#目次

最新情報


2009年10月分

月間優良作品 (投稿日時順)

次点佳作 (投稿日時順)

* 著作権は各著者に帰属します。無断転載禁止。


思考停止

  葛西佑也

夏の気配と湿気とが
充満するこの部屋で、
私は思う
六月は麻痺している、と。
ベッドの上で横になっていると、
爪先や指先や腹筋、
恥骨までもが渇いた息吹に
やられてしまう。
どうしようもなく痺れている。

私にははっきりと
伝えたいことがあるのに、
声を発しようとすると、
横隔膜が邪魔をする。
もたもたしていると、
迫り来る水気が
すべてを流し去ってしまう
一刻の猶予もない
なのになのに、
私の下腹部では
大洪水の前の静けさが。

東から日が昇る頃、
私は西を向いて大きく息を吸い
西へ日が沈む頃、
私は東を向いて大きくため息をつく。
一日とはそういうものだ。
私の伝えたいことは、
水平線のはるか遠くにまで
遠ざかってしまう。

お腹の中では、
それはずっとずっと
奥深くに
押し込められて
圧迫されて
二酸化炭素に変えられてしまう。
私には光合成なんてできないのに。

雨が降れば
私は憂鬱になる
待ち望んでいたものを、
あっさりと手放して
しまいそうだ。
私はすべてを六月のせいにて
私は思う
六月は麻痺している、と。


出立

  DNA

  


届かないまだ手、を延ばして あ いたがえ
たゆ びを配るぼく たちは林道を (か)
たどって淵辺へと た くさんの息吹を 摘
んだ(ね) その穢れ をまとって も も
う慌てない(で) 短か(か)く 身/直に
護って いるから きみも知って いる 隣
町の 水夫が ま もって いるから 穏や 
か に綴 るおれの うす い 薄い紙に 
いつの火か、を 穏や か に刻んでく れ



この七日のあいだに朽ち果てた
獣の数をかぞえたら視力が衰えた 
隣人たちは枝葉をあつめ火を焚き 
朽ちた屍が燻され 絡まった蒸気が 
濁ったからだを覆った 



翔んださ き から 不 浄の深沼に 足
(もと) をすく われ 転ばな い方法
を 蝶々 は捨てた 翌日に はこどもたち
が 羽化を は じめ 繰り返される 転倒
に あたらしい希み は絶たれ たしかし 
ぼくたちには 脱ぎ 捨てられた 体皮 が
ある



象られた獣たちの足跡 のあまりの小ささ
に手を合わせ かつて踏み固められた刹那 
に残っていた湿りを想ってきみは 思わず
くしゃみをした      



轟々と(う)なってい いる 火と雫、余さ 
 ずに 食ん で かじか む まだ手、を
延ばして ぼ くたち は(さ)サワ って
いる(ね) 摘み 穫っ た 息吹の ケッ
ペンで (か)き、つけて いるから たと
え ば「ゴウ(業)」なども はや 聴
(こ)えなか った どう か 荒らさない
(で) きみが贈ってくれ た涼しく貧し 
い 琥珀いろ の数珠をたずさえ、わた し
たち は今日 しゅっ たつ します


あなた、と、わたし

  鈴屋


ピンクと白のコスモス飾って
晴れやかな、朝
あなた、と、わたし
唇すぼめ
ティーカップのふちを、ふっ、とふく

ひと粒、ふた粒、口にふくむ
葡萄の粒
紅茶に、あうかも
この仄かな、しぶ味は

明るい出窓の
レースのカーテンが、ふわり 、 、 、 ふわり
ボーイング767が庭から飛来
ひとしきり部屋をめぐって
あなたの、こめかみに
激突!
あなたの唇が、あっ! と、丸くあいて、瞳がふたつ、ななめ上にそろう

わたしはハハハと笑い
バンドエイドを貼ってあげ
テーブルの惨状を
かたづけ

おもいだすのは、ゆうべのこと
お腹にしるされた葡萄色
サハリンそっくりの
ほそくてながい
痣、が
好き

昼下がりの
窓は、銀糸のこぬか雨
あなたをさそって、午睡する
 
あなた、と、わたし
脚のつけ根にたばさむのは
ほんとうは、ベッドより
藁のむしろがふさわしい、東洋の
くすんだ性器

言葉はかわさなくて、目をつぶり
つかのま、いろいろな
ことに

さようなら    、   さようなら


spangle

  ひろかわ文緒

みえない声に耳をすまし
だけれど秋はながく
ながい溜め息の途中で
すべてをかき消してゆく、木々は
影よりもくらく揺れ
凍える星は眼にひかりを
届けても地面を
灼くことはなくて

真昼の熱を忘れたハーモニカを
抱くことはたやすく
それを拒むようにして
土のなかに埋めた
ふるえる、壁の
しろい腹に孕まれている
わたしはとうに
躯の多くを棄てて
のぞむものたちの元へと
渡したから
とても単純ないのちの
集合する
わたしたち、で

なくしたものだけを
数えている夜半
天の川など
はじまりからずっと
流れておらず
空の底
干からびた鱗片の淡くても、
ひとつ毎の
確かな
瞬きをみていた


この場所で

  浅井康浩

もしもこの場所で語りつづけることがゆるされるのなら、まずはじめに音楽のことを。チ
ェロによる八小節のあとにひびいてくるオーボエのゆたかさをはなそう。誰にとっても静
けさというものがそうであるように、あるときにふと、音ともいえないかすかなゆらめき
がこめかみをかすめることがあるのだろう。どこからともなく洩れてくるその音が、ピス
トルが世界から消えてゆくあかるさであるよりも、だれかのメヌエットであることが望ま
しいひとたちへ、フィレンツェの春のすべてを持ち寄って、a・d・e・aの和音を鳴らそう




このままねむってしまうのなら、みずからの呼吸、そのまばたきやふるえとかそういった
すべてをわすれて、ただ耳をすましていたい。あなたの吐き出す息の、ただ意味もなくう
つくしい、ということ。いままできいてきた言葉の、そのどれもがよくわからなかったと、
今になっておもうこと。あしたになればまた、あらゆる人々とかかわりをもってしまって
ゆく。そんなくりかえしも夜になれば消えてしまって、ニワトリみたいに忘れさってしま
う。しんしんとしずまってゆくこの場所で、コクリと喉が鳴ったなら、あしたのそらは明
るいのだろう



また、くさむらにねころがってるあいだに君がきていた。なにを言っているのかはわから
なかったけれど、とてもやさしいまなざしをしていたので、たしかに何かがしずかに終わ
ったのだとわかってしまった。あたりには、昨日までは気づかなかった香りが空気にとけ
こんでいて、終わることのない陽射しの、とてもわかりやすい明るさにうながされて、世
界は音律をふくみはじめていた。まばたきの音がして、ハリビユのみどりがはじけて、い
くつかの小さな出来事なら忘れられそうな、とてもいい匂いがした。言い添えるよ、この
場所で。ねぇ、あかるいはなしをしよう。たとえばくさむらのみどりの。つゆくさのみど
りの。


広場

  泉ムジ

無駄話はもう終わり、男たちは一列に並び銃を構えた、合図を待っている、「愛の広場」中央、くすんだ黄金色の芝生に傾ぐ墓標、上空で、番いのカラスが楕円を描く、見つけた、砂に埋もれた白鍵を拾う、失ったことを見つけた、墓標の影が東に長く伸びてゆき、隊列を覆う、最も高い音で鳴いて、番いの楕円が切れる、無駄話はもう終わり、傾いだ墓標は撤去され、代わりに男たちの銅像が並ぶ、「革命の広場」の何処にも白鍵は見つけられない


壁の裏側

  岩尾忍

壁の裏側にいます
私は
いつもその壁の裏側にいるのです

あなたが生まれた時
片眼をひらいた時
まちがって 立ちあがった時
歩きはじめた時
戸口から薄い光が
さしていたあの時
夏の午後
小暗い台所の
こぼれた油の中で しずかに
蟻が死んでいた時
誰かが叫んだ時 血の流れた後に
女がやって来た時
みぞれの日
子供の泣きじゃくったその夜
ありふれた翌朝
皿が割れた時 ふたたび みたび
皿が割れた時 低く
咳のひびいていた週末
誰もいなくなった時 からっぽの部屋でラジオが
鳴りつづけていた時
途切れなかった時
十二月
あなたがまだそこにいて
寝床が軋んだ時
しばらく軋んでいて
やがて
もう誰の息もそこから
聞こえなくなった時

いつも私はその壁の裏側にいました
そしてもちろん 今も

ただひとつ これまでと違って
これからはあなたのいるそちらが
裏側なのですけれど


おとずれる時

  soft_machine

朝がくる
今生きる日を照らしながら
遠いどこかの仄めく闇から
篝火の列びが灯されるように
それを私は今日と呼ぶ

それが晴れでも曇りでも
朝は今もどこかで
夜の間に澱した人の哀しみを
綺麗に振り払いながら

それを私は、今日と呼ぶ

 *

木漏れ日の中を落ちる金色の葉が風に口づけ悦びに回る

川の流れに身をまかせる少年の鞄でおにぎりが冷えてゆく

地雷の上を鳥が渡る行き先の国で扉がバタンと閉じられる

老人の背中が真っ直ぐしていた頃の手紙が机の奥でひとり開く

色褪せながら卵を産み落とした蝶からこぼれた鱗粉の付いた蜜柑がテーブルに転がる

 *

全ての物には
時が訪れる

花に雨が降る
雨が花になる

街の上に街が築かれ
静かに砂漠が拡がる

男が銃を構え
暗闇に光る瞳に狙いを定める

女が菜箸で
大根を返す

 ・

時は自分の心に気づいたあの日
見えない筈の真昼に流星を見る
時は君の子どもの名前を共に探した
私達を名付けた親が流したなみだの意味を気づく

あの日空に返した風船の赤も
途中どこかに落ちたとしても
時がくれば
いつかまたこの空に帰ってくるのを私は見るだろう
人にあしたがある限り
あかるい結晶になって

夜毎祖母の夢となって枕に滲む時は
予期しえぬ報せで誰かを傷つけた時は
時に自信を失い立ち尽くし
しかしその時に屈することなくまた歩みはじめる

 ・

時は破壊を司りながら
愛のことばを囁く

鏡の中で向きも変えず
それを私は今この瞬間に例える

まだ見ぬ笑みの子
着床する卵

星の生と死
神々が兆す

遠く拡がる

雨垂れのね


Adieu Tristesse

  ともの

一筆書きにした昨日に雨粒が積もり滲んだインクが進路を変えた。念入りに摺った墨で今朝を描いたのに雨が側溝に流してなくなった。
カットしすぎた眉毛をペンシルで増やし、目の輪郭をアイライナーで縁取る7時、衛星放送の足の裏、ロンドンの日本人が渋谷の今朝の様子をうかがう。大きな風は自転車少年よりもゆっくりとしか進めないと、道路交通情報センターの藤田さんが教えてくれる。首都圏のJRとそのほかの主な鉄道各線はほぼ平常どおり動いているけれど、確実に2分遅れている大雨の朝。
ランチパックをくわえたままでピアスをはめる。1個、2個、3個、4個。「新潟県の良寛牛乳」を使用したクリームのフィリング。パサつくパン生地をゆるくするミネラルウォーター。
今日を悲しまないことが悲しみなのだという禅問答、おやすみを欠かさないのに君におはようを言わない。
平坦な道を歩けることは幸い、抑揚のないことの不幸、さちあれかしと祈らない自分の人生に。
手のひらをかざせば寝息のあたる夜の闇よりも、隠匿の使命を帯びた雨雲の朝の闇が怖い顔をしている理由を探しながら進む朝の商店街で前を行く女の太すぎる脚を見た。レギンスのふくらはぎ。きれいなからだをつくる努力をするまえにきれいなこころを作りなさいという人とは、絶対的に相違しているはずの価値観、古賀政男が日本の音楽を潰えさせ、ユニクロは日本をファッション後進国へと変えてゆく。
乾燥した秋冬物の指、滑り落ちそうになる指輪を根元まで差し込んで、パスモを改札に押し当てて、
雨のホームでi-podの電源を入れる。

書き順を間違えた線路が電車を迷わせる。揺らいで揺らいで酔うように。窓に無数の水滴、「猛烈な」台風がそこまで来てると平井さんが言った。何年か前「史上最大の台風が近づいています」と言っていた平井さんが。史上最大の台風は来なかった。だから猛烈な台風もきっと来ない。
わたしは習ったとおりに鋒先をまっすぐにし、ビルの壁に向かって思い切り、下手くそな楷書を書いて逮捕される。
落ちたi-podからTRFが流れていたら、誰かはきっと嗤う。
落ちたパスモが無記名なら、誰かはきっと使う。


寒い夜は熱いお風呂に入る
髪の毛を乾かしているうちにお湯の熱さを忘れる
日々の段差は中厚の紙1枚分くらいしかなく
喜びも悲しみも幾年月もは続かない


もしも覚えているなら
殺すしかない煮こごり
忘れかけているから
死んだらいいのにねっていうだけで
とどまっている峰打ち


史上最強の台風が来なかったのでわたしたちは煮こごりにすぎない鱶鰭を食べ熱すぎるお風呂に入った。秋の夜は一筆書きのように無理やりな潔さを誇っていた。


海中布団

  snowworks

夜は水面下で様々な日常があります。僕は驚きあきれながら友人の不貞、息子の足の大きさの変化、昔恋人だった看護師の長い指での影絵などを満腹になるまで味わってから、それを肺でガラス片に砕いていく作業を繰り返します。そこに理由はないようです。効率は求めません。ペースが乱れると酸素不足になりますから。

大きな手が僕の首根っこあたりを捕まえます。そしてブクブク泡吹く僕を巨大な力で持ち上げ、夜明けの北風が荒ぶ海上まで吊し上げます。震えて「だって休日なんだよう」藻掻けば、大きな手は僕を離してくれます。「ヤッホウ」と叫びながら、ポッチャンと暖流の底へ落ちていきます。

二度目の夜は底が浅いようです。足が底につくのでちょっと悪ふざけもできます。若いころの母さんのブラウスに入り込んだり、銭湯の煙突に上ったり、ロケット花火で空を飛んだり。なんたって身体が浮いて、自由です。懐かしいメニューを選んでは、あの日できなかった遊びをするのがお気に入りです。

だけど次第に海が引き潮になるのを忘れていることが多いです。当たりくじだけ抜き取ったり、ビキニの紐に手をかけたり、最後の方なんか怒った上司が出てきて、
ゴン、
頭を岩にぶつけました。海は干上がっています。打ち上げられ、鳥肌が露わになって僕はひび割れた岩場で丸まっています。擦りむいた傷を摩りながら、朝を欺すこともできず、朝。


crabe en octobre 十月の蟹

  はなび

ライオンの口から 
緑の水あふれ
わたしは目を閉じる
ほとぼりの冷めぬ朝

男は後悔している
焼け爛れた野原に立って
ポケットに銀の
シガレットケースを
貼り付かせて



茫々とした美しい蟹が
さわさわと鳴る

「よく噛んでよく噛んで」

咀嚼された海燕のスウプが
大海へ流れ込む

野牡丹の花びらが 
紫色の煙になり
シガレットケースに 
仕舞われる

わたしは 
よくある飲酒癖の放浪者にたずねる 
道や信号の色の変化について

「パリでは…パンは棒ではなく船だ」

ゴム底の靴が鳴る 
傘をとじる



船は下水道を通り
わたしの頭上に鰯雲をつれて
出現する ある日

5月は温めている
10月の家で沈黙を

植物を象った刺青は
地図そのものの様に
彼らを奥深く導く
枯葉の下で行われていること

狼の銀色の尻尾を
きれいに片付ける扉



昆虫が風にさらわれ
複眼が野ざらしである

シフォンの羽の粉砕
10月の呼気

地下鉄が乾いた音を立てはじめると
わたしは目を閉じる
男の背中にてのひらをあてる
嚥下運動のゆくえに耳をすます


進化

  泉ムジ

 −見給え

大門氏、指差す先、
街灯の光届かず
黒い波立て
息も絶え絶えに
此方へ泳ぎ来る魚群が、
目蓋を持たぬ眼の濁りまで
嫌にはっきりと見えてしまう

 −あれは、何でしょうか
 −魚だ、それより、はやく石を拾い給え
 −何故でしょうか
 −何故、決まっている、こうだ!

