『この世をば
わが世とぞ想う
望月の
欠けたることも
なしとおもえば』*1
下手な歌を諳んじる、坂の上で湿る夜。遠くに茂る緑の並木。靄みたいに立ち込める精液の匂い。老婆の浮腫んだ尻肉のような黄桃が空の穴に嵌まってる。
こんな夜に生まれたのだと思うと、気持ち悪い。
鳥肌が頬まで上る早さよりも遅く、坂を登る。やがて、彼方の道の奥に、あなたの待つ集合住宅がみえる。
***
記念日の白い卓子に載る、お菓子の家を切り分けるあなた。
ハッピーバースデーの歌が裏返り、弾ける林檎酒の笑い。
扉の金箔の花を、君と、半分こ。
蝋燭の灯る部屋の暗がりに垂れる、屋根にとける雪は甘くて、薔薇の香りがする。
『太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。
次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。』*2
むかしの、君の歌のように。切り分けられ、食べられた家の、つぐむ糸のらせん、二重。その、ふたつの時制を思うとき。あなたの谷間に光る、冷たい聖ペテロ十字が、緋色に染まって見えた。
あなたの背中に咲く、ホオベニエニシダの色うつりだろうか。
***
君の家は雪の上に建っていたんだ。朽ちて、その旧い家が雪に埋まるころ、僕らの家は、きっと、建つだろう。
***
僕らが口に運ぶ、骨まで柔らかい仔牛のシチューの油分で会話は滑らかにすすむ。それは卓子の隅に転がる茹で海老とか、床に落ちてる梟の羽根や、ひっくり返った蜘蛛のこととか。部屋のなかにあるものについてばかりだけど、時折あなたが脚を組んで見せる黒いハイソックスとか、悪戯にちらつく舌の先とかのおかげで、あまり飽きなかった。
***
蝋燭の火を吹き消して、その先は、語らなくていいだろう。青ざめた果物を鑿で割ったり、起伏の稜線に爪を立てたり。幾重にも襞をなす、青白い死者の乳が寄せては返す岸辺で、白く泡立つ裾の歯列につま先からあまく噛まれて、僕らは波紋になったり、螺旋になったり。そんな比喩のほか、語るべきこともない。歴史のいっさいは波のごときものだという、ただ、それ以外には。
◆◇◆◇
*1 藤原道長『望月の歌』。全文引用。
*2 三好達治『雪』。全文引用。
最新情報
NORANEKO - 2013年分
選出作品 (投稿日時順 / 全5作)
- [佳] 四月三十日 (2013-07)
- [佳] 君へ (2013-09)
- [佳] コキュートスの襞のための独白 (2013-10)
- [佳] 偏執した批評のような独白 (2013-11)
- [佳] To: Ineo Yatsuha (2013-12)
* 著作権は各著者に帰属します。無断転載禁止。
四月三十日
君へ
斜め射す、陽に翳る枯れ枝を引き裂く指に這う滴りがある。真珠の柔い虹彩が伝い、枯れ野に落ちて銀貨となる。(歯軋りが漏れている、私の)
銀貨を指の腹で摩り、陽の反照は冴え渡り錐のように左目を刺した。(盲いた、骨の夢)
襤褸の包みをほどき、風葬する永久歯。(ベアトリーチェもナジャも、さよなら!)
