ファトナの祈りの部分は、
詩的メタファーとしてとらえると、言葉の裏側を、もっと覗きたい
衝動に出会う。

細かい部分では、
>地獄のような、天国を

この直喩になっている比喩は、非常に良くないです。
良いフレーズが思い浮かないので、やっつけ仕事をしたのだろう。

「隠喩を閉じる」以降の
各連は、やや感傷的だが、
「ラブソング」の題名のように、
切れの良い歌詞のフレーズのようで、かっこいいと思う。

74.5410 : JAPAN?  進谷 ('11/08/01 01:51:38 *1)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110801_244_5410p

間違いかな? をリフレーンすることにより、
理想と現実との落差を、軽妙に皮肉っているが、
とても、平易に表現できているところが秀逸である。

17.5448 : 冬  ズー ('11/08/13 22:19:40)  [Mail]
URI: bungoku.jp/ebbs/20110813_717_5448p

少しずつずらしていく作詩法は、言葉が違いを見せながら展開するので面白い、
言葉の多様性が浮き上がってくる。
でも、
>こどもが眠りながら、からっ風に乗り、屋上に旋回を繰り返している。
は、少し無理があると思うけれど、
(夢のなかでという)比喩であれば、それも良いと思う。

【選外作品】

48.5452 : 罪人は夢を見る  五月(gogatu) ('11/08/15 18:02:40 *1)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110815_754_5452p

この詩で「罪」とは、
勿論、詩のあり方として、解釈は、読み手はゆだねられているわけですが、
とても、分かりづらいのは、事実として、罪の背後にあるものを
読み解きたい衝動にかられるものがあります。
このテクストのように、不明な罪を、次々と書き続けることを、
ひとつの手法として、良いものとして考えて、
その方面から、感想をいえば、

まず、より良い詩を書くための、
詩のエクリチュールとして、極力、詩の内容を説明しないこと。
作者が書きたいことを、極力書かないこと。
というようなことが詩作の方法論としてあげられるのですが、

>そもそも一切に意味はない

>在るのは事実と事実の積み重ねだけだ

と、上記のように、
このテクストは、最後の記述で、説明してしまったので、また、
最後に、作者が一番言いたいことを書いてしまったので、
このテクストの生命線である、ひたすら言葉を記述することという
多様性を内包した、詩的効果がなくなってしまいました。

詩とは、言葉を捨てる行為でもあるのです。

つまり、
>そもそも一切に意味はない
と結論づけていますが、詩を書くことにも、意味がないのだろうか。
随分と、短絡的であると思いますが、
作者が、そもそも一切に意味がないと考えており、このテクストでは、その読み方しか
読み手に許していないということです。
また、
>在るのは事実と事実の積み重ねだけだ
と結論づけていますが、
在るものは、現象として現れない、事実として形作れなかったものも含まれるのでは
ないでしょうか。
作者は、在るのは事実と事実の積み重ねだけだ、と考えており、
このテクストでは、その読み方しか、読み手に許していないのです。
すなわち、作者は、意図したか、無自覚か、わかりませんが、
詩を説明したため、作者が一番言いたいことを書いたために、
この詩の多様性を捨てさり、一義的にしか読むことを
許さないテクストにしてしまったのです。

55.5438 : 見えない鳥  破片 ('11/08/10 06:56:04)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110810_588_5438p

語り手に限らず、現代社会では、個人は希薄になり、「見えない鳥」のような、
立ち位置にいるのかもしれません。
作者の独特の感性で、粒子のふる不思議な世界が出来上がっています。
最終連は、
飯島耕一の「他人の空」のように、暗い、
言いようのない内部の傷を感じます。

23.5470 : 囀り屋  case ('11/08/23 08:17:50)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110823_994_5470p

方法論の枠組みだけなので何篇か編んでいく中だと、
側面を出していけるかもしれないけれども、
この長さで単体だと脆弱さが勝る。
方法論の網目を見つめていくと面白い効果が出せると思う。