直線を結ぶ石の
尖端が鰓に食い入り、
裂ける頭
めくれ捩切れ
粘る飛沫は鈍く跳ね、
無頭の魚影一つ
滑り没する

 −何故、こんなことを
 −何故、理由が在れば、良いか?
 −
 −うん、ジャイロボールの投げ方を教授しようか?
 −
 −変わらんよ、数匹は殺せる、が、端から数が違う

ならば何故、と
再び問う間も無く、
大門氏、投擲、次いで投擲
一石で二匹三匹
続け様に鰭が剥がれ腸がこぼれ、
沈む沈む面白いように魚影沈む
鋭角が無比の力で支配する

 −止めて下さい!
 −
 −理由も解らず、こんな、残酷は耐えられません
 −疲れたな、随分フォームも乱れてきた
 −
 −ほら、一遍、石を持ち給え、勿論、キミの好きに使うと良い

背骨まで凍えてしまう
石の温度が、
投げろはやく投げろ、と
痛いほど掌を急かす
浅瀬を狂おしく溺れ進む
無数に重なった鱗の闇雲な暴動を、
殺せはやく殺せ、と

 −無理です
 −そうか、仕方無い
 −恐ろしいのです
 −何れ、一緒だ、手遅れだよ

魚群が終に陸を踏む
奇形の
真新しい手足で、
石を拾い此方へ駆ける
彼らにも強く語るのだろうか
殺せ殺せ、と
ただ街灯の光が恋しい

 −これは、一体、何なのですか
 −見給え、来るぞ


昨日、僕は、オナニ−をするかしら

  蛾兆ボルカ

昨日、僕は、オナニ−を
するのかしら。
もしするのなら
きっと今日もするのね。
と、
ズボンを穿いていない美少年が
女言葉でつぶやくような夕刻、

震えるほど疲れた
中年の僕は、
下を向いている。


葬列

  如月


それぞれに
あらかじめ用意された
一本の葬列に並んでいる
傍らでは
一杯の水と花が
美しくお辞儀を繰り返している

 ・
何も語らない夜に語る
わたしの浴槽では
まだ名付けられていない一匹の魚が浮遊し
剥がれた鱗がひらひらとせせらいで重なる
静かに寄り添うその隙間を
いつか愛おしく思うのだ

 ・
そこにあるのは、ただ
あなたのようなあなただった
冷たい体温を手のひらですくうと
たしかな
あなたが開かれてゆく
言葉は
いつだってやさしく
あなたの来た道に降り注いでいる

 ・
いつまでも
何気ない会話を落として
過ぎてゆくあなたの横顔を
静かに見送った葬列に並んで
空の奥行きを見上げた
たしかめるように呼ぶ
いまだ名付けられないでいる
声が
どこまでも不在だった夜を
わたしの渇いた浴槽で
鮮やかに散りしかれた鱗の上に横たわる全てを
やがて迎える朝よ燃やせ
この用意された葬列とともに


青いクジラ

  ミドリ



あれは確か
8月の日の最後の日曜日のこと
海辺に打ち上がった
クジラの噂で
町中が持ちきりになった

青いクジラは
夏の太陽の光を反射し
焼けてグッタリと
眠っていた

ぼくらはまだ小学生で
親に買ってもらったばかりの
新品の自転車の後ろに
メイちゃんを乗せて
浜に急いでいた

彼女はぼくの背中にぎゅっとつかまり
固く目を瞑っていた

クジラ
見たいだろ?

メイちゃんは
大きく頭を揺らし
恐いと言った
ぼくは彼女と一緒に
クジラを見たかった

恐くなんか
ないさ
浜にでっかいクジラが
打ち上がったんだ
こーんなに
大っきい
クジラなんだ

ぼくは見たこともないクジラの話を
メイちゃんに
一所懸命に話した

浜へ通じる
なだらかなカーブを
ぼくらは
下って行った

綺麗な海と空と
緑に輝く樹木が
ぼくの心を
弾ませた

ねぇ!
引き返してよ!

メイちゃんは
ありったけの力で
叫んだ

それがぼくには
聞こえなかった
もうすぐ
クジラのいる浜だ
ブレーキなんて
少しも
必要なかった

ぼくの
青いクジラと
メイちゃんの
青いクジラは
あのカーブの入り口で
永遠の別れを
告げていった

あれは確か
8月の日の
最後の日曜日のことだった


風染め

  深田

夕べはひとつの終末の凱旋だったねえ、
佐野さん!
櫻庭!
指からしかし虹だ!

そこかしこで追悼の砲を撃てよ
町中には
お前、
どうせ体温が結ばれるから 
幌か有翅類
音の震へ
回転賑やかな花火もいい 
螺子を巻いたか
沸騰する湯
手を叩いてまわれ
摩耗しついにはアスファルトにはいつくばる光のひと際の円さを食めよ、
お前の歯はやさしい

唇の、決壊する またあるいは鼻の穴からの
気泡、
なんてかなしい井戸のテレピン!
舐めるように皮膚を這う
シエンナでない
シアンで
くぐもる蝸牛
布で包めよ
閃くコンセント
火災のような絵の具を塗った人
おっ母さん!
子宮が昼間なのにずっとあすこにあるの

爪先を凝視する、気泡零す嬰児の、晒されゆく既に黒ずんだ皮膚を
あちこち叩けよ
干潮を迎えたサッシで俺はかなしんだ
けれども
薄い、
極めて薄い爪にまで容赦ない、あたたかい あたたかくて気持ちいいを、泣く
ありがたいねえ
酸素の甘さを焦がれ、
腐葉土 匙で土をかけられる、ひどく透明な嬰児の指の先端の 熾烈を
実らせる
数多、
太陽たち!
お前、
あれを落とせ
それぞれ異なるベクトルでちらちら 太陽を名乗るそれぞれとそして派生するものを!
おっ母さんに挿したカテーテルに走る それらの鋭利を絡め取って、
色んな色で
お前、
托鉢の椀に穴を開けた指なんだ
息を吹きかけます
そこから
滲み、溶ける で
俺は風を

夕べは骨が折れたし脊柱なんかは抉られたねえ、
後藤!
指からしかし虹だ!

皹割れ、嘆きながら硝子のように崩れる絵画から零れ 否、乱射されたので
お前、
俺は指で

蝶々! そこにいたの!


舌切り雀

  ゼッケン

おれの半分程度の年齢に見える若い金貸しはスズメと名乗り、
審査と称しておれに手を見せろと言った
おれが掌を差し出すとスズメはおれの手首を掴み、
大きなナイフの尖端ですばやく器用に掌をひとすじ裂き、血を舐めた
すくんだおれの顔を見てスズメはいくら欲しい?と聞いた
おれはもう帰りたかったが別の業者の取立てがあるので金が必要だった
たいへんだね、あんた。他に大麻の配達の仕事あるんだけど。やる?
これからも追われ続けるであろうおれはとにかく金が必要だったので
やる、と答えた

スズメは血の味でその人間がうそつきか正直なのかが分かるのだと言った
うそつきは大麻を持ち逃げするのでスズメは信用しないのだそうだ
おれは正直なのでスズメに雇われて大麻の配達の仕事を始めた
スズメの部屋には大小ふたつの冷凍庫が置いてあり、
注文が入るたびにおれは小さいほうの冷凍庫の蓋を開け、
ジップロックに小分けされた乾燥大麻を取り出して配達した
おっさん、大きいほうを開けるなよ? スズメはおれに念を押した
大きいほうの冷凍庫の蓋には錠がかかっており、もともとおれには開けられなかった
おれにはスズメがなぜ、おれを罠にかける予告をするのか、分からなかった

ベえ、
口を大きく開けたスズメは
おれに向かって舌を出して見せた
舌の先には横切って一本の筋が走っていた
小さい頃、母親に虐待されたのだと言った
はあ、そうですか、とおれは言った
はさみで切り取られた舌先は医者がくっつけたが
腕がよすぎたのかね? それから味がすごくよく分かるようになった
なんの味ですか?
人間の味
はあ、人間にも味があるんですか
スズメはがっかりしたような目でおれを見た

朝の注文が入り、いつものように冷凍庫の蓋を開けると大麻の袋が入っておらず、中は空っぽだった
それでおれは大きい方の冷凍庫の蓋を開けた
開けてから、いつもはかかっている錠が外されていたことに気づいた
罠の解禁と発動が意味するものは
今日はスズメにとってなにかの記念日なのだろうか
誕生日? 舌を切られた日?
大きいほうの冷凍庫には凍った女が入っていた
むろんスズメを虐待していた母親にちがいないが
生きているうちに閉じ込められたのだろうか
おれはこんなことになるだろうと思っていたような気がする
おれは頭をかきながら
蓋の底面を睨みつけたまま凍った女と対面しているうちに
意外にも女の顔を思い出した
スズメがおれに隠していたのは女の死体ではなく
女の素性だったことを悟った
二十年前におれと同じ部屋に住んでいた女だった
女が妊娠したのでおれは部屋を出た
すると、おれがスズメの父親か
すると、小さいほうの冷凍庫にはおれが入ることになるのか
ばらばらに解体されなければ、おれが入ることはできない
スズメなら入るかもしれない
いくら味覚が敏感になったからって、血を舐めてうそつきか正直かなんて分かるわけないじゃん
後ろに立っていたスズメが言った
おれと同じ血の味がする男を探してたんだよね、オトウサン
スズメはおれのことをそう呼んで、ナイフの尖端で空中に四角の枠を描いてみせた
おれの手足を切り落とすぞというのだろう、それから
舌を出してナイフを滑らせ、舌も切断することを表明した
スズメが自室の壁一面の鏡に向かってこの場面を何度も練習している光景を
おれは思い浮かべた

おれはスズメの部屋を出てドアに鍵をかけた
もうどこからも出血していないことを、そこでも、もういちど確かめる
廊下に血痕は残らないだろう
幼少時に受けた虐待がその後の成長にも悪影響を与えたのは
スズメの小柄な身体を見れば分かった
体力に恵まれずに育ったスズメの骨は簡単に折れた
馬乗りになったおれの身体の下で
スズメはげらげら笑っていた
おれはこのとき、自分はスズメといっしょに笑ってはいけないと思ったので笑わなかった
つられてにこりとすることもなかったと、いまでも言うことが出来る
スズメが最後の場面でおれを背後からいきなり刺せなかったのは
復讐心を満足させたいという欲に負けたのだ
おれはというと、だらしないが強欲ではなかった
おれはスズメの首にかけた両掌に全体重をかけた
スズメの笑いは止まった
代わりに、
おとうさん、

おれの顔を真下からまじまじと見つめながら
スズメの唇はそのように動いた
どす黒く顔面を膨れ上がらせながら
充血した眼球を飛び出させながら
スズメはおれの顔の中に自分と似ているところをもういちど探そうとしたのかもしれない
それにしても本当におれが父親だったのか?
親子でこれほど体格差があるものなのだろうか?
本当はスズメは誰でもよくなっていたのではないのだろうか?
おれは何と言っていいか分からず、すみません、と言った

スズメの部屋からは大麻も通帳も現金も持ち出さなかった
口座にはたっぷりと残高があるので部屋代も電気代も引き落とされつづけるはずだ
冷凍庫が止まらないかぎり、スズメの死体も女の死体も匂わない
おれは以前と同じ無一文であり、スズメの本名も誕生日も知らない
なにも変わったことはなく、
おれは安全だった
気がかりといえば、スズメはどちらの冷凍庫に入れて欲しかったのだろう
母親といっしょにして欲しかったのか、それともまだ
憎む、
と言うのだろうか
部屋の鍵をジャンパーのポケットに突っ込みながら廊下を歩き、
マンションのエレベーターに乗り込み、
1階へ降りるボタンを押してその扉が閉じた後、
狭い場所に立って目的地に着くのを待っている間、
暇だったおれはひとり、そんなことを考えた

マンションを出ると早朝、そこは繁華街の反吐くさい路地で
角を曲がってすぐのコンビニで値引きされた弁当を買う
おれが降りたエレベーターは
おれの代わりに誰かが乗り込むまでじっと
扉を閉じている


notitle

  いかいか

2009-10-20

ひとつ、ふたつ、みっつ、と転がるようにして指折り数える。何を数えているかは誰にもわからない事。指折り数えながら、折れていったことの多くが、よみがえって挨拶をするかのようのして、今は去っていく。その事は悲しくもなければ、嬉しいことでもないが、何故か清々しい。昨日、山道を抜けて神社にいった。といっても、この山道を知っている者はほとんど誰もいない。この道は役目を終えてしまっているのが分かる。木々が倒れ、道は途中から分からなくなっている。それでも、出口に近づけば、一応の道はあって、なぜ、そこだけ残されているのか、もしくは、今後もずっと残っていくためにそうあるのかもしれない。境内は、秋祭りも終わり、しまいこまれた神輿の蔵に、本殿。出張神主が時々やってきていろいろしている。古い人々の名前が刻まれ、再建もしくは、補修のために寄付をした人々の名前がある。埃だらけの名前の中に、聞いたことあるような、無いような名前がいくつか。石を手に取る。放り投げる。落下して音を立てる。また、知らないことが増え、知っていたことを忘れる。石段を降りるとき、村が一望できる。家々には、家々の、そして、道々には道々の、と、くだらないことを考え始めるが、それらすべてが何の意味も持たないことを確認してから、下る。