虹色の指で、なぞる、梨の皺。
骨の破片が裂いた空から、滴る脂肪で指先に、灯した燐の穂を浸す。
はしる、緋色の光が川となり、影送りされる物質の岸辺で、微笑む。あの、居もしない君が 。
―― 知っている、灰の君も、影の君も、荒地の君も、曇天の君も。光には、もう、居もしない、君のこと。
(塊が、油彩の、斑の球のような音楽の、塊が、君とか、そういう、取り返しのつかない遺失物の斑の油彩じみた音楽が、胸を破ろうとして、絶叫になろうとして凍てつく、静寂がたゆたう。(水平線みたいに、私と君の曖昧な深淵に、凍てつく、粒子らの波))
コキュートスの襞のための独白
洗われた夜のビロードの底を、青い水の幾筋かが流れる。
(わたしです。これが、わたしです。)
木霊する、静寂の舌の、見えないふるえを指に、乗せて、君は手帳に二、三の翻訳を綴るであろう。
(語られなかったものたちを、担い、語る、)
君は詩人としての自身を、そのような役として生きることにしたのだから。
鉛筆の、六角尻を唇にあてながら、鼠色に敷かれた道をかつかつと、踵で叩く、君に、重なり、寄り添う、見えない子宮がある。
アシラ、(反転/子宮)ヘレル、
螺旋を、描く、レエス。青ざめた襞のつらなりに抱かれて、凍える、それが君と彼女との絆であった。
「ヒュブリス、あるいは、オイディプス?」
即興の、詩句として、唇をふるわせたそれは、まだ生硬であれ、君たちの祖の起こりの、糸筋をなぞっている。
「戒めは、我が内なる声に。貴方の記憶に。」
ぶつぶつと、俯く、君の法悦は、他の誰にも閉ざされている。ほら、すれ違う、あの人も、目がひきつって、
「系統樹にはしる、忌むべき斜線を、埋めるように、」
吐瀉物が、爪先を、白く汚す。
「叢が、沸騰し、」
盲いた、お前へ、
「愛して、ますと、」
尻穴を、めがけて、
「光れる、爪先を、」
ぶちこんでやった。
「刹那、ふるる、」
唐突にも散文だ。深夜三時都内の某路上、アスファルトにうずくまって痙攣を続けるのは黒い綿の羽織であったが煤や脂にまみれて今やすっかり襤褸の布切れになっちまったのが身体に張り付いてもはや皮膚の一部かと見紛うありさまの浮浪者だ。髪の毛もニット帽も同様に境が見てとれないが、萎びたわかめの上にこんもりほっこり突起があるそのシルエットの塩梅から有り様を目測で判断できる。H型の火傷痕(ケロイド)に癒着した瞼の下の眼球は、おそらく潰れているのだろう。顔は青ざめているのだと思うがゴキブリ色に汚れているからわからん。しゅしゅ、た、しゅしゅしゅ、た、と。命乞いの擦音を洩らす荒れた唇から垂れる涎は一筋の蜘蛛の糸なんじゃねーかと俺(と、さっきまでのわたしは文体に合わせて一人称を乗り換える。)の脳髄のどっかしらの部位に備わる修辞回路が共示義的な像を目の裏に幻燈させる。
(生存本能がその欲求を叶えるものの象徴たる蛛の糸そのものへの変身願望へと倒錯したものがこの一筋の涎として表出したのだろう。)
俺は勝手にそう読解し、勝手に胸のときめきを覚えたから勝手に浮浪者の鳩尾にブーツの爪先を叩き込んだ。
横隔膜から絞り出される野太い濁音としゅしゅしゅ、という擦音が、なんか、生きている感じで。俺はこいつがまだ生きている、まさに、なんつーかそう、実存が素っ裸でぴかぴか光っているような気がして、泣きそうになって、また蹴りあげる。
「もっと、聞かせて、君の声を。声なき声を。
僕はそれを詩に書いて、君の代わりにうたい、続けるから、」
さかしまの、らせんを、すべり、
おちる、ねむりの、やわらかな、さむさ、
たろう、おねむり、きみの、ことばは、
きみでない、わたしが、ひきつぐから、
たろう、ここで「野良犬のように死ねよ。」
洗われた夜のビロードの底を、這って、
流れる、吐瀉物と、血液の、螺旋、
(わたしです。これが、わたしです。)
浮浪者よ。お前の閉ざした瞼の裏の、母の、氷の微笑が、胸の底の、暗闇に、渦を巻いて、吹き荒んでいるな。
(わたしの世界は、回り続けた、
淀む水の回転、ねじ折れる右腕、
オレンジ色の密室のなかで
回る、血の分子)
青ざめて、沸騰する、お前の血筋の斜線
/を、埋めるように、雪が、降り積もる。