鳥籠の比喩、
恋人同士の人間関係で、鳥籠は緩衝物のようなものなのだろうか。
奔放で自己愛の強い恋人と、恋人の気持ちを受け取ることすら
できない語り手の存在の希薄さが、象徴的に、人間は、最終的には、こころを
通じ合うことができないと言おうとしているだろうか。
鳥籠を、とてもよく詩的メタフアーとして使われている。

24.5465 : 天の川を踏みながら  長押 新 ('11/08/20 20:35:18)  [Mail]
URI: bungoku.jp/ebbs/20110820_948_5465p
スラッシュは、語り手の詩のリズムや呼吸のようなものだと思う。
何やら、風俗小説風な、うらぶれた、哀愁のようなものがあり、
それが、長文において言葉を塗りつぶすように、書いてある。
意味がくみ取れなかった部分も少しありましたが、
言葉を次々と展開させていくさまは、よく書けていると思います。

26.5460 : 歩いて移動する  右肩 ('11/08/18 03:59:53 *1)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110818_882_5460p
歩くことにより、
目に映る実体感覚
その実体感覚における語り手の内面的な思考、
そして、その思考のあり方、
と、
大ぶりなタッチで書かれていくのが魅力的である

ただ、最終連が、たぶん蜘蛛と雲をかけただけで、風景描写で
終わらせているのは、少し物足りない。

18.5471 : 食卓に飾る花  ズー ('11/08/23 09:46:06)  [Mail]
URI: bungoku.jp/ebbs/20110823_997_5471p
アレゴリーを効かせた詩である。
「空」というメタファーにより夫婦の姿を描いたのであろうか。
>あなたの、口は、いくつ
>もあって、だから、嘘つ
>きには、ならないのです
何気ない比喩だが、魅力的な言語空間だ。

67.5423 : ワンコイン フォーチュン  大ちゃん ('11/08/04 17:52:04)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110804_418_5423p

ヘタウマな方。エンタメとして、ありな方向。


このくだらなさ、ここまで書くと、馬鹿馬鹿しいのを
通りこえて、感心してしまう。
詩のジャンルにも、お笑い芸人系というのも、あっても良いかもしれない。
ねじめ正一のような世界を彷彿とさせるところがある。
いや、それ以上かもしれない。

1.5484 : 世界の終わりに  koe ('11/08/26 21:37:02)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110826_113_5484p

この世界のような事は、実際の世界で、極地的に起きていることで、
「永遠に終わることはなく」、というのは虚構で、そのうち、
振り子のように、混乱の中から、心あるものは、飽きて、秩序を求めるでしょう。
それが、普通の人間の性向であると思う。だから、
題名は「世界の終りに」ではなく「世界の始まり」にしたならば、
詩的メタフアーとして可能性も見出されて、面白かったと思うが、
こういう、直球の当たり前の題名にした作者は、
多分そんなことはありえないと思っていて、
遠近法的な常識的な思考の持ち主であると
思ったりする。

2.5486 : 亞流気眼出巣の瞑想  一人の少年 ('11/08/27 19:46:55)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110827_150_5486p
>規則は簡単、百メートルの円環グラウンドを速く走った方の勝ち。
という競争ならば、逆走しても、百メートル先に走ったものが勝つというのは、
面白いけれど、それ以外に、アレゴリーとしての風刺があるわけでもなく、
亜流にもなっていない

3.5483 : 母  大丈夫 ('11/08/26 16:18:22)  [Mail] [URL]
URI: bungoku.jp/ebbs/20110826_103_5483p
年老いたお母さんを思う素直な気持ちが出ていると思います。
こういう詩もあっても良いです。

6.5491 : 『 DREAMS COME TRUE 』  気化/理。 ('11/08/30 21:27:48)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110830_219_5491p
死について、語を記号のように語呂合わせしているだけで、
とくにこれだというものがない。

8.5493 : パーティ(Party)  んなこたーない ('11/08/31 09:44:22)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110831_227_5493p
誕生日祝いに疲れて、最後はブチ切れたのストーリーですね。
詩というには、もう少し、言葉を書けなかっただろうか。