2009-09-29

 白さが駆け足で巡る。女たちの戦いばかりか、そこには何の香りもしない空間がありそれを引き裂くための奇声も喜びもない。集いあった患者の親族たちが談話室で話を待っている。僕も祖母の白内障の手術の終わりを待って談話室に居座っている。片手にはボルヘス。暇つぶしに読んでいたが、三十分程度で手術が終わり、大きな眼帯をした祖母が奥の手術室と病棟を隔離した扉から出てくる。祖母の瞳は回復して昔と同じような光を反射させて世界を見るだろうが、ボルヘスは暗闇へ降りていった作家だった。ボルヘスに与えられた暗闇は、膨大な書物に覆われた暗闇。祖母はすぐさま病室に帰ると寝てしまったので、私もそれに応じて帰宅した。帰宅途中、何気なく車を運転しながら思い浮かんだ物語を書こうとするが嫌になる。更級日記を読みたくなるが読み始めると止まらなくなりそうなので無理やり抑える。それにしても、病院ってやつは、ああも無駄に清潔感を出そうとしてことごとく失敗しているのだろうか。そもそも、なぜ、白が基調なのか理解できない。ナース服の女性はそらいいものですけど、なぜに白なんだ。真っ赤を基調とした病棟とナース服の看護士達が点滴するような、そういう今までにないボケ老人に色で刺激を的な病院希望です。

2009-09-09

秋月を喜ぶ。甘露を受ける杯はないが、散歩する足並みはいつにもまして軽やかだ。まるで夢の世界を闊歩するかのようにして、町並みを朝へと見送る間だけの心踊る時間。懐かしい感じがするが、これはきっと何かの錯覚だろうというのは分かっている。昼間の戯言を洗い流すかのようにして、影ばかりがこの土地を支配していることが心地よくどこまでもいける気がする。裸足の辱め、を都市では受けるが、真夜中の田舎は誰も人がおらず、裸足で歩いてもすれ違う人々の顔が気にならない。

 都市構造を分断する―秋月の沈む海原を想起し、いろいろと考え込むが思考はすでに言葉になることをやめて夜の明るい風景を楽しんでいる―幽霊の歩幅。歩くたびにスニーカーがずれ、ハイヒールがずれ、服もずれ、薄らぼんやりと立ち尽くす若い女や男の幽霊。けばけばしい化粧が必死で人間であることを訴えようとして失敗しているような、そんな陽気な夜を考える。また、躯の多くから光が漏れ、幼い子供たちが、その光を採取し、小さく歓喜し、人の死を、血の、肉の腐敗からは遠い場所で楽しむかのような。墓場は寝室と同じで、朝になればハムエッグを焼いて、フライパンを叩き鳴らす神々によって幽霊たちは起こされ、一日の始まりだと言わんばかりに瞼をこすりながら、幼い子供が学校に行くのを嫌がるようにして、だらだらと列を作り食卓に着くような。

 怪奇を反転させる。躯から漏れる光―そこには血もなく、腐敗した肉も、死臭もなく、この世界の生物学的、微生物学的、時間的な、ものとは違う世界を想定して―を採取し、観測する子供の情景をよく考える。彼らはこの世界とは違う世界で、その世界には死の醜さはなく、ただただ、満月の夜に珊瑚礁が一斉に卵を産卵するような一種の神秘的な光景として。採取された光は決して魂でもなく、死者の遺産でもなく、単に蛍が光りそれを見て今僕らが喜ぶような者として。死後、発光する何かを生み出す死者の世界。これは僕が考えた空想でもあり、現実の死からの逃避であるとか、腐敗や醜さを伴っていない死は存在しないのだからそういう風に描くのはだめだ、という批判であるとか、そういったこともどうでもいい。

2009-09-08

また、公民館に夜通し火がともっている。誰か死んだということだ。人々が集まり、告別式の間読経が聞こえてくる。寝ぼけた感じで聞いている。ちょうど、『ソラリスの陽のもとに』を読み終えたところに。車のサイレンとともに、死者が連れ去られる。今日、夜の散歩の途中に墓場に行った。静まり返っている墓場の中に新しいものが入る、と、思いながら墓石を眺めるが何も応答はない。先祖の墓に前でタバコをプカプカしているが何も起こらないばかりが、起こらないことが当たり前のようにして徹底されたこの空間で、人々は埋葬された後の生を生きていく。墓場の前に広がる田畑では稲刈りが始まり、騒々しさが戻ってきているというのに、相変わらずここは何も語らないための空間として口を閉ざしたまま暗闇の中にある。
 人知れず、夜出歩く時、月明かりばかりが地表を照らし、何もかもがうすらぼんやりと見える。だから秋月の散歩は楽しい。影から影へ比喩や隠喩が飛ばない。この風景を見ているだけで感動できる。この感動を決して言葉にしないための言葉を用いて表現するそれが「感動する」であったり。

2009-08-19

昨日の夕方から公民館では、葬式の準備が行われ、いつものように儀式がはじまり。夜通し、公民館に明かりがともる。親族の誰かが、死者と共に一夜を過ごす。公民館の目の前にある我が家。我が家の私の部屋も明かりが消えることはなく、夜通しオーウェルの『1984』を読む。死者と競うようにして、明かりを消さないこと、なんて、くだらないルールを自分に設けてよむ。朝早く、父がおき、朝ごはんと犬の散歩にいくので、それよりも早く家を出て散歩。

2009-08-16

 今日も、いつもの散歩。外に出ると、祭囃子が聞こえる。あぁそういえば、盆踊りか、と、それでは、と思い。一人墓地に向かって歩く。家々に帰る多くの祖霊達の騒ぎ声や足音が聞こえそうになるがすべて、祭囃子にかき消されていってしまう。生きている人々は、寺の境内に集まり、死んだものたちは家々に帰り、墓地には今この時期、一体何が残っているのだろうか。この張り詰めた死者達の共同体、疎外された一つの記憶。墓石を一つ一つ見ながら墓地の中を歩く。時折、電灯の明かりを受けて、輝くものから、ずっと暗い影の中でじっとしているものまでのすべてが規格化されたモノとして直立している。墓場の墓石を一つの社会と考えれば、まさに、モダン建築さながらの機密性と厳格なプライバシーに貫かれていて、一切の他のものをその内に引き入れまいと強固に閉じられた石の扉。この扉を開くためには、墓石に名前を刻まなければならないが、それは、常に他者―未だこの世に残った者たち―の仕事で、死者自らは開くことができない。まるで、丁寧に手紙を折りたたむようにして、私たちは死者を規格化された家が立ち並ぶ疎外された共同体へ追いやる、または、そこで意味を与える。新しい村の始まりを告げなければならない、と、多くの人は黒い服を着て集い、このふるい共同体で積み上げられた彼ら彼女らの記憶から昼を抜き取るようにして夜の体に備えるために洗い流す。

2009-08-15

 うつらうつら、と夜の散歩。右足を出せば、勝手に左足がついてくるものだから、この不都合な動作にうんざりしつつ、煙草を意味もなく吸っている。吐く息も白くならない季節なもので、調子に乗り友人に電話などしてみるが、話の内容は相変わらずだ。蛇が目の前を横切ろうとしている。とりあえず、踏んでみるか、と思い、思いっきり踏んでみる。足をかまれそうなるが、このままかませてしまおうかと思い、蛇をじっと見つめている。どうせ毒蛇の類ではないのだから、せいぜい歯型の一つでももらっておけば明日の話のねたにはなるんじゃないかと、くだらないことを考えるが、そこまでしてねたがほしいかと思い、しかたなく、蛇の首裏をつかんで、田んぼに放りなげる。蛇の夜間飛行なんて、ちっとも面白くないなと、イブをそそのかしたように、俺もそそのかしてくれることを少しは期待したい。その期待は、蛇の放物線と一緒に田んぼに落下して、どうせ実らないままなんだろうぬぁ、と、くだらないことを考えて散歩を続ける。


追憶

  リリィ

夏のなごりのサンダルを、乾いた裸足につっかけて
猫を追いかける心地で、100円ショップに向かいます
もうすぐ空が一回りする気配が、揺れながら通り過ぎた自転車のおじさんや、しみのついた焼きそば屋のラジオ、遠い向こうのたなびく煙突からしましたが
坂道を軽々と、徒歩3分で着きました

紙コップ。105円。

急いで走って母の裁縫箱を化粧台の下から引っ張りだします
テカテカのビニールを千切って固い底に糸を通すと、左の窓から赤と紫の段々雲が光ります
つないだ紙コップを、一つは床に、一つは口許に押し当てて、低く息を吸いました

「もしもし、聞こえますか」

じいちゃんには右手の中指から小指がありません
一つは私が生まれる前から、あとのものはしばらく包帯に巻かれていました
それが解かれたころの、紫の黄色の丸い皮膚がとても美しく、じいちゃんは心臓よりも高く手を挙げるのでした
その手は不器用にパンにジャムを塗りますが、車のハンドルを回す手のひらは固く逞しく緩やかでした
目は白内障の膜が張り、マイルドセブンのヤニが前歯を黒く溶かします
風呂掃除の仕事を辞めたころ、脹れた腹が気になるようでしきりにメタポメタポと、じいちゃんメタボだよ、そのメタポだ、と繰り返していました
そして堅くなった鼓膜で水戸黄門を見だすと、私は隣りでセロハンのゼリーを一つ開くのです

紙コップを手放すと、階下から母の呼ぶ声が聞こえます
古いカーテンを閉め、あともうすぐの一番星を思いながら、煮物の匂いのする方へ向かいました


もうね、あなたね、現実の方が、あなたから逃げていくっていうのよ。

  田中宏輔



きょう

新しいディスクマンを買おうと思って

河原町に出たのだけれど

買わずに、

四条通りのほうのジュンク堂に寄って

まず自分の詩集がまだ置いてあるかどうか見た。

一階の奥の詩集のコーナーに行くと

いちばん目立つところに置いてあった。

まだ6冊あって

先週見たときと同じ数。



日知庵に行こうと思って

ツエッペリンの「聖なる館」を聴きながら

河原町通りを歩いていると

ふと

肩をさわる手があって

見ると

湊くんだった。

「これから日知庵に行くんだけど

 行く?」

って言ったら

「時間ありますから、行きましょう」

とのことで、ふたりで日知庵に。

そこでは二人とも生ビールに焼鳥のAコースのセット。



食べて

飲んで

「つぎ、大黒に行く?」

って言ったら

「時間ありますから」

とのことで

二人で大黒に。

「きょう、火がついた子どもってタイトルでミクシィに書いたよ」

「ぼくも、きょう、火のラクダって言葉を思いつきました」

「ラクダっていえば、砂漠ってイメージかな。

 で、宮殿ね。

 アラブのさ。

 あのタマネギみたいな頭の屋根の」

カウンター席の音楽の先生が、となりの男性客に

「明日は仕事なんですか?」

「運動会めぐりですよ」

これは日知庵での会話ね。

「やっぱりアラブですよね」

「ラクダって、火のイメージありますか?」

「あるよ。

 比

 ってさ。

 あ

 比べるほうの「比」だよ

 フタコブ突き出てる形してるじゃない?」

「あ
 
 なるほど」

「ね

 もう

 比なのよ」

「俳句に使おうと思ってるんですけど」

「俳句ね」

「3年前に愛媛の俳句の賞で最終選考にまで残ったんですけど

 またこんど出してみようかなって思ってるんですよ」

「愛媛って、俳句の王国じゃん」

「100句出すんですよ」

「ぼくなら無理だな

 で

 どんな俳句なの

 ここに書いてみて」



メモ帳を取り出す

「硬い鉛筆で描く嘴をもつものを」

「ええと

 これって

 イメージの入れ子状態じゃない?

 絵のなかに書いた絵のように

 嘴って

 見た嘴じゃなくて

 鉛筆で描いた嘴だし

 その鉛筆だって、頭のなかの鉛筆だし

 ぼくには

 イメージの入れ子状態だな」

「そうですね

 で

 これって

 を

 が多いというので削るほうがいいって言われるんですけど」

「さいしょの「を」を削れって言うんでしょ?」

「そうです、でも、ぼくは、散文性が出したかったので」

「そだよ。

 もう削る文学は、いいんじゃない?

 削る文学は、古いんじゃない?」

「ぼくも、散文性が出したかったので」

「でも、削った方がいいって言うひとの方が多いだろうけどね」

「ぼくもそう思います。

 でも

 それだから

 よけいに、目立つとも思うんですよ」

「そだよ。

 まず、目立たなきゃね。

 俳句って

 やってるひと多いから」

「三年前の最終選考にまでいったもの

 まだネットに残ってるんですよ。

 消して欲しいんですけど」

「そなんだ」

「賞金30万円なので

 今年も出そうかなって」

「それはいいんじゃない。

 もらえるものはもらったら。

 ぼくみたいに、ぜんぜん賞と縁のないことも

 なんか意義があるんだろうけどさ」

「城戸朱理が審査員のひとりなんですよ」

「なんで?

 あ

 パウンドの詩集

 城戸の訳のものだけは買わなかったわ

 あと、全部、そろえたけど」

「そんなに嫌いですか?」

「嫌い」

で、ここで日知庵はチェック。

大黒に移動。

日知庵から大黒に行く途中

たくさんの居酒屋や食べ物屋の前を通りながら

高瀬川を渡って、木屋町通りを歩きながら

「詩語ってさ。

 パウンドの詩にも

 ジェイムズ・メリルの詩にも感じないんだよね。

 なんで、日本の詩人の詩って、詩語に不注意なんやろか。

 このあいだもらった高橋睦郎の詩集なんて

 もう詩語のかたまりやった。

 ぜんぜんおもしろくないっつーの」

「ぼくにはおもしろかったですけどね」

「そうお?」

「おもしろかったですよ」

「でも、あれは生きてないよ。

 ライブじゃないっつーか。

 アライブじゃないっつーか。

 リアルじゃないっつーか。

 まっ

 少なくとも

 ぼくの人生の瞬間を、さらに生き生きとしたものにはしてくれなかったわ」

「よかったですけどね」

と、湊くんは繰り返し言ってた。

まっ、これは波長の違いかな。

俳句的な感性が、ぼくにはないからかもしれない。

高橋さんも俳句やってたしね〜。

ぼくに手ほどきしようかって

直接、高橋さんから言われたこともあるけど。

断ったけどね。

俳句なんて

ぼくには、ムリって感じなんだもん。

高度な俳句はね。

それに

じっさい、高橋さんに

ぼくが書いた俳句を、いくつか見てもらったんだけど

直してもらったものを見て、なんだかなあ、って思ったから。

たしかに、感心したものも1つあったんだけど

直されたものをいくつか見て

なんだかなあって思ったの。

まっ、はやい話が

古臭いっていう感じがしたのね。

それは、ぼくがいちばん避けてることなの。



話が、それちゃう。

どんどん、それていっちゃいそう。

戻すね。

大黒のある路地の手前に交番があって

その真横にある公衆トイレの前で

「このあいだ、ミクシィでさ。

 廿楽さんが、パウンドの「キャントーズ」のパロディーで

 「キャンディーズ」ってのを思いついたって書いてはってね。

 それ、おもしろそうと、ぼくも思ってね。

 すぐに書き込みしたのね。

 9人のミューズならず3人の歌姫による

 昭和の芸能史と政治・経済に

 廿楽さんの個人史を入れられたら

 きっとすごいおもしろいものになりますねって。

 ぼくなら大長篇詩にしちゃうな。

 キャンディーズの3人が突然、ミューズになって歌ったり

 アイドルの男の子がデウカリオンになったり

 アイドルの女の子がアンドロメダになったりするの」

「それは、もう、あつすけさんの詩ですよ」

「そだよね。

 おもしろそうなんだけど。

 それだけで

 何年もかかりそう」

というところで

大黒のある路地の前にきた。

廃校になった小学校の前にある路地の奥だ。

ふたりは狭い路地を通って大黒に入った。

「前にも、ここにきたよね?」

「いえ、はじめてですけど」

「えっ?