「しゅしゅ、た、しゅしゅしゅ、しゅ、」
雪の上でも繰り返すよ。配役が変わるだけさ。
(ああ、人間の、祖型だもの)
「「兄さん、どうしてわたしたち、分節されたの」」
あの日からというもの、俺の内臓の暗がりに、ひとりの浮浪者が蹲っている。皮脂と垢に赤茶けた両手の指を、血色の悪い唇のほうへ寄せて、白い息を吐いている。季節がどれだけ経巡っても、その暗闇は冬のように寒かった。
「「母さんのお皿には切り株と魚、お父さんのお皿には蛇を咥えた鷹、僕のお皿には明星と河馬の、絵が描いてあったの」」
俺が路上でホームレスが手売りする雑誌を2週間にいっぺん、1冊300円で買うたびに、俺の暗がりにも銀貨が降り注ぎ、その明かりの下で、浮浪者は熱いカップ酒を啜るのだ。
「「母さんは床に垂れた父さんの脳みそをかき集めて、あけびの割れたような頭の穴にそれを押し込んでから、必死に心臓を叩いて、接吻しながら、息を吹き込んだりしていて、僕はなおさら腹が立って、母さんの腱を」」
幼児退行とでも、いうのか。汚れの下からもはっきりとわかるほどに頬を紅潮させ、泣き咽びながら昔話をするとき、男はやけに幼い口調になった。必死に親指の爪を噛みながら、掠れ、くぐもった声音で懺悔をした。
「「灯油のおばちゃんは優しかったよ。たくさん手を擦ってくれたよ。おじちゃんも優しかったよ。車に乗せて、いってくれようとしてさ。でも駄目だよ。もっと早ければ」」
俺は、部屋の隅で身をちぢこめながら、あの日、浮浪者から奪い取ったニット帽で顔を覆い、頭上に両手を組んで夜を過ごしている。
「「サガノの工場に弟がきてさ、その日に言われたんだよ。
にいさん、どうしてわたしたち、わたし/たち、」」
俺と、この浮浪者の分節はどこにあるのか。時折わからなくなる。
―――――(暗転)――――――
橙色の((H))光る、罪名
焼き鏝の先の煙りと、焦げる肉と脂の臭い
―――――(それは、あたたかな、黒だった。)―――――
朝。内臓の暗がりの浮浪者を父さんと呼んでしまった、その日から。
ニット帽を、洗濯機にかける。
ニット帽を、電子レンジにかける。
ニット帽を、扇風機に被せる。
ニット帽を、台風に晒す。
ぐるぐると、螺旋。
寄り添うのは夜の子宮。
ヘレル、(暗転/子宮)ヘレル、
アシラの、微笑、
「息子でも、男なんだね。粗末なモノおっ勃ててさ」
瞼の、裏の、
あばずれの、お母さん、
(緋色の、光の筋が、呑む、)
虹色の、凍傷の痕を、
なぞることが、歴史だった、
「Hubrisの、鼠径へ、」
すべての、未来の、供物から。
偏執した批評のような独白
躊躇ってる。空中に震える指の先で罅割れる硝子板のような硬い幻触と、幻聴が鼓膜を刺す。沈黙のなかでざわめく奴等がいる。否、沈黙たちがざわめいているんだ。(なぜ、複数形なのかは、直観したとしか言い難い。)顔の半分が痺れて、電気がはしるように時折、筋肉が跳ねる。青い、痙攣の痕跡が、幾筋も皮膚に貼り付いている。これは幻視と、厳密には言えない。触覚の名残が共感覚を介して視覚に残像したにすぎない。……ところで、頭痛よ。君が記憶を食べる一匹の虫でありはしないかと、俺は見積もってるんだが、その、取り引きをしないか。俺の記憶と、君の食欲とを持ち寄って。(その記憶について、俺は語るのを憚る。なぜなら俺は詩人だからだ。私秘性に封をされた言葉を読み手に押し付けるなど、そんな、破廉恥なものを、俺は書かない。)白濁した独白に埋められた声に耳を澄ませながら、俺は手元に連なる書きかけの詩文を読み返して、見た。
口
が、ばっくりと、開いてる。(これじゃあまるで自由の刑だな。(うむ、この曖昧さがね、いいんだよ。その、開かれていて、うむ。))この口の前じゃ、さっきの括弧部分みたいに捻れている胸裏の声を詩的にパラフレーズして「見よ、太母の朱火と裂ける陰を!」としたところで、含意の嵐に掻き消えるばかりなのが、丸分かりだろう。(なんだこの、あばずれの、がばがばの、あなのなか!)そう、たとえば俺や、お前たちみたいに。沈黙たちの饒舌なふるまいに、気が狂れて平伏す詩人が今夜、私秘性の高い詩人を叩くのだろうが、それすらも呑み込んでゆく沈黙が、今日も、俺たちの耳の奥を等しく叩く。ほら、詩人、聴こえるだろう? 俺には聴こえるよ。歯軋りや、唸りや、怪鳥の叫びのような、そんな、沈黙たちが、荒び果てて。明けない夜の過客どもの、嵐のような静けさを、聴けよ。
