#目次

最新情報


選出作品

作品 - 20200704_422_11991p

* 著作権は各著者に帰属します。無断転載禁止。


火変わりの歌

  アンダンテ

  『賢治とその詩片たち』(その一)

わたくしといふ現象は
假定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です
(春と修羅 第一集「序」より― 宮澤賢治)

このプロローグは不要だった。『有明』のように、火を当てて他の追従を宥さない「美」を創出する賢治が、落花生の渋皮のような念仏を唱えるとは甚だ疑問だ。こう言えば、賢治の審美的な詩の世界のみを強調するかのように見えるかも知れないが、そうではない。

起伏の雪は
あかるい桃の漿をそそがれ
青空にとけのこる月は
やさしく天に咽喉を鳴らし
もいちど散亂のひかりを呑む
(「有明」*六行目は略)

いうまでもなく、冬の夜の幽麗なけしきだ。だが、冬の景色を筆でなぞっただけのことなら、詩のこころは浅く、もいちど散亂のひかりを呑むことはないだろう。賢治は「美」を極めようとして美の求道者になったのではない。 

 ……遠くでさぎが鳴いてゐる
 ・・夜どほし赤い眼をして
 ・・つめたい沼に立ち通すのか……
 ・・・・(「業の花びら」*『春と修羅』 第二集から外された部分より)

アインシュタインの一般相対性理論が世に出た時、賢治は二十歳のころだった。それが、この青年にどれほどの衝撃を与えた事件であったかは定かではない。だが、いつしか上気した雫が濡れた窓ガラスの乾く間もなく賢治の心に吸い込まれて行った。かといって、賢治が「四次元」を意識した脳の震盪とこの事とを、ことさら意味づけることは控えよう。人々が色々と異論を唱え、赤い目のさぎを傷つけても青い目のさぎを傷つけても意味はない。 

文学極道

Copyright © BUNGAKU GOKUDOU. All rights reserved.