 そなの?

 ほんとに?」

「前に

 荒木くんとか

 関根くんとか

 魚人くんときたときに

 いっしょにきてない?」

「はじめてですよ」

「ええっ」

マスターが湊くんに店の名刺を渡す。

「はじめまして、大黒のみつはると言います」

「ぼく、シンちゃんに言われるんだよね。

 おれの知ってる人間のなかで

 もっとも観察力のない人間だって」

「そんなことないでしょう」

「言われたんだよねえ」

マスターが

「あつすけさんって、見てるとこと見てないとこの差が激しいから。

 好きなものしか見てないんだよねえ」

と言って、ぼくの顔をのぞきこむ。

「ねえねえ、このマスターって、荒木くんに似てない?」

「また言ってる」

とマスター

「似てないでしょう。

 あつすけさんのタイプってことでしょう。

 短髪で

 あごヒゲで

 体格がよくって

 ってことでしょ」

「そかな?」

マスターが

「日知庵は忙しかった?」

「知らない」

と、ぼくが言うと

湊くんが

「まあまあじゃないですか。

 満席になったときもありましたよ

 ずっと満席ってわけじゃなかったですけど」

「えっ、そなの?

 ぜんぜん見てなかった

 まわりなんか、ぜんぜん気にしてなかったしぃ」

マスターが

「ほら、やっぱり見たいとこしか見てないのよねえ」



「ふううん、かもね」

と言うぼく。

「The Wasteless Land.

 のIVって

 いままでで

 いちばん反響があったんだよね」

「ぼくはIIとIIIの方が好きですけど」

「そなの?」

「で

 IIIよりIIの方が好きですけど」

「そなの?

 山田亮太くんも

 メールに、そう書いてくれてた。

 II

 が好きなひとって

 ほとんどいないんだよね」

「ぼくと話が合いそう」

と、湊くん。

「合えばいいなあ」

と、ぼく。

ぼくみたいなマイナー・ポエットに目をとめてくれるひとなんて

ほとんどいないもんね。

これまた、日知庵での会話なんだけどね。

「このあいだ、河野聡子さんてひとから

 12月に出る「トルタ4号」って詩の同人誌の

 原稿依頼があってさ。

 山田亮太くんが参加してるグループのね。

 ひさしぶりに、●詩を書いちゃった。

 鳩が鳩を襲う

 猿が猿を狩るやつ。

 あの関東大震災と

 エイジくんとの雪合戦をからませたやつね。

 前にミクシィに書いてたでしょ?」

「見ましたよ」

「あれを手直しして、●詩にしたの。

 で

 アンケートもあってね。

 「現代詩の詩集で、あなたがいいと思うものを10冊あげてください」って。

 でね。

 ぼくって、詩は、古典的なものしか読んでなかったから

 あわてて、パウンドを揃えて買ったり

 ジョン・アッシュベリーを買ったりして

 それをアンケートの答えに入れておいたの。

 ジェイムズ・メリルといっしょにね。

 いまの現代詩って

 生きてる詩人では、どだろって思って

 このあいだ

 ネットで

 poetry magazine で検索したら

 知らない詩人の名前がいっぱいだったけど

 だれかいい詩人っているの?」

「パウンド以降、現代詩っていえるものは、ないですね。

 出てきてないですね」

「そなの。

 ぼくにはジェイムズ・メリルがすっごいよかったんだけど。

 ほんと、湊くんには、「ミラベルの数の書」をもらってよかった」

「あつすけさん、こんど、メリルの詩集をかしてくださいよ」

ぼくは、聞こえなかったふりをして

焼鳥の串に手をのばして、ひとかたまり食べて

ビールのジョッキグラスに口をつけた。

「ジョン・ダンの全詩集って読んだけど

 いいのは、みんな、岩波文庫に入ってるんだよね」

「そうですか」

「うん、訳者が同じなんだけど

 選択眼がすごいんだろね。

 いいのは、ぜんぶ、文庫に入ってて

 まあ、いいんだけどね。

 ジョン・ダンの詩がぜんぶ読めるっていうのは。

 でも

 エミリ・ディキンソンの詩集は

 あの岩波文庫のものは、ぜんぜんあかんかったわ」

「亀井さんは偉い学者なんですけどね。

 あの訳は直訳で

 よくなかったですね」

「でしょ?

 ぜんぜんよくなかった。

 新倉さんの訳とぜんぜん違ってた。

 「エミリ・ディキンソンの生涯」って本に入ってた引用された詩で

 ちょっと前に、ぼくはディキンソンの詩がいいなって思ったのだけれど 
 
 まあ、それまでにもアンソロジーで読んで

 自分の詩論にも引用してたりしてたんだけどね。

 このあいだ、それ読んで、あらためていいなって思ったの」

「あつすけさん、形而上詩って、どうなんですか?」

「あ

 ジョン・ダンね。

 シェイクスピアとだいたい同じ時代の詩人だったでしょ。

 あのころは、奇想っていうのが、あたりまえだったでしょ。

 それをエリオットが形而上的に思って

 形而上詩って言ったんじゃない?」

このときの湊くんの返事は忘れちゃった〜。

ごめんさい。

「だからみんな、形而上詩じゃない?

 ぼくのものも、そういうところあるでしょ?」

みたいなことを言った記憶があるんだけど

この言葉への返事も忘れちゃった〜。

ほんと、湊くん、ごめんなさい。

すべてのことをクリアに記憶できないなんて

ぼくって、頭、悪いのかも。

しゅん↓

って

嘘だよ。

謙遜だよ。

こんだけおぼえてるだけでも

えらいっしょ?

プフッ。

ってか

まだまだいっぱい

おぼえてること書くからね。

ここまでのところって

ほとんどのものが、日知庵での会話だった。

つぎのは、大黒での会話ね。

あっちこっちして

ごめんなさい。

ぼくって、しょっちゅう

あっちこっちするの、笑。

でね、

若い男の子の客が

「きょう10個の乳首を見たけど

 ひとつもタイプの乳首がなかったわ。

 もうデブも筋肉質もいなくって

 ガッカリだったわ」

現実逃避かしら、と店の男の子の言葉を聞いて

「現実の方が

 あなたから逃げていくってのはどう?」

と湊くんに言う。

ぼくはよく人の会話をひろって

その会話に出てきた言葉を

自分の会話に使う。

湊くんも、よくそういうことありますよって。



6,7行前に戻るね。

「あつすけさんが前にも言ってらした

 言葉を反対にするっていうやつですね」

「そう。

 数学者のヤコービの言葉ね」

マスターが

「なし食べる?」

「大好きなんですよ」

と、湊くん。

「食べようかな」

と、ぼく。

なしが出てくるまで5分くらい。

「なし、好きなんですよ」

「なんで?」

「水分が多いから」

「はっ? なに、それ?」

「水分が多いですからね」

「それって、おかしくない? 果物の好きな理由が水分が多いからって

 果物、みんなそうじゃない?」

「そうですか?」

「おかしいよ。

 甘いっていうのだったら、わかるけど。

 果物なんて、みんなほとんど水じゃん」

「でも

 水分が多いでしょ? たとえば、リンゴより」

「はっ? おかしくない?」

「そこまで言いますか?」

「言うよ、おかしい」

「でも、リンゴとは 歯ざわりも違いますし」

「たしかに、歯ざわりは違うね、リンゴと」

「水分も違うんじゃないですか」

「そかな」

「桃も水分が多いから好きなんですよ」

「はっ?」

と、ここでマスターにむかって、ぼくが

「このひとに、なしが好きな理由たずねてみて」



マスターがたずねると、またしても

「水分が多いから」

「おかしいでしょ?」

「たしかに、水分が多いって

 ねえ。

 果物、ぜんぶでしょ」

「でしょ?」

マスターのフォロー

「食感が違うってことかしら?」

「たぶんね

 でも

 水分が多いからってのは変だよね」

「みずみずしいってことじゃないですか?」

とマスター。

ぼくは、みずみずしいって

この日記を書くまで

「水々しい」だと思ってた。

「瑞々しい」なんだね。

忘れてた。

「みずみずしいと、水分があるというのは違うでしょ?」

「違いますか?」

「違うよ

 水分の多い岩石

 みずみずしい岩石

 違うじゃん?」

「いっしょでしょ」

「違うよ

 みずみずしいアイドル

 水分の多いアイドル

 違うじゃん」

「たしかに」

「でも

 水分の多いって言い方のほうがぴったしなことってあるかもしれないね」

「そうですね

 でも

 なんで、最初に岩石だったんですか?」

「岩には水がない

 エリオットの「荒地」だよ」

「ありましたね」

ここで、「荒地」の話を数十分。



痴呆詩人

詩人の分類

とかとか

どっち、どっち。

谷川俊太郎と吉増剛造だったら、どっちになりたい?

瀬尾育男と北川透だったら、どっちになりたい?

稲川と荒川だったら?

ヤだなあ、どっちでも。

だまってれば、ふつうのひと

だまってなければ、ふつうじゃないってことね。

現実のほうが、あなたから逃げていくっちゅうのよ。

きょう、乳首を10個も見たけど

ひとつもいいのがなかったわ。

10個の乳首が

あなたを吟味したって考えはしないのね。

あなたは。

10個の乳首が

あなたを吟味してたのよ。

後姿しか見てないけど

短髪のかわいい子かもしれない。

かわいくない子かもしれない。

どうでもいいけど。

シルヴィア・プラス

テッド・ヒューズ

エリオット

パウンド

アッシュベリー

ホイットマン

ジョン・ベリマン

ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ

ジョン・ダン

シェイクスピイイイイイア

ヴァレリー

ジョイス

プルースト

とかの話をした。

「野生化してるんですよ

 オーストラリアのラクダって

 馬じゃ、あの大陸横断できなくて

 ラクダを連れてきたんですけど

 いまじゃ、オーストラリアから

 アラブに輸出してます」

「そだ。

 このあいだ

 2ちゃんねるでさ。

 外国の詩の雑誌にも投稿欄があるのかどうか、訊いてたひとがいたけど、

 外国の詩の雑誌も投稿欄って、あるの?」

「ないですよ」

「そなの?」

「ありませんねえ」

「そなんや。

 ぼくもネットで poetry magazine って言葉で検索して

 外国の詩の雑誌のところ見たけど

 直接、編集長に作品を出して

 載せてもらえるものかどうか判断されるって感じだったものね」

「そのとおりですよ。

 なんとか、かんとか(英語の単語だったの、忘れちゃった、掲載不可の返事)を

 作家の(詩人だったかも、これまた忘れた〜)

 だれだれが(これもね、ごめんなさい)

 机のところに

 目の前に並べて貼って、それで奮起して書いてたらしいですよ」

「へえ、ぼくなら、拒絶された手紙みたら

 書きたい気持ちなくなるけどねえ。

 奮起するひともいるんや」

そういえば、無名時代の作家や詩人の作品が

雑誌の編集長にひどい返事をもらったことを書いた本があったなあ。

ガートルード・スタインも、自分の文章をパロってた返事を書かれてて

返事のほうも、スタインの本文とおなじくらいおもしろかったなあ。

ただひとつの人生で

ただひとつの時間しかありません。

ですから云々

だったかなあ。

「ただひとつの」の連発だったかな。

そんな感じやったと思う。

「あつすけさんも送れますよ」

「えっ?」

「日本からでも送れるんですよ」

そういえば、西脇順三郎も、さいしょの詩が掲載されたのって

イギリスの詩の雑誌だったかなあ。

「朝にランニングしてるんですけど

 台風の翌朝

 鴨川の河川敷を走ってると

 ぬめって危険なので

 歩いていたら

 たくさんのザリガニが

 泥水から這い上がって

 それを自転車が轢いていくものだから

 前足のハサミのないものがつぶれたり

 うごめいていたり 

 それがびっしり河川敷に

 両方のハサミのないものもいて

 それは威嚇することなく

 泥の中に戻りましたね」

「ザリガニの死骸がびっしりの河川敷ね

 でも

 ザリガニって鴨川にもいるんや

 ふつうは池だよね」

「いると思わないでしょ?」

「そだね

 むかし

 恋人と雨の日に琵琶湖をドライブしてたら 

 ブチブチっていう音がして

 これ、なにって訊いたら

 カエルをタイヤが轢いてる音

 っていうから

 頭から血がすーっと抜けてく感じがした。

 わかる?