(頭痛よ、俺と、取り引きをしよう。)
藻屑のように青暗い缶詰のなかで、白く、ほろほろと灰が、綻ぶ。浄火に明るく崩れてく、俺の詩行の群れの、一匹、一匹を、舞い上げる励起。灰は温もりの河を昇り、呪詛は月の光に入るのか。俺にすら赦されない彼岸で咲くか。誰の手からも離れて、読まれることも、書かれることも、もはやないのか。窓のなかで霞み、幽かにくゆる、月の繭。あの光が洩れているのは、やはり穴? 天地を反転された黄泉路のそれか? なあ月よ。黄金の、洩れだす穴よ。お前のがばがばのその口で、咥えてよ。俺の言葉を。お前のざらざらの歯で噛めよ。下弦の夜に裂け目と冴える歯列で咀嚼してくれよ。咀嚼する、幻聴がした。ように錯誤させる、木々のざわめきに産毛が逆立って、喉を鳴らす、鎌鼬。
To: Ineo Yatsuha
わたしの頭の中を這い
回る痺れの指の群れに
回されるまともが掻破
される冷や汗が垂れる。
滴る。
鉄の箱は平常運転で
果て無い辺獄の薄暮れを
水平に滑走する。
窓がふるえ、灰色
のシートの微睡みに
君の詩集の断編が
反響する。
『複数形の彼は問う、
「これでもか、これでもか、」と。
単数形の私が答える、
「それでもだ、それでもだ、」と。』*1
題名は、『生きる』だったよな。
なあ、カンパで本出して
ニーチェのパクりは駄目だろう。
等と、なじる術もないのだと、
気付いた、永遠の夕刻。
『僕は信じる、虚構にのみ棲息できる、真実の存在があることを。その表明に代えて、ここに、僕の人生初の詩集を刊行する。』*2
何故、吊革なんて、握ってるんだ。
◆◇◆◇
*:八つ葉 稲雄『不壊、往く。』(扶財出版,2000)より。
1:詩『生きる』より引用。
2:序文より引用。
彼がこの世にないことを、今になって噛みしめている。
◆◇◆◇
ここから、八つ葉 稲雄の来歴を述べる。彼は2013年12月中旬にわたしが思い付いた名前にすぎない。むろん、引用された詩句も、序文も、引用元の詩集も同様だ。が、あなたとわたしの脳裡に灯るクオリアの幻像はそれらを補完してある一種の可能態としての八つ葉 稲雄という人物を思い描き、一冊の詩集『不壊、往く。』を各々に具現せしめたのではなかろうか。より想像力のたくましいあなたならば扶財出版なる非実在出版社の建物と事務所と働く人々を想像したろう、おぼろ気にもイメージを伴って。その淡く綻ぶ輪郭の揺らぎは、まるであの薔薇園に舞う木霊のように、あなたとわたしの通らなかった道を掠めて行く。風が止み、わたしたちの、可能態にすぎないものらが歩く。ありもしない過去の記憶を連ねて、現在を、横切ってゆく。それをわたしたちが眺めているのだとも知らず知らずにそれらは三叉路をそぞろ歩く。歩く。
歩く。歩く。歩く。歩く。歩く。歩く。
歩く。 騒
歩く。 騒
歩く。 騒
歩く。 騒
歩く。 騒
歩く。 騒 騒
歩く。 騒
歩く。 騒
歩く。 騒
歩く。 喪、この藍に濡れた文字を身に塗り夜に紛れる。するとほら、わたしはこの帷の何処にでも存在しうる。あなたの認識において、わたしは蓋然性の塊になる。あなたの靴底が擦ると(今や舞台は夜の道だ。)、軽やかな音色を立てる金網の下の空洞を流れる水から、もし、囁きのようなものが聞こえたとしたら、わたしかもしれない。わたしはあなたの夜の靴底を流れる一編の音声詩になったのかもしれない 。もはやこの騙りに意味はない。所詮、神さまごっこにすぎないのかもしれない。だがね、あなたがどう読むかで、わたしの言葉は玉虫色にその価値を輝かせるかもわからない。そのために、わざわざ読めない詩句として開いてるのだから。この帷の隙間、夜の向こうで綾取りをする黒子たち。あれはわたしたちの影だ。あの悪戯なくすくす笑いも。
◆◇◆◇
鉄の箱はふるえながら
非実在のカーブを
曲がりきれない。
座席にうずくまる、わたしの
名前の背中に糸が見える。
疑問符のかたちに、身体を
叫ぶように捻る。