9.5489 : 『コッペルのSilent』  はゆ ('11/08/29 14:10:38 *1)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110829_197_5489p
物語が事実かどうか、別にして読み物として面白いけれど、
これは、詩ではなく、散文の範疇でしょうか。

10.5472 : 校舎  草野大悟 ('11/08/23 21:11:50)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110823_015_5472p
石垣りん「崖」の”影響”が大きいようです。
構成は大変似ています。
ただ、テクストのなかの彼らは、実際に飛び降りていないし、
多くのものが、生きていて、転向しているのだから、
読み手に迫るものは、あまりないですね。
あえて、似せて書いたのなら、
このアレゴリーは、
戦争と比べれば、この程度であると、
全共闘世代を揶揄している詩なのだろうか。

11.5492 : 水平線  柑鶴ゆうり ('11/08/31 06:58:31)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110831_225_5492p
人生を肯定的に見ている詩は、割合少ないので、新鮮に読めました。
谷川俊太郎の「かなしみ」の解決編のようで、

>子供らしい自由を水平線に置き忘れてきてしまったんだね

と答えを出してしまうのは、詩の多様な広がりからして
どうだろうか、疑問です。

14.5440 : バーリャ  J ('11/08/10 17:53:30 *30)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110810_602_5440p
荒唐無稽で、バーチャルなコンピュータゲームRPGにありそうな
筋書きです。
そういうものも有りかと言えば、それも良いけれど、
冒険物語の始まりの部分のようでもあり、
いっそう、小説にしたらどうだろうか。
但し、エンターテイメントのつくりものという以上のものではないと思う。

15.5453 : かざぐるまが回っています  RetasTares ('11/08/15 19:22:25 *4)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110815_760_5453p
推論ですが、
他の投稿者にも言えるのですが、
この詩もそのひとつです。
「追憶」の部分、言葉に強度を与えようと、好んで、無理に、
強い口調の語を選んでいるので、全体的に、言葉に色気がないのです。
例えば、
>思い出が次々と脳細胞から沁みだし
>忘却の羽根をひろげ私の世界から飛び去ってゆく
>こういう事だけは無差別的なんだよなぁ
>無生物なんだから当たり前なんだけども
>こいつには思いでも糞も無い
>噛み殺されて死んだ仔犬のこと等も

21.5481 : 海辺の蜂  るるりら ('11/08/26 15:16:57)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110826_098_5481p
女性特有の物腰のやわらかい語り方で、
人生を肯定的にみている好感のできる詩です。

>おなかが空いたとか そんな ちょっとしたピンチのときに
>大切な人に笑ってもらえることを願う
>そんな単純なことで 恍惚が一個のまるいジェリーみたいに 光を帯びる

ここのところが、一般的普遍的なテーマから、
もっとも身近な問題に展開させる手法は非凡である。

22.5479 : 奴  ようぐそう ('11/08/26 11:19:23)  [Mail]
URI: bungoku.jp/ebbs/20110826_092_5479p
あまり親しくない知人にたいする懐疑的な見方が書かれているのだろうか。
それ以上でも、それ以下でもない。
懐疑的な説明に終わっていて、その後がどうなるかを知りたかった。
もう少し、掘り下げて工夫が欲しかった。

25.5434 : ハッピーちゃんに  美裏 ('11/08/09 06:11:51)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110809_558_5434p
東北大震災についての詩的言語表現なのだろうか。
「おはよう」という言葉には、未来と、希望、可能性をイメージできる
言葉であると思う。

27.5461 : ぱおーぷる SEA  熊尾英治 ('11/08/19 23:20:07)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110819_933_5461p
>遠くにはストロボを焚いた弓なりの波
という表現が、
夜の海の異様さをよく現している。
でも、この詩ですと、「崖のような空」といっているので、
圧倒されているのは、空なのだろうか。