 頭から

 血が抜けてくんだよ

 すーって下にね」

湊くんと木屋町で別れて

阪急電車で11時40分発に乗って帰ってきちゃった。

もっと飲みたかったなあ。

ぼくのむかし書いた大長篇の●詩のタイトル

あの猿のおもちゃのパシャンパシャンの●詩ね。

北朝鮮民主主義人民共和国のレディたちの

黄色いスカートがパシャンパシャンの風で、つぎつぎまくれあがってくやつよ。

そのタイトルを「ジャンピング・ジャック・クラッシュ」にしようかなって言うと

湊くん

「それって

 飛び出すチンポコって意味ですよ」

とのこと

「なるほど

 ストーンズって

 エロイんやね。

 そのタイトルにするよ。

 かっわいい」

飛び出すチンポコ

あとで鳩バス。

コントロバス。

ここんとこ

パス、ね。

「まえにミクシィに書いてらっしゃいましたね」

「書いてたよ。

 これって、近鉄電車に乗ってたときに女子大生がしゃべってるの聞いて

 メモしたんだよね。

 ぜったい聞き間違いだろうけどさ。

 聞き間違いって、すっごくよくするんだよね。

 授業中でも、しょっちゅう」

「聞き間違いだけで詩を書いてもいいかもしれないですね」

「そうお?」

「おもしろそうじゃないですか」

「そかな」

「でも、ほんと

 喫茶店とか

 街ですれ違うひとの言葉とか

 なんだったって書くんだ。

 書いてからコラージュするの」

「ほとんどは捨ててらっしゃるんですよね」

「捨てるよ

 でも

 ブログに写してるから

 正確に言えば捨ててないかなあ。

 あとで使えるかもしれないじゃん。

 で

 じっさい使ってるしね」

「エリオットも

 会話を詩にいれたりしてますものね」

「そだよね。

 コラージュだよね。

 詩って」

で、エリオットの全集がいまヤフオクで20000円だとか

このあいだ、ヴァレリー全集がカイエ全集付で

全24巻で98000円で

買おうかどうか迷ったよ

でも、全集

どっちとも全部、図書館で読んでメモしたし

すでに、作品に引用してるし

買わなかったけど

とかとか

パウンドが手を入れたエリオットの「荒地」の

原稿の原著の写しを二人とも読んでいて



原稿の写しね

ファクシミリ・オブ・マーナスクリプト・オブ・ザ・ウエスト・ランド

だったかな。

ぼくも勉強してた時期があったのだ〜。

英語できないけどね。

楽しかったけどね。

じっさいに赤いインクの

朱が入ったものね

エリオットが be動詞 間違えてたとか

これって

ぼくたちが「てにをは」をまちがえるようなものでしょうとか

とかとか話して

飲みすぎぃ。

でも

頭はシャッキリ。

きのう、仕事で

すんごい理不尽なことがあって

これ

いまは書けないけど

湊くんに言って

ゲラゲラ笑っちゃった。

ゲラゲラ笑っちゃえ。

えっ?

「ジュンク堂でさ

 ことしの9月に出た

 ぼくの大好きなトマス・M・ディッシュっの

 「歌の翼に」を買おうと思ったんだけど

 これ、サンリオSF文庫のほうで読んでたし

 国書刊行会から出てた新しい訳のほう見たけど

 字がページの割と端っこまで印刷してあって

 レイアウトがあんまり美しくなかったから

 買わなかったんだけど

 まあ、この国書のSFシリーズ、ぜんぶ買ってるから

 気が変わったら買うかもしれないけど

 ちょっと最近、SFには辟易としていてね。

 買わなかった。

 あ

 このディッシュって

 去年自殺したけど

 どうやって自殺したのか憶えてないんだけど

 ディッシュも詩集を出してたんだよね。

 日本じゃ、ただのSF作家で

 詩集は翻訳されてないんだけど

 そういえば

 詩人って

 たくさん自殺してるよね。

 あの「橋」を書いたのは、だれだっけ?」

「ハート・クレインでしたか」

「そうそう。

 船から海に飛び込んだんだっけ?」

「でしたか」

「ジョン・ベリマンも入水自殺だよね」

「自殺しましたね」

「ジョン・ベリマンってさ。

 なんで入水自殺したの知ってるのかって言えば

 ディッシュの「ビジネスマン」ってタイトルの小説に

 顔から血を流してさ、片方の目の玉を飛び出させたまま

 ゴーストの姿で出てくるの。

 ダンテの「神曲」における、ウェルギリウスの役目をしてさ。

 主人公をサポートして天国に導こうとする者としてね。

 あ

 ツェランも入水だよね。

 シルヴィア・プラスはガス・オーブンに頭、突っこんで死んだけど」

「すごい死に方ですね」

「まあ、火をつけて死んだんじゃなくて

 一酸化炭素中毒だったんだろうけど

 それでも、すごいよね。

 もちろん、火をつけて死んでたら、もっとすごいけどね。

 いま、都市ガスは一酸化炭素入ってないから死ねないけど

 そういえば

 練炭自殺って何年か前、日本で流行ったね。

 ネットでいっしょに死ぬヤツ募ってさ。

 シルヴィア・プラスの夫の詩集、ジュンク堂にたくさん置いてあったよ」

「そうでしたか?」

「テッド・ヒューズの詩集

 何冊あったかな。

 4,5冊、あったんじゃない?

 奥さんがすごい死に方して

 どういう気持ちだったんだろ」

「伝記書いてましたね」

「黒人でしょ?」

「いえ、白人ですよ」

「えっ?

 黒人じゃなかった?」

「それ、ラングストン・ヒューズですよ」

「あ、そだ、そだ。

 恥ずかしい。

 ラングストン・ヒューズの詩集だ。

 たくさんおいてあったよ。

 でも、なんで黒人の詩人の詩集がたくさん置いてあったんやろか?」

「さあ」

「ヘミングウェイって詩人じゃないけど

 拳銃自殺でしょ。

 三島は切腹だし。

 いろんな自殺の仕方ってあるからね。

 アフリカや南米って

 自殺じゃないけど、たくさん詩人や作家が

 焼き殺されたり、首吊られたり、拷問されて死んでるし

 ソビエト時代のロシアでも獄死とか処刑って多かったし

 文化革命のときの中国もすごかったでしょ。

 いまの日本の詩人や作家って

 そういう危険な状態じゃないから

 ぼくもそうだけど

 生ぬるいよね。

 でも、個人の地獄があるからね」

「そうですね」

「みんな、自分の好みの地獄に住んでるしね。

 まあ、生ぬるいっちゅえば、生ぬるいし。

 最貧国の人から見れば

 どこが地獄じゃ〜

 って感じなんだろうけどね。

 そうそう、エリオットの「荒地」に

 タロットカードが出てくるでしょ。

 あれに溺死人って出てこない?」

「出てきましたか?」

「首吊り人もあったよね。

 あったと思うんだけどさ。

 あ

 溺死人のこと。

 ぼく、書いたことあるような記憶があってね。

 溺死人はあったよね。

 なかったかなあ」

「あったかもしれませんね」

「ジェイムズ・メリルは

 ウィジャ盤ね」

「あの詩の構造ってすごいですよね。

 ウィジャ盤を出せば

 なんでもありじゃないですか?

 なんでも出せる」

「そうそう。

 イーフレイムも

 最後の巻で

 ガブリエルだってわかるしね。

 すごい仕掛けだよね。

 ぼくもそんな仕掛けの詩集がつくりたいなあ。

 もう

 なんでもありなの」

「すでにやってるじゃないですか?」

「そだね。

 バロウズや

 ジェイムズ・メリルのおかげで

 もう

 なんだっていいんだ。

 なに書いたって詩になるんだって思わせられた。

 自由

 ってこと、教えられたよね。

 ●詩や

 こんどの新しい詩集も

 あんだけ好き勝手なことしてるけど

 もっと、もっと、自由に、好き勝手に書いてくつもり」

「「舞姫」は、どうなんですか?」

「あれ、だめ。

 設定が窮屈でさ。

 自由じゃないんだよね。

 だから、つぎの詩集は、新しい●詩の詩集かな。

 The Wasteless Land.III

 の

 ii

 ってことになると思うの。

 表紙の色は、やっぱり黄色かな?」

「ぼくには、わかりませんけど」

「まあね。

 書肆山田のほうで決めるのかなあ。

 ぼくかなあ。

 わからん。

 いまは、わからんけどね。

 でも

 V

 じゃないね」

「Vの詩集は

 ずっと出ないで

 断片だけが

 そこらじゅうに散らばって出てるっていうのもいいじゃないですか?」

「ほんとだね。

 すでに、半分以上は

 じっさい

 いろんなところに書いてるしね。

 あ

 偶然って、すごいよね。

 その舞姫の断片の一つに

 The Gates of Delirium。

 ってシリーズがあるんだけど

 そこで

 主人公の詩人の双子の兄が出てくるんだけど

 そのお兄さん

 顔

 緑色に塗って出てくるのね。

 エリオットって

 顔に緑色の化粧をしてたんだって」

「ほんとですか」

「そだよ。

 本で読んだ記憶があるもん。

 でね、

 それ

 エリオットが顔を緑色に塗ってたってことを本で読む前に

 書いてたの。

 自分の作品にね。

 主人公の双子の兄が

 贋詩人って名前で出てくるのだけれど

 顔を緑色に塗って出てくるの。

 しかも

 その緑色の顔は崩れかけていて

 ハリガネ虫のようなものが

 いっぱい這い出してくるの。

 その緑色の崩れた皮膚の下から

 その緑色の崩れた皮膚を食い破りながらね。

 エリオットって

 病気しているみたいに見られたいって思って

 顔を緑色に塗ってたんだって」

「どこまで緑だったんでしょう」

「マスクマンみたいなんじゃないことはたしかね」

「ジム・キャリーのですね」

「そうそう。あのマスクだと警察官に尋問されるんじゃない?」

「顔グロの男の子や女の子は尋問されなかったのかな?」

「されなかったでしょう」

「されたら、人権問題なのかな」

「かもしれませんね」

「ねえ。

 あ

 じゃあ、さあ

 全国指名手配の犯人が顔グロにしてたら

 警察官に捕まんないんじゃない?」

「それはないでしょう。

 目立ちますよ」

「そうかな」

「そうですよ」

「顔、わかんないはずなんだけど」

「いやあ。

 目立つでしょう」

「じゃあさ、手に

 なんか、ひらひらしたもの持って

 それ揺らしながら歩くってのは、どう?」

「目立つでしょう」

「なんで?

 手に目がいって

 顔、見ないんじゃない?」

「どんなヤツかなって思って

 顔、見るでしょう」

「そかな。

 そだね。

 顔、見るかなあ。

 うん。

 見るね」

ユリシーズがスカトロ文学であるとか

主人公が

スティーヴン・ディーダラス

じゃなくて

ブルーム何とかだったかな

湊くんは正確に言ってたんだけど

いまこれ書いてるぼくの記憶は不確かだけど

新聞の記事を読みながら

その下の缶詰肉の広告に目をうつして

うんこしてた話とか

お尻をたたいてもらうために女のところに寄る話だとか

ジェイムズ・メリルがめっちゃお金持ちで

お金の心配なんかなくて

男の恋人とギリシアに旅行に行ってたりとか

でも

上流階級のひとは上流階級のひとなりの悩みや苦労があるはずだねとかとか

そんな話や

パウンドの「ピサ詩篇」の話で

すごくお酒がおいしかった。

12月までに言語実験工房の会合を開くことにして

木屋町の阪急電鉄の駅に入るところで

バイバイした。

またね。

って言って。

「彼女がディズニーランドに行ってるんですよ」

「千葉の?」

「あつすけさんって、遊園地とか行きますか?」

「行ったことあるけど

 デートもしたし

 でも

 詩には

 書いたことないなあ」

もう

毎日が

ジェットコースター。

って、いっつも口にするのだけど。

「そうですね。

 よく口にされてますよね」

「もうね。

 ほんと

 毎日が

 アトラクションなんだよね」

自転車で轢き潰されたザリガニたち

ハサミのない両前足をあげて祈る

祈る形。

雨の日のヒキガエル。

ブチブチと

車に轢き潰される音。

ビールがおいしかった。

目を見開く音楽の先生。

マスターのみつはるくんの盛り上がった胸と肩と腕の肉。

帰るときに店の外まで見送ってくれたけど

ぼくは見送られるのが嫌いなんだよね。

短髪だらけのゲイ・スナック。

河原町ですれ違ったエイジくんに似た青年の顔が思い出された。

かわいかった。

最後に会った日の翌朝のコーヒーとトースト。

味はおぼえていない。

ふへふへ〜。

「そういえば

 いま、源氏物語をお風呂につかりながら読んでるじゃない?」

「そうですよね。

 つづいてますよね」

「そ。

 いま、しょの28かな。

 絵合(えあわせ)ってところね。

 源氏自身が自分の悲惨な状況にあった須磨での暮らしぶりを

 絵にしたんだけど

 それがみんなにいちばんいい絵だといわれるっちゅう場面ね。

 その

 須磨の源氏

 の状況

 もちろん

 「ピサ詩篇」のころのパウンドのほうが

 ずっと悲惨だったのだけれど

 偶然だよね。

 「ピサ詩篇」読んでたら

 違うわ。

 源氏物語を読んでたら

 「ピサ詩篇」を読んでて

 須磨の源氏

 って言葉が出てくるのって」

「偶然ですね」

「偶然こそ神って

 だれかが書いてたけどね」

「それもミクシィに書いてましたよね」

「書いたよ」

「いま

 お風呂場では

 絵合のつぎの「松風」

 読んでるんだけど

 源氏がさ。

 明石の君を京都に呼ぼうとして

 家、建てさせてるのね。

 これまで付き合った女たちを

 みんな、自分のそばに置いておきたいと思って」

「最低のヤツですね」

湊くんが笑った。

「そだよね。

 ま、

 置きたい気持ち、

 わからないまでもないけどね。

 でも

 ふつうは

 そんな余裕ないからね」

イスラム圏の国じゃ、

たくさん嫁さんを持てるんだろうけどね。

いや

日本でも

お金があったり

特別な魅力があったり

口がじょうずだったりしたら

たくさん恋人が持てるか。

いや

恋人じゃなくて

愛人かな。

わからん。

とかとか話してた。

しかし

ちかごろじゃ

セクフレちゅうものもあるみたいだし。

前に

ゲイのサイトで

「SF求む」

って書いてあって

へえ、ゲイ同士でSF小説でも読むのかしら?

と、マジに思ったことがあるけど

シンちゃんに、このこと言うと

「それ、セクフレ求むって読むんだよ」

って言われ

「なに、セクフレって?」

って訊くと

「「セックス・フレンド」って言って

 恋人のように情を交わすんじゃなくて

 ただ

 セックスだけが目的の付き合いをする相手を募集してるってことだよ」

と言われました。

はあ、そうですか。

恋人のほうがいいと思うんだけど。

ぼくには、セックスだけって

ちょっとなあ

さびしいなあ

って思った。

そんなんより

ひどい恋人がいるほうが

ずっとおもしろいし

楽しいし

ドキドキするのになあ

って思った。

そういえば

パウンドも

奥さんいるのに

愛人ともいっしょにいて

最期についてたのは

愛人のほうだったっけ。

まあ

奥さんは

パウンドがアメリカで倒れたときには

ヨーロッパにいて

しかも病気で動けなかったから

仕方なかったんやろうけど。

ああ

ぼくの最期は

どうなんやろ。

いまもひとりやけど

そんときもひとりやろか。

わからんけど。

湊くんの顔を見る。

湊くんは、いいなあ。

恋人がいて

仲良くやってるみたいだし。

じっさい、仲いいし。

とかとか思った。

笑ってる。

焼鳥がおいしい。

ビールがおいしい。

話も盛り上がってる。

「手羽のほう

 ぼくのね。

 レバー

 ぼく、食べられないから」

「そうでしたね」

あらたに、テーブルに置かれた6本の串。

間違うことはないだろうけど

間違われることはないだろうけれど。

意地汚いぼくは

さっさと手羽を自分の取り皿の上に置いて確保した。

さっさと

そう、

まるで

新しい恋人を

だれにも取られないように

自分の胸に抱き寄せる若い男のように。

だれも横取りしようなんてこと

思ってもいいひんっちゅうのに。

ってか、

下手な比喩、使ったね。

ごめりんこ。

っていうか

オジンだけどね。

わっしゃあなあ、

あなたの顔をさわらせてほしいわ。

破顔。

戦争を純粋に楽しむための再教育プログラム。

ぼくは

金魚に生まれ変わった扇風機になる。

狒狒、

非存在たることに気づく。

わっしゃあなあ、

湊くんとしゃべっていて

一度だけ

目を見てしゃべれないときがあったのね。

ジェイムズ・メリルの「サンドーヴァーの光・三部作+コーダ」を

原著で持ってるらしくて

そんなに分厚くないけどって話で

書肆山田の翻訳ってすごい分量じゃない?

それは、ぼくも持ってるんだけど

やっぱり、原著もほしいなあと思った。

いつか買おうっと。

で、書肆山田から出てる翻訳のもの

貸してもらえませんかって言われたの。

全4冊の分厚い本になるのだけれど

ぼく、本はあげられても、貸すことはできなくて

気持ち的にね。

むかしからなのだけれど

でね、

聞こえてないふりしたの。

それで

返事しないで

焼鳥に手をのばして

聞こえていないよって感じで

ビールを飲んで

違う話をしたのね。

ジョン・ダンの詩集について。

悪いことしたなあ。

ぼくってケチだなあ。

貧乏臭い。

ゲンナリ。

自己嫌悪になっちゃった。



話を戻すと

パウンドのキャントーズも全部入ってるやつ

「全部で117篇だったっけ?」

それもそんなに分厚くないし

ウィリアム・カーロス・ウィリアムズの「パターソン」も5巻だけど

そんなに分厚くないしって。



パターソンって未完だったんだ。

湊くんから教えてもらって

思い出した。

そだ、そだ、そんなこと書いてあったような気がする。

気がした。

そんで

原著なら、そんなに分厚くないって教えてもらって

あの訳本、すんごい分厚いんだもん

これまで原著を買おうとは思わなかったけど

ほしくなっちゃった。

パウンドの「キャントーズ」も

そんなに分厚くないって

手振りで、だいたいの厚さを教えてもらって

ウィリアム・カーロス・ウィリアムズの「パターソン」も

パウンドの「キャントーズ」も

原著ほしいなあ

って思った。

いつか買おうっと。

ほんとにね。

「縦書きと横書きでの違いもありますよ。

 横書きだと、かなり詰め込めるんですよ」

原著がなぜ

翻訳より分厚くないか

その理由ね。

それにしても

ケチ臭いぼくやわ〜

つくづく。

づつくく。

「秦なんとかって歌手

 下の名前を忘れちゃったけどさ

 いま流行ってるのかな。

 知らない?」

「知りませんねえ。

 わかりません」

「えいちゃん!

 秦なんとかっていう名前の歌手知らない?

 若い子で

 いま流行ってるみたいなの」

えいちゃんがカウンターの向こうから

「知ってますよ。

 秦(なんとか、かんとか、忘れちゃった)でしょ?」

「そ。

 それ。

 でもね。

 試聴サンプルで置いてあったから聴いたけど

 ダメだった。

 アレンジが完璧にしてあるの。

 芸術の持ってるエッジがないのね。

 芸術ってさ。

 欠けてるとこがあるんだよね。

 バランスというかさ。

 不均衡なところがあるんだよね。

 過剰な欠如もあるし

 でも

 欠如してるの。

 それがエッジなの。

 バランスね。

 アレンジが歌謡曲だった。

 完璧にしてあるの。

 歌謡曲のアレンジが。

 一般の人の耳には

 いいのかもしんないけど。

 ぼくには

 芸術じゃないものの持つ二流品の臭いがしたの。

 芸術じゃないわ。

 バランスの欠如がないのね。

 欠如がないって

 変な言い方かもしんないけど

 通じるよね。

 芸術のエッジは

 バランスの欠如がもたらしてるの。

 あ

 これ

 ジェイムズ・メリルの

 抒情性の配分のバランスとは違った話してるからね。

 バランスっていっても

 芸術としてのバランスの欠如とは違うからね。

 過剰性も欠如だしね。

 不均衡だけじゃなくてね」

「最近、論語を読んでるんですよ」

と湊くん。

「論語って、孔子だった?」

「そうですよ

 あの

 いずくんぞ

 なになに

 というところが繰り返し出てきて

 詩みたいなんですよ」

「リフレンはね。

 なんだって詩になっちゃうからね。

 あの「ピサ詩篇」の

 固有名詞

 わかんないけど

 音がきれい。

 何度も出てくる名前があるじゃない?

 それもリフレインだし

 あの「雨も「道」の一部」とかさ

 「風もまた「道」の一部/月は姉妹」とかさ

 最高だよね。

 こういった抒情のリフレインのパートも、めっちゃ抒情的だしね。

 でも

 同じ感情はつづかないのね。

 だから

 意味のないパートというか

 無機質な感じの固有名詞のパートとか

 政治や経済のパートと

 抒情のパートの配分が大事でね。

 ずっと抒情的だったら

 飽きるでしょ。

 ずっと無機的でもイヤんなるだろうけど

 でも、ジェイムズ・メリルは、すごいよね。

 そのバランスがバツグンなんだよね。

 楽々とやっちゃうじゃない?

 余裕があるのね。

 ある意味、パウンドには余裕がなかったじゃない?

 まあ、ほんとは、あるんだろうけれど。

 詩をつくるという時点でね。

 無意識にでもね。

 悲しみを書くことで

 悲しみから離れるからね。

 喜びになっちゃうからね。

 でも、あの歴史的な悲劇

 第二次世界大戦というあの悲劇と

 パウンド自体が招いた悲劇のせいで

 余裕がないように見えるよね。

 メリルは、その点

 歴史的な悲劇を被っていないということだけでもラッキーだし

 しかも
 
 お金持ちだったでしょ」

「そうですね。

 お金持ちですよね。

 恋人とギリシアにいて(なんとか、かんとか、ここ忘れちゃった)」 

「アッシュベリーって

 難解だって言われてるけど

 ぜんぜん難解じゃないよね」

「そうですよ。

 ぜんぜん難解じゃないですよ」

「抒情的だよね」

「そう思いますよ」

「大岡さんが学者と訳してるものは

 わかりにくかったけど。

 書肆山田から出てる「波ひとつ」は

 ぜんぜん難しくないし

 すごく抒情的で、よかったなあ」

「大岡さんと組まれた翻訳者の訳

 あれ

 間違って訳してますからね」

「そなの?」

「そうですよ。

 間違って訳してますからね。

 それは、難解になるでしょう。

 もとは、ぜんぜん難解じゃないものですよ。

 ぼくも

 アッシュベリーは抒情的だと思いますよ」

「そだよねえ。

 そうだよねえ。

 抒情的だよねえ」

「抒情的ですよね」

「きょうさ

 ブックオフも行ったんだけど

 そこでね。

 山羊座の運命

 誕生日別、山羊座の運命の本

 ってのがあってさ。

 あなたの晩年には

 あらゆる病気が待っているでしょう。

 って書いてあってね。

 びっくらこいちゃった。

 あらゆる病気よ

 あらゆる病気

 神経科

 通ってるけどね

 実母もキチガイだし

 そっち系は、すでにかかってるからね。

 そだ。

 神経痛

 関節炎

 そんなものにとくに気をつけるように書いてあった。

 まあ

 もう

 こうなったら

 あらゆる病気よ

 来い!

 って感じだけどね」

「そんなん書いてるの?」

と、大黒のマスター。

「そだよ。

 もう

 どんどん来なさいっつーの

 ひゃははははは」

「でも

 齢をとれば、だれでも、病気になるんじゃないですか?」

「ほんとや」

「こちら、はじめてですよね」

マスターが湊くんに向かって

でも、ぼくが口を挟んで

「ぼくは、さっき

 違うと思ったけど

 はじめてみたい。

 で

 このひと

 詩人

 翻訳家

 大学の先生

 で

 俳句も書いてるのね」

「翻訳って

 通訳もなさるのかしら?」

「通訳は(なんとか、かんとか、また、ここ忘れちゃった

 あ

 でも、さっきの「ここ」とは違うからね、笑)」

「同時通訳って難しいんでしょ?」

とマスター。

「そうですね。

 5年が限度でしょうかね」

ぼくはピンときた。

きたけど

「なんで?」

って、言葉が先に出た。

あらま

なんてこと

きっと、サービス精神旺盛な山羊座のせいね。

「日本語と語順が違うので

 ある程度

 先読みして

 通訳するので

 しんどいんですよ。

 相手が言い切ってないうちからはじめるので

 ものすごい負担がかかるんですよ」

「そだろうね」

マスターも、このあいだテレビでやってました、とのこと。

それで訊いたみたい。

「日本語同士で通訳してるひといるじゃない。

 横でしゃべってるひとの言葉をちょっと変えてしゃべるひと

 いない?」

「いますね」

「いるよね〜」

さあ、カードを取れ。

どのカードを取っても

おまえは死だ。

溺死人

焼死体

轢死

飛び降り

ばらばら死体

首吊り人

好きな死体を選べ。

子曰く

「いまだ生を知らず、いずくんぞ死を知らん」

さあ、カードを取るがいい。

好きな死体を選べ。

あの子

オケ専ね。

死にかけのジジイがいいんだよね。

「棺おけのオケ?」

天空のごぼう抜き

空は点だった

「なに、クンクンしてんの?」

哲っちゃんが

ぼくの首にキスしたあと

首筋にクンクンしてるから訊いた。

「あつすけさんの匂いがする」

哲っちゃん

ツアー・コンダクターの仕事

どうしてもなりたくて

って

高校出たあと

ホテルの受付のバイトをしながら

自分で専門学校のお金を工面してた

哲っちゃん

「はじめての経験って

 いつ?」

「二十歳んとき

 高校のときのクラブの先輩にせまられて」

クラブはゲイにいちばん多いバレーボールじゃなくて

そのつぎに多いクラブやった。

水泳じゃないし、笑。

ラグビーね。

アメフトも多いらしいけれど。

ぼくが付き合ったのは

ラガーが多かった。

アメフトは一人だけ。

いま、どうしてるんだろうなあ。

超デブで、サディストだったけど、笑。



魚人くんも

アメフトだった。

恋人として付き合ってはいないけど、笑。

好きよ。

好きな死体を選べ。

「歯茎フェラね」

なんちゅう言葉?

笑った。

オケ専ね。

棺おけに片足突っこんでるジジイがいいのね。

あんがい、カッコかわいい子が多いんだよね。

オケ専って。

「死にかけのジジイ犯して

 心臓麻痺で殺そうってことかな?」

「どやろ」

とコーちゃん。

そか。

その手もあったか。

ぼくの肩に触れる手があった。

湊くんだった。

「これから日知庵に行くんだけど

 いっしょに行く?」

「いいですよ。

 時間ありますから」

さあ、カードをお取り。

好きな死体を選べ。

子曰く

「いまだ生を知らず、いずくんぞ死を知らん」

「こちらはじめてですよね」

硬い鉛筆で描く嘴をもつものを

「果物のなかでは

 なしがいちばん好きなんですよ」

「なんで?」

「果物のなかで

 なしが、いちばん水分が多いですから」

「はっ?」

火のついた子どもが

石畳の上に腰かけている

コンクリートの階段に足を下ろしながら

夕暮れの薄紫色のなかで

「地方詩人じゃなくて

 頭がパーになったほうの

 痴呆ね

 どう?

 痴呆詩人」

「音がいいですね」

「いいね。

 名前をあげていこうかな

 ひゃはははは」

さあ、カードを取るがいい。

おまえが選ぶカードは

すべて死だ。

好きな死体を選べ。

溺死人

焼死体

轢死

飛び降り

ばらばら死体

首吊り人

好きな死体を選べ。

「「舞姫」の設定ってさ。

 ぜんぜん違うものにしようと思うのね。

 パラレルワールドっていうのは同じなんだけど

 リゲル星人じゃなくて

 違う進化をした並行宇宙の地球で生まれた

 巨大なイソギンチャクでね」

「それじゃ、「舞姫」の設定じゃないですよね」

「そうそう、できないよね。

 「舞姫」の設定って

 すんごい窮屈なの。

 まず、SFって、ことで窮屈だし。

 設定が、ぼくにはチューむずかしいし。

 いやんなってるのね。

 放棄だな。

 いや

 放置かな。

 もう

 放置プレーしかないかも

 なんてね」

「首吊り人は

 首をくくられたほう?

 それとも、くくるほう?」

さあ、カードを取るがいい。

おまえの選ぶカードは

すべて死だ。

好きな死体を選べ。

「それって

 まんま

 はみ子じゃんか」

「あつすけさん

 はみ子じゃないですよ。

 リリックジャングルの、なんとか、かんとか〜」

「そなの?

 そだったの?

 そだったのね〜」

台風のつぎの日の朝

鴨川の河川敷には

自転車に轢き殺されたザリガニたちの死骸が

ブチブチと踏みつぶされていく琵琶湖のヒキガエルたち。

10個も乳首、見たけど

ひとつもええ乳首はなかったわ。

ちゃう、ちゃう。

ちゃうで。

きみのほうが

10個の乳首に吟味されてるんやで。

マスターがきいた

「哲っちゃんって

 ラグビーやってたの?」

「そだよ。

 高校のときだけどね。

 めっちゃカッコよかったけどね」

「写真はあるの?」

「あるよ」

「こんど見せて」

「いいよ。

 いっしょに詩の朗読会に行ったとき

 ちょっと、ぼくが哲っちゃんから離れて飲み物を頼んでたら

 知ってる詩人の女の子が

 いっしょにきたひと

 あつすけさんの恋人ですかってきくものだから

 そだよっていったら

 カッコいい

 って言ってたよ。

 まっ、

 カッコよかったけどね」

「ふううん」

「でもね。

 会うたびに

 カッコよさってなくなっていっちゃうんだよね。
 
 遠距離恋愛でさ。

 ぼくが和歌山のごぼうに行ったり

 哲っちゃんが京都の北山に来てくれたりしてたのね。

 でも、はじめて、ごぼうの彼の部屋に行ったとき

 びっくりしちゃった。

 名探偵コナン

 のDVDが部屋にそろえておいてあったの。

 しかも

 DVD

 それだけだったんだよね〜。

 なんだかね〜。

 で

 付き合ってるうちに

 カッコいい顔が

 だんだんバカっぽく見え出してね。

 いやになっちゃった」

さあ、カードを取るがいい。

どのカードを取っても

おまえは死だ。

溺死人

焼死体

轢死

飛び降り

ばらばら死体

首吊り人

好きな死体を選べ。

「哲っちゃんとは、どれぐらい付き合ってたの?」

「えいちゃんの前だよ。

 一年くらいじゃない」

「へえ」

「ハンバーグつくってくれたりしたけど。

 料理はめっちゃじょうずやったよ。

 でね。

 ハンバーグをおいしくするコツってなに? ってきいたら

 とにかくこねること、だって」

火のラクダ。

それ、俳句に使うのね。

感情の乱獲。

スワッピング

って

いまでも、はやってるのかしら?