でも、圧倒されているのは、海として、読めてしまうので、
「崖のような空」というのは、謎めいた違和感があります。

29.5462 : 無題  大丈夫 ('11/08/20 02:30:11 *1)  [Mail] [URL]
URI: bungoku.jp/ebbs/20110820_934_5462p
きちんと作者の主張は書かれているが、これは、詩ではなく、
小論文というところでしょうか。

32.5467 : 種  小波 ('11/08/22 04:00:18)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110822_974_5467p
種を擬人化した作品だろうか。
「それ」、とか「アレ」とかの指示詞、指示代名詞の多様は、テクストをアバウトなものし、
脆弱にするので、具体的な用語を用いた方が良いと思う。

33.5408 : 新雪の白さと空気の冷たさ  笹川明彦 ('11/08/01 00:02:24 *21)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110801_242_5408p
とても、通俗的な小説風散文、そして、ひらがなのところの会話風低俗的な文章、
総じて、纏まりがなく、文章もぎこちなく上手くはない。

34.5466 : リミテッドラヴ  ブルーベリー ('11/08/22 00:15:05)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110822_971_5466p
お見合いの場面ですね。
語り手のこころの内面を露骨にあらわしているのは、
おもしろいが、
語り手の中年男を含めた対人的な意識の露骨さに、偏見と軽蔑を
描いているのでしょうが、
別の言い方をすれば、
また、いわゆるセケンテイという日本人独自の保守的で皮相な意識を
皮肉に述べているようにも見えます。

36.5468 : Taroとフランス人形  字ぇ ('11/08/22 20:47:07 *7)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110822_983_5468p
戦前からのシュルレアリズム等の近代的モダニズムの影響を
受けている詩ですが、
ときに、ナンセンスも交えて、選考者に「どうだ」と提示している
様が伺える挑発的な詩です。

37.5429 : Tomorrow's garden  Lisaco ('11/08/08 10:17:10)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110808_533_5429p
コンパクトに纏めているので好感をもてる詩です。

でも、時間の移動を内容に盛り込んだのだろうけれど、
通時的な言葉が多用されて、そこまで、
時間にこだわるのも逆に不自然です。
「昨日の」「今も」「今日も」「明日が」「明日の」これだけ時間の言葉を
この短い詩に乱発している。

38.5457 : 遅すぎた、恋。  一人の少年 ('11/08/17 00:51:29)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110817_838_5457p

恋は盲目というけれど、
恋心が強ければ、強いほど、語り手の一方的な願望として、また思いとして
語り手の都合の良い彼女像をつくるものです。そして、
その正当化が自己愛の恋愛エクリチュールになる。
恋愛詩は、そういうものになってしまう傾向になるのだろうか。
ひとつの方法として、
それを防ぐなら、自分を書くのではなく、彼女のことを書けばよいでしょう。
彼女のあり方を通じて、自分を知れば、べたべたなものでない、大人の
客観的な目線の自分の内面が表れてくるのではないだろうか。

39.5445 : * a ceremony *  未来子 ('11/08/12 10:39:17)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110812_657_5445p
戦前の文語調の詩の方法を用いて、書かれたのだろうか。
古い抒情詩である。

40.5464 : akane  南 悠一 ('11/08/20 13:14:31)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110820_943_5464p

狙い過ぎな部位が不安定な作者の筆圧と共鳴していて内部を見せていく。
表記の位置が作者等身に一致しているため不可思議な化合を起こしている。


一連目のこころの動きの表現が、上手だと思いました。

回顧的恋愛抒情詩。
詩の手法として、もっとも書きたいものを、いかにして
書かないようにするか。というものがありますが、
それは、作者の主観的な、その一義的な表現を排して、詩の可能性を広げるからです。

>秋、飽かねえ、なんて洒落てみせた僕に
>バカね、と言っていた君を思い返す
こういう表現は、作者は言いたいだろうけど、読み手にとっては、
直接的で、どうでもよい、つまらない表現のように思えます。