スワッピングって言葉のことだけど、笑。



使ってるかどうかなんだけど。

「水分が多いでしょ。

 だから好きなんですよ」

「はっ?」

「なんで?」

「なんで

 なんでなの?」

子曰く

「いまだ生を知らず、いずくんぞ死を知らん」

さあ、カードを取るがいい。

おまえが選ぶカードは

すべて死だ。

好きな死体を選べ。

* メールアドレスは非公開


明日も雪景色ね

  ヨルノテガム





 暗い夜空の街のネオンの
 雪景色の
 雪の結晶のように立ちすくむ男の背中の
 迷いの
 朝まで眠れない夢の続きの音楽の
 重奏の響く街のネオンの仰ぐ
 舞台装置のような夜空の暗さとビル建物の
 輪郭と女との出会いと別れと降り来る雪の

 雪の花咲くスカイダイビングの
 迷いと遊泳とここにもあそこにも雪の着地と
 ダンス心地とまるでビル建物は巨大なスピーカーみたいねと
 酔うカワイイ女の足元を気遣う男の下心の、
 下心に飽きつつある男の眠りと女の眠りと

 街の眠りと雪の眠りの合奏は
 歩行を後押しするかすかな祈りと
 カラ元気のキスと抱擁の手さぐりで探す乳房の先と雪合戦の
 始まりと終わらないで欲しいと願う束の間の
 都会の白い息と寒いねを交し合う言葉の音色と
 また白い息と苦笑いの、股間を足蹴りされる男の
 うさぎ飛びと

 雪空に抜けゆく
 カラカラとした女の笑い声と
 慎重なタクシーの回転の別世界の歩みの
 兄妹みたいな男と女の雪の結晶のような街の明るさと
 反射する気持ちの
 迷う男の迷う女の迷う街の迷う足どりと
 方向の。


June

  んなこたーない

「いつかある日、(あらゆる)街灯に
          点火されることが忘れられる
    だろう」と
だけ、
書きのこして
ひとりでに椅子は傾いた
カーテンがまぶしげに揺れていた



コーヒーカップの底に沈んだ
よく晴れた日の
青い空から、
雨つばめがさかさまに墜ちてくる
身を乗り出して
砂に埋もれる恋人の、淫らな
シルエット
その膕を渡る風
を見た

(フェルナンドは軽やかに境界線を跨いでゆくのだ)



ときには
刻々とせばまる陽だまりのなかで、
リボンがほどけることもあった
「てのひらの<June>、それさえも」
濡れそぼる翼の一撃が
だれかの捕鳥網と重なりあって
それから
永遠に離れていった



花綵の陰から、
  航海の巣から、
フェルナンド! フェルナンド!
「日没の街に
 明かりを絶やさぬために
 ぼくらは管制塔のように興奮し、
 植栽試験場のように、ひとりずつ
 他人の卵から孵るのだ」

目のくらむほどに、まばゆい「その、
 けばだつ火災」が
<Soundtracks>

「日は短く、
 夜は長くなる
 思い出せ」



室内を洗い
天井をながめ
それから
ゆっくりと立ち上がり
身を乗り出した

フェルナンド
いまにもほどけそうな
夕凪の水面に
さかさまに墜ちてくる街の明かりが、
いっせいに灯るのを
見た
フェルナンド
かざすてのひらに、いまもまだ
まぶしげに揺れている
のを、見た


  田中智章



初冬のつめたい空気の
魚群の鱗のかがやく外で
仰ぐ山に 冠雪している
化粧に引きよせられ
風に申し付けられたように窓を開ければ
二階からは眼窩のように深く
よわよわしい木立のもとめる
大地のぬくもりの身代りが喪われている
(木の孫らは行方不明である と聞いた)
   その名残の川はいつからか涸れていた
   (埋め立てられたのだ)
   その後に私は生まれた
   (つまり 川はまだ埋まっている)
   (川の墓地)
その後に
そう「その後に」私は生まれた
孫らが行方不明であるのか
あるいはその逆か
今となってはただのひとつぶの
土さえ運ぶことのない
寂々とした川の上に積もる
砂のように乾いた雪を
自動車の排気を纏う蛇として
歓喜のこえをあげる
風が運ぶ


点の、ゴボゴボ。

  田中宏輔



あたしんちの横断歩道では

いつも

ナオミが

間違った文法で

ごろごろ寝っころがっています。

まわりでは

あたしたちのことを

レズだとか

イモだとか

好き言ってます。

はっきりいって

まわりはクズです。

クズなので

どんなこと言われたって平気だけど

ナオミは傷つきやすいみたいで

しょっちゅう

病んでます。

あたしたちふたりだけが世界だと

世界はあたしたちでいっぱいなのだけれど

世界は

あたしたちでできているんじゃなかった

あたしは

自分が正しいと思ってるけれど

あたしの横で

いつか

車に轢かれるのを夢見ながら

幸せそうな顔で

寝っころがってるナオミのことを

すこし憎んだりもしています。

ジャガイモを選ばなければならなかったのに

トマト2個100円を選んでしまったのだった。

勘違いのアヒルだったってわけ?

静止画とまらない。

もはや、マッハの速さでも

よくわからない春巻きはあたたかい。

あたしんちの横断歩道で

いつか

あたしも

間違った文法で

ごろごろ寝っころがったりするんだろうか?



よい詩は、よい目をこしらえる。

よい詩は、よい耳をこしらえる。

よい詩は、よい口をこしらえる。



具体的なもので量るしかないだろう。

空間が

ギャッと叫んで

ねじれて

ちぢんで

ふくらんだ。

時間が

耳を澄まして

見ている。

出来事は

微動だにしない。

先週の日曜日

西大路御池のところにあるラーメン屋で

指から血が出た。

新聞紙を

ホッチキスというのかな

あの



の形の

鉄の

鉄かな

鉄の

ねじれた

ちぢんだ

ふくらんだ

もので

とめてあったのだけれど

はずれてて

はずれかけてて

だれかが



の形に

してて

指に鉄の針先が

皮膚から侵入して

血が

ドボドボと

ではないけど

チュン

って

ねじれて

ちぢんで

ふくらんだ

めっちゃ

痛かった。

ラーメン屋のオヤジが臭かったけれど

客が企画した計画の一部だった可能性もあるので

ラーメンを食べながら

指が痛かったのだ。

ふるえるラーメンを

ふるえる割り箸で

ふるえる歯で

噛み千切りながら

舞台の上にのぼった詩人のように

恥ずかしいのだった。

スキンを買っておかないといけないなって思って

いたのだけれど

ふるえる眉毛が

ふるえるラーメンの汁のうえで

何だって言った?

涙っていた。

タカヒロが半年振りにメールをくれた。

携帯を水に落としてって

水って

どこの水かな。

ぼくのふるえるラーメンの知るのなかだ

知ることと

汁粉は違う。

空間が

ギャッ

と叫んで

ぼくのラーメンの汁のなかで

ねじれて

ちぢんで

ふくらんだ

携帯にスキンを被せたら

よかったんだ

ボッキした携帯は

フッキして

二つに折れた



ぼくが23歳のとき

2歳したの子と付き合おうと思ったのだけれど

かわいい子だったけれど

彼のチンポコ

真ん中で

折れてて

「なんで、チンポコ折れてるの?」

「ボッキしたときに

 折ったら

 そのまま

 もとに戻らへんねん。」

空間が

ギャッって叫んで

ねじれて

ちぢんで

ふくらんだ。

その子は

恥ずかしいと思ったのか

ぼくとは

もう会わへんと言った。

「チンポコ折れてても

 関係ないで。

 顔がかわいいから

 いっしょにいてくれたらいいだけやで。」

ラーメン屋のオヤジの目つきが気持ち悪かった。

ぼくの指から

血が

ねじれて

ちぢんで

ふくらんだ。

その子のチンポコも

ねじれて

ちぢんで

ふくらんだ。

タカヒロの携帯も

スキンを被ったまま

ねじれて

ちぢんで

ふくらんだ。

指には

ホッチキスの針の先が侵入したままだった。

乳首が

はみだしてる。

乳首も

ねじれて

ちぢんで

ふくらんだ。

抜きどころやないですか。

30才くらいのときに

めずらしく

年上のガタイのいいひとに出会って

ラブホにつれていかれて

乳首をつままれた

というより

きつくひねられた。

乳首は

あとで

かさぶたができるくらい痛かった。

「気持ちよくなるから、ガマンしろよな。」

って言われたのだけれど

涙が出た。

痛かっただけや。

「ごめんなさい。

 痛いから、やめて。」

って、なんべん言っても

ギューってひねりつづけて

それでも

乳首は

ねじれて

ちぢんで

ふくらんだ。

タカヒロの携帯が

スキンを被ったまま

ラーメンの汁のなかにダイブ

ダイブ

ダイジョウブ

タカヒロ

高野川の

じゃなくて

野球青年のほう。

また同じ名前や。

同じ場所。

同じ時間。

同じ出来事。

ねじれて

ちぢんで

ふくらんだ。

気に入ったな

このフレーズ。

「おれ、付き合ってるヤツがいるねん。

 3人で付き合わへんか?」

このひと、バカ?

って思った。

考えられなかった。

歯科技工士で

体育会系のひとだった。

なんで

歯科技工士が

体育会系か

わからんけど

ぼくの乳首は

あの痛みを覚えてる。

ようやく

指からホッチキスの針を抜いて

タカヒロのボッキした携帯に被せるスキンを買いに

ラーメン屋を出て

自転車に乗って

スーパーのような薬局屋に向かった。

具体的なもので量るしかないだろう。



死んだ父親にまた脇をコチョコチョされて目が覚める。

部屋はいまのぼくの部屋と似てるが

微妙に違うような感じで

エクトプラズムが壁や天井を覆っている。

明かりをつけると消えた。



Between A and A 







のあいだに

はさまれたわたくし。







をつなぐ

わたくし

a(エイ)

n(エヌ)

d(ディー)

a は another の a

n は nought の n

d は discord の d

わたくしAは、もうひとつべつのAであり

わたくしAは、AではないAであり

わたくしAは、Aとは不一致のAである。

=(等号)

イコールではないわたくしは

あのはじだぶすこになあれ。

オケ専て、かわいそうやわあ。

ヨボ専て、どう?

ヨボヨボ歩くから?

そう。

じゃあ、

ヒョコ専とかさあ

ぺく専とかさあ

ぷぺこぽこぺこひけこぺこ専とかさあ

いくらでもあるじゃん。

だるじゅるげるぶべばべごお。

たすけて〜!

だれか、ぼくの自転車、とめて〜!

三代つづいて自転車なのよ。

だれか、ぼくの自転車、とめて〜!

そして、最期には、自転車になって終わるっていうわけやね。

わだば、自転車になるぅ〜!



きょう

烏丸御池の大垣書店で

外国文学の棚のところで

たくさんの翻訳本を手にとって

ペラペラしてたのだけれど

ふと、気配がして

前を見ると

本棚のところに

10センチくらいの大きさの小人がいた。

紺のスーツ姿で

白いカッターにネクタイをして

まんまサラリーマンって感じのメガネをした

さえない中年男で

お決まりの黒い革鞄まで手に持って

ぼくのことを見てたのね。

ひゃ〜、スゲー

って思ってたら

そいつが

怪獣映画で見たことがある

あの

ビルの窓から窓へと移動するような感じで

棚から棚へと

移動していったんだよ。

びっくらこいた〜。

本の背表紙に手をつきながら

そのダッサイ小人のおっさんは

本棚から本棚へと

移動していったんだ。

ぼくは、すぐに追いかけたよ。

でも、そいつ

すばしっこくてね。

見失わないように

目で追いかけながら

ぼくも

外国文学の棚を

アメリカからイギリスへ

イギリスからフランスへ

フランスからドイツへ

ドイツからその他の外国へと移動していったんだ。

そしたら、そいつの姿が一瞬消えて

裏を見たら

そいつ

日本文学から

日本古典

教育

哲学

宗教の棚へと

つぎつぎ移っていったんだ。

で、また姿が消えたと思ったら

そいつ

すっごいジャンプ力持っててさあ

向かい側の俳句・短歌・詩のところに跳んでさ。

ぼく、びっくらこいちゃったよ。

なんぼ、すごい、小人のおっさんなんじゃと。

小人の姿を追いかけて

大垣書店のなかを

あっちへ行ったり

こっちに戻ってきたり

あちこち、うろうろしてたら

ふと、気がついた。

ぼくのこと見てた

書店の店員のメガネをかけた若い男の子も

店のなかを

あっちへ行ったり

こっちに戻ったり

あちこち、うろうろしてたんだなって。



ぼくのこと、監視してたのかな。

ふへ〜。

まいりまちた〜。



a flower asks me why i have been there but i do not have an answer

a bird asks me why i have been there but i do not have an answer

my room asks me why i have been there but i do not have an answer

what i see asks me why i have been there but i do not have an answer

what i feel asks me why i have been there but i do not have an answer

what i smell asks me why i have been there but i do not have an answer

what i taste asks me why i have been there but i do not have an answer

what i touch asks me why i have been there but i do not have an answer



不幸の扉。

扉自体が不幸なのか

扉を開く者が不幸なのか

それは、

どっちでもいいんじゃない。

だって

入れ替わり立ち代わり

扉が人間になったり

人間が扉になったりしてるんだもん。

そうして

そのうちに

扉と人間の見分けもつかなくなって

たすけて〜!

だれか、ぼくの自転車、とめて〜!

三代つづいて自転車なのよ。

だれか、ぼくの自転車、とめて〜!

そして、最期には、自転車になって終わるっていうわけやね。

わだば、自転車になるぅ〜!



ユリイカの編集長が民主党の小沢で

詩はもう掲載しないという。

映像作品を掲載するという。

ページをめくると

枠のなかで

映像が流れている。

セイタカアワダチ草が風に揺れている。

電車が走っている。

阪急電車だった。

このあいだ見た景色の再現だった。

ぼくは詩の原稿を

編集長の小沢からつき返されて

とてもいやな思いをする。

とてもいやな思いをして目が覚めた。



全身すること。

10月の月末は学校が休みなので

ここでは

ハロウィンっていつあるんですか?