四連目の、屋上のくだりは、滑稽な部分ですが、
語り手が、真面目な表情でエクリチュールしているので、
おもしろかったです。

41.5458 : 竜の匂い  るるりら ('11/08/17 10:11:11)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110817_855_5458p
コミカルに、軽快に言葉が運ばれていくので、
ここちよく読めていきます。
後半の龍のくだりは、
日本の神話の「産む」のあり方を暗示しているようで
興味深かった。

43.5455 : パパの日曜日  atsuchan69 ('11/08/16 00:20:23)  [Mail] [URL]
URI: bungoku.jp/ebbs/20110816_779_5455p
家族の日常にたいして、語り手パパが非日常の世界の
旅をしているのでしょう。
世界の終末のようなところまで行ってしまうのだから、荒唐無稽だけれど、
非現実的なのは、広義にいえば、
荒川洋治の初期の地図の旅の手法の、延長上にあるのでしょうか。

この詩のユニークなところは、語り手がユーモアを交えて、
一人ボケ、突っ込みをしているところです。
詩のひとつの手法として、新しい手法だと思う。

45.5449 : 反り返る筒  ちーちゃん ('11/08/13 22:37:28)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110813_718_5449p
名詞の持つ特性をトリッキーに組み合わせた、一種の洒落でできているが、
それ以上のものではない。

46.5411 : 中央広場  美裏 ('11/08/01 06:16:51)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110801_246_5411p
作品から特に目立つのは、
他者への偏見、その他者にたいするサデステックな感情が
書かれているということだろうか。

47.5456 : 再建  无 ('11/08/16 00:38:46 *1)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110816_781_5456p
これは、メタ詩でしょうか。
随分と挑発的な詩論にもみえる。

49.5446 : 母への追憶  furance ('11/08/12 23:20:16)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110812_680_5446p
暖かい愛情が伝わる良い詩です。

52.5443 : 凹廓然無聖凸  RetasTares ('11/08/11 23:38:46)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110811_645_5443p
文字をパズルにした絵画のようです。

どういうわけか、題材として糞尿が好きな投稿者が、
多いですね。こういう言葉は、ごく稀に使うと大変、効果的なのですが、
垂れ流すように使っては、頂けません。

53.5430 : 下肢金かし女  ひかり。 ('11/08/08 19:52:25 *16)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110808_544_5430p
どもり、失語症の言語感覚を文字化したような作品ですね。
詩のありかたとして、
こういうものもあってもよいと思う。

54.5426 : 蜂  右肩 ('11/08/05 06:12:59)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110805_435_5426p
語り手が、他者に対する、また他者が自己をみる目線には
寛容であるけれど、自己が自己を見ることには、
厳しいというこころの動きを、
表しているのだろうか。それが「涙」の表現で
「恐ろしい渇き」となって感得されるのだろうか。

なぜ、蜂でなければならなかったのか。
詩の多様性が持つ、
この謎めいて分からない心地よさは、この詩から
感じられませんでした。

56.5436 : (無題)  かもめ ('11/08/09 20:34:10 *4)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110809_573_5436p
未経験な世界の「  」を、日常語の比喩で巧みにあらわしている
のが新鮮でした。
テクストから、言葉の揺らぎみたいなものを感じられて、
不思議な後読感です。

59.5435 : 鼻血  笹川明彦 ('11/08/09 09:49:17 *13)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110809_562_5435p
鼻血のことで、だらだらと、散文調で書いていくが、読んでいるうちに、
どうでもよいことが、馬鹿馬鹿しいことが、
実際にありそうな設定なので、案外リアルさを
感じて読めました。
最後の一行で、この散文は詩になったようです。

60.5420 : 希望氏  森田拓也 ('11/08/04 03:39:07 *1)  [Mail]
URI: bungoku.jp/ebbs/20110804_404_5420p
いつもより、良い出来栄えだと思います。

>なぜ、悲しく見えるのか?
>ぼくは、その理由を知っている。
>けど、言わない。
>きっと、馬鹿にされるから

言ってみると良いかもしれない。
新しい世界が、見えてくるかもしれない。
詩を書くということは、実際恥ずかしいことでもあります。

61.5433 : 孵卵する朝の白い  サティ ('11/08/09 00:31:36 *2)  [URL]
URI: bungoku.jp/ebbs/20110809_557_5433p
世界の姿と、作者の心境を「白い朝」「美しい朝」の比喩に託して
表そうとしたのだろうか。
静かな趣をもって、語られているので、抒情的な好感がもてる。

62.5442 : 野菜  黒髪 ('11/08/11 00:03:28)  [Mail]
URI: bungoku.jp/ebbs/20110811_617_5442p
擬人化をもちいて、暴力を書いているのだろうが、
かなり自虐的である。

64.5416 : やま  サティ ('11/08/02 08:47:22 *1)  [URL]
URI: bungoku.jp/ebbs/20110802_327_5416p

>君は僕を許してあげてほしい
>あせらずとも
>哀しみはいずれ訪れるから
>君は僕を許してあげて
自己愛の極みを書いているのか。
こんなセリフをはいて、女性に迫ったら、どんな女性も
気持ち悪くて逃げてしまうだろう。
作者の精神構造が心配になります。 

65.5413 : 自分は見た  んなこたーない ('11/08/01 23:15:03 *1)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110801_305_5413p

最後まで、きちんと読める。
この既視感を既視感のまま紡いだのは、ただただ勿体なく感じる。


物語のサビの部分を、いくつもの断片をつなぎ合わせて、作られているようで、
バラバラで纏まりがない。
でも、それぞれの、詩的メタフアーは、ユニークで、
男が便器に顔を突っ込んでいる場面の断片が、
ホラー風であり、
ナンセンスで、面白い出来ばえになっている。

66.5418 : 犬  ちーちゃん ('11/08/03 01:17:39)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110803_369_5418p
犬について、だらだらと書かれた散文である。
自分が書きたいことを書いているのだろうが、
読み手としては、多分大方は、興味のない事を書いていて、
語り手と読み手との距離が離れすぎているような作品である。

68.5412 : おかあさん  蓮枯 ('11/08/01 22:44:08)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110801_299_5412p
ダムの比喩と、多分、すべての成果が、間もなく水没する女たちの家族の苦悩が、
対比的で、効果的に良くできていると思います。
三連で結論的になり、急ぎ過ぎて、最後の「・・・・・・」は、
別の違う表記を考えた方が良いでしょう。
この詩の場合、女を、題名にこだわらずに、
いかようにも解釈出来るところが
興味深いです。

70.5414 : 八月の印象  かもめ ('11/08/01 23:22:38)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110801_310_5414p
短歌集のようです。
>すくわれて すくわれなくて小金魚 明日の方へと一斉に向く
この短歌が良い出来だと思います。

71.5422 : MMO  J ('11/08/04 17:15:08 *9)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110804_417_5422p
RPG、コンピューターゲーム風物語で、
これを詩という枠でとらえてよいのか疑問です。

73.5427 : 系統樹  yuko ('11/08/05 11:25:46)
URI: bungoku.jp/ebbs/20110805_437_5427p

一定の位置は保てている。ただ単体として最後に行くにつれ痩せている。構成と言葉の記号性を操作できていない不安定さがベースフォーマットに記号体系を変更しフォロワー文学を為していく一定量産の中で揺動している。洋服を着ていて、それがはっきりしている技術作品であり、多用性にプラスティックの歪みも廃棄されない位置に居るように見える。フォロワー文学の側面態度として一定の部位には居る。


ただ、鮮烈な語彙がいくつか現れるのが、極めて印象的である。
そこには、きわどいまでの残忍性を含んだエロスのようなものが
漂っています。
ただ、詩がイメージとして伝わりにくい。
あまりにも、懲りすぎた表現になっていて、
何に、焦点を当てた作品なのか、分からなくなっているのではないか。

75.5424 : 地獄博士  黒髪 ('11/08/04 18:57:35)  [Mail]
URI: bungoku.jp/ebbs/20110804_423_5424p
たわいのないエンターテイメントな物語です。

Posted in 月間選考 | Print | URL