って

前からきいてた

隣の先生に

きょう

「11月10日みたいですよ」

と言われて

「そうですか、ありがとうございます」

と言って

机の引き出しをあけた。

「ぼくは、お菓子といっしょに

 これ、あげようと思っているんですよ」

すると

後ろにすわってられた先生が

その本のタイトルを見られて

「ええ、これですか?

 降伏の儀式とか

 死者の代弁者とか

 そのタイトルのものですか?」

と、おっしゃった。

常識をおもちで

個人的にもお話をさせてもらっている先生なので

不快な気分にさせてはならないと思って

「いや、やめます。

 持って帰ります。

 子どもたちには

 やっぱり、お菓子だけのほうがいいですね」

と言ったのだが

夕方

部屋に帰って

近くのスーパー「お多福」に寄って買ってきた

麒麟・淡麗<生>と

156円の唐揚げをたいらげて

そのまま眠ってしまったのだけれど



半分覚醒状態ね

それで

夢を見た。

自衛隊のジェット機が

ミサイルをぼくの部屋に打ち込んだよって

むかし勤めていた予備校の女の先生にそっくりな

女装の知り合いに

でも

そんな知り合い

じっさいにはいてないのだけれど

ああ

なんてへんな夢なの?

って思いながら

半分おきて

半分寝てる状態の夢だった。



ぼくは

なぜか一軒家に住んでいて

そこで空中に浮かんで

自分の部屋の屋根の上から

空を見ると

ジェット機が近づいてくるのが見えて

飛び起きたのだ。



学校での出来事を思い出したのだった。

こんなものは読ませちゃいけない。

というふうに子どもを育てるって、どういうことなんだろうって

でも、うちの学校には、ジュネ全集が置いてあるんだよね。

ロリポップ

ロリポップ

ロリ、ポップ!

日本では

いや

外国でもそうだな。

去年

オーストラリアの詩人が

この詩人は有名なんですか?

って

コーディネートしていた湊くんに

きいていたものね。

ぼくのこと。

湊くん、ちょっと困っていた。

京都にくる前に

東京で「名前の知られた詩人たち」に

会っていたからかもしれないけれど

しょうもないこときく詩人だなって思って

それで、ぼくのこころのなかでは

その外国人の詩人は二流以下の詩人になったのだった。

そりゃね

じっさい

名前が知られていないと

芸術家や詩人なんて

自称芸術家

自称詩人

なんてものだし

ぼくみたいな齢で詩を書いているなんてことは

ただ、笑いものになるだけだし

でも

でも

信念は持ってるつもりだけど

「そのタイトルのものですか?」

と、おっしゃった先生を傷つけたくなくて

言わないつもりだけど。

子どもが食べるものから

すべての毒を抜いて与えることは

毒そのものを与えることと

なんら変わらないのだよって。

ああ

この詩のタイトル

さいしょは

「全身すること。」

だったのだけれど

それって

さっき

飛び起きたときに

きょうの学校でのヒトコマを思い出して

「全身で、ぼくは詩人なのに」

「全身しなければならないのに」

といった言葉が頭に思い浮かんだので

そのままつけた。

でも、これはブログには貼り付けられないかも。

いいタイトルなんだけど。

その先生がごらんになったら

きっと傷ついちゃうだろうから。

ぼくは傷つけるつもりはぜんぜんなくって

ただ

芸術とか文学に関する思いが違うだけのことなのだけど

ひとって

自分の考えてることを

他人が「違うんじゃないですか?」

って言うのを耳にすると

まるで自分が否定されてるみたいに感じちゃうところがあるからね。

難しいわ。

どうでもいいひとには気をつかわないでいられるのだけど。

ふう。

ふふう。



疑似雨

雨に似せてつくられたもので

これによって

人々がカサを持って家を出るはめになるシロモノ。



このあいだ

彼女といっしょに映画館を食べて

食事を見に行った。



アメリカに原爆を落とさなければならないだろう。

アメリカに原爆を落とす。

アメリカに原爆を落とした。

アメリカに原爆を落とさなければならなかった。

まあ、どの表現でもいいのだけれど

日本が第二次世界大戦で

日本が、じゃないな

枢軸国側が勝つためには

アメリカに原爆を落とす必要がある。

ドイツの原爆開発を遅らせるために

アメリカの工作員たちが

ドイツに潜入して

東欧のどこか忘れたけれど

原爆開発に不可欠な重水素を

ドイツの研究所が手にいれられないように工作するところを

ホーガンのSF小説で読んだことがある。

アメリカからきた工作員たちが

つぎつぎとドイツの秘密警察に捕まるんだけど

その理由が

レストランでのナイフとフォークの使い方の違いだった。

アメリカ人とドイツ人では

ナイフとフォークの使い方が違っていたのだ。



ぼくの舞姫の設定では

ドイツ側に勝利させなければならないので

原爆開発に重要な役割をしたアインシュタインを

ドイツからアメリカに亡命させてはならない。

よって

ナチスによるユダヤ人迫害もなかったことにしなければならない。

かな。

うううううん。

やっぱり難しい。

けど、書いてみたい気もする。

きょう、烏丸御池の大垣書店で

ウンベルト・サバの詩集を手にとって

パラパラとページをめくっていた。

これまで、そんなに胸に響かなかったけれど

きょう読んでみたら

涙が落ちそうになって

「ああ、こころに原爆が」

と思ってしまった。

広島のひと、ごめんなさい。

長崎のひと、ごめんなさい。

かんにんしてください。

こんな表現は

とんでもないのやろうけれど

ほんまに、そう思うたんで

ほんまに、そう思ったことを

書いてます。



で、3000円だったのだけれど

消費税を入れると、3150円だったのだけれど

内容がよかったので

ぜんぜん高い感じはしなかった。

やっぱ、内容だよね。

雑誌のコーナーでもうろついて

いろいろ眺めて異端火傷

デザインとか

アートも



大学への数学も、笑。

言葉についての特集をしている大きい雑誌があって

海亀のことが写真つきで詳しく載っていた。

海亀は、ぼくも大好きで

陽の埋葬のモチーフに、いっぱい使うた。

海亀の一族。

海亀家の一族。

とか

頭に浮かんで、にやっとした。

帰りに

五条堀川のブックオフで

新倉俊一さんの「アメリカ詩入門」だったかな。

「アメリカ現代詩入門」だったかな。

定価2200円のものが

1150円で売っていた。

パラパラと読んでいたら

ジェイムズ・メリルの詩が載っていた。

やはりメリルの詩は、めっちゃ抒情的やった。

解説の最後のほうに引用してある詩の一節も、とても美しかった。

買おうかなって思って

もうすこしパラパラとめくると

赤いペンで、タイトルを囲い

その下に11月23日と書いてあった。

学生が使ったテキストやったんやね。

買うの、やめた。



帰りに

DVDのコーナーで

韓国ドラマのほうの「魔王」の



II

を手にとって眺めていた。

両方とも、7950円かな

7980円かな

そんな値段やったので

まだ買う気にならんかった。

まあ、そやけど、そのうちに。

安くなったらね。

ええドラマやったからね。

主人公のお姉ちゃんの出てくるシーンで

何度か泣いたもんなあ。

あの女優さん、あれでしか見たことないけど。

ジフンは捕まっちゃったね。

サバの詩集のカバー

さっそくつくらなきゃ。



善は急げ、悪はゆっくり。

どう急ぐのか

どうゆっくりするのかは

各自に任せられている。

善と

悪の双方に。



服役の記憶。

住んでいた近くのスーパー「大国屋」の



いまは

スーパー「お多福」と名前を替えているところでバイトしていた

リストカットの男の子のことを書いたせいで

10日間、冷蔵庫に服役させられた。

冷蔵庫の二段目の棚

袋詰めの「みそ」の横に

毛布をまとって、凍えていたのだった。

これは、なにかの間違い。

これは、なにかの間違い。

ぼくは、歯をガチガチいわせながら

凍えて、ブルブル震えていたのだった。

20代の半ばから

数年間

塾で講師をしていたのだけれど

27,8歳のときかな

ユリイカの投稿欄に載った「高野川」のページをコピーして

高校生の生徒たちに配ったら

ポイポイ

ゴミ箱に捨てられた。

冷蔵庫のなかだから

食べるものはいっぱいあった。

飲むものも入れておいてよかった。

ただ、明かりがついてなかったので

ぜんぶ手探りだったのだった。

立ち上がると

ケチャップのうえに倒れこんでしまって

トマトケチャップがギャッと叫び声をあげた。

ぼくは全身、ケチャップまみれになってしまった。

そのケチャップをなめながら

納豆のパックをあけて

納豆を一粒とった。

にゅちょっとねばって

ケチャップと納豆のねばりで

すごいことになった。

口を大きく開けて

フットボールぐらいの大きさの納豆にかじりついた。

ゴミ箱に捨てられた詩のことが

ずっとこころに残っていて

詩を子どもに見せるのが

とてもこわくなった。

それ以来

ひとに自分の詩は

ほとんど見せたことがない。

あのとき

子どものひとりが

自分の内臓を口から吐き出して

ベロンと裏返った。

ぼくも自分の真似をするのは大好きで

ボッキしたチンポコを握りながら

自分の肌を

つるんと脱いで脱皮した。

ああ、寒い、寒い。

こんなに寒いのにボッキするなんて

すごいだろ。

自己愛撫は得意なんだ。

いつも自分のことを慰めてるのさ。

痛々しいだろ?

生まれつきの才能なんだと思う。

でも、なんで、ぼくが冷蔵庫に入らなければならなかったのか。

どう考えても、わからない。

ああ、ねばねばも気持ちわるい。

飲み込んだ納豆も気持ち悪い。

こんなところにずっといたいっていう連中の気持ちがわからない。

でも、どうして缶詰まで、ぼくは冷蔵庫のなかにいれているんだろう?

お茶のペットボトルの栓をはずすのは、むずかしかった。

めっちゃ力がいった。

しかも飲むために

ぼくも、ふたのところに飛び降りて

ペットボトルを傾けなくちゃいけなかったのだ。

めんどくさかったし

めちゃくちゃしんどかった。

納豆のねばりで

つるっとすべって

頭からお茶をかぶってしまった。

そういえば

フトシくんは

ぼくが彼のマンションに遊びに行った夜に

「あっちゃんのお尻の穴が見たい」と言った。

ぼくははずかしくてダメだよと断ったのだけれど

あれは羞恥プレイやったんやろか。

「肛門見せてほしい」

だったかもしれない。

どっちだったかなあ。

「肛門見せてほしい」

ううううん。

「お尻の穴が見たい」というのは

ぼくの記憶の翻訳かな。

ぼくが20代の半ばころの思い出だから

記憶が、少しあいまいだ。

めんどくさい泥棒だ。

冷蔵庫にも心臓があって

つねにドクドク脈打っていた。

それとも、あれは

ぼく自身の鼓動だったのだろうか。

貧乏である。

日和見である。

ああ、こんなところで

ぼくは死んでしまうのか。

書いてはいけないことを書いてしまったからだろうか。

書いてはいけないことだったのだろうか。

ぼくは、見たこと

あったこと

事実をそのまま書いただけなのに。

ああ?

それにしても、寒かった。

冷たかった。

それでもなんとか冷蔵庫のなか

10日間の服役をすまして

出た。

肛門からも

うんちがつるんと出た。

ぼくの詩集には

序文も

後書きもない。

第一詩集は例外で

あれは

出版社にだまされた部分もあるから

ぼくのビブログラフィーからは外しておきたいくらいだ。

ピクルスを食べたあと

ピーナツバターをおなかいっぱい食べて

口のなかで

味覚が、すばらしい舞踏をしていた。

ピクルスっていえば

ぼくがはじめてピクルスを食べたのは

高校一年のときのことで

四条高倉のフジイ大丸の1階にできたマクドナルドだった。

そこで食べたハンバーガーに入ってたんだった。

変な味だなって思って

取り出して捨てたのだった。

それから何回か捨ててたんだけど

めんどくさくなったのかな。

捨てないで食べたのだ。

でも

最初は

やっぱり、あんまりおいしいとは思われなかった。

その味にだんだん慣れていくのだったけれど

味覚って、文化なんだね。

変化するんだね。

コーラも

小学校のときにはじめて飲んだときは

変な味だと思ったし

コーヒーなんて

中学に上がるまで飲ませられなかったから

はじめて飲んだときのこと

いまだにおぼえてる。

あまりにまずくて、シュガーをめちゃくちゃたくさんいれて飲んだのだ。

ブラックを飲んだのは

高校生になってからだった。

あれは子どもには、わかんない味なんじゃないかな。

ビールといっしょでね。

ビールも

二十歳を過ぎてから飲んだけど

最初はまずいと思った。

こんなもの

どこがいいんだろって思った。

そだ。

冷蔵庫のなかでも雨が降るのだということを知った。

まあ

霧のような細かい雨粒だけど。

毛布もびしょびしょになってしまって

よく風邪をひかなかったなあって思った。

睡眠薬をもって服役していなかったので

10日のあいだ

ずっと起きてたんだけど

冷蔵庫のなかでは

ときどきブーンって音がして

奥のほうに

明るい月が昇るようにして

光が放射する塊が出現して

そのなかから、ゴーストが現われた。

ゴーストは車に乗って現われることもあった。

何人ものゴーストたちがオープンカーに乗って

楽器を演奏しながら冷蔵庫の中を走り去ることもあった。

そんなとき

車のヘッドライトで

冷蔵庫の二段目のぼくのいる棚の惨状を目にすることができたのだった。

せめて、くちゃくちゃできるガムでも入れておけばよかった。

ガムさえあれば

気持ちも落ち着くし

自分のくちゃくちゃする音だったら

ぜんぜん平気だもんね。

ピー!

追いつかれそうになって

冷蔵庫の隅に隠れた。

乳状突起の痛みでひらかれた

意味のない「ひらがな」のこころと

股間にぶら下がった古いタイプの黒電話の受話器を通して

ぼくの冷蔵庫のなかの詩の朗読会に参加しませんか?

ぼくの詩を愛してやまない詩の愛読者に向けて

手紙を書いて

ぼくは冷蔵庫のなかから投函した。

かび臭い。

焼き払わなければならない。

めったにカーテンをあけることがなかった。

窓も。

とりつかれていたのだ。

今夜は月が出ない。

ぼくには罪はない。



あらゆる言葉には首がある。

音ではない。

音のない言葉はあるからね。

無音声言語って、数学記号では

集合の要素を書くときの縦の棒 | 

あらゆる言葉には首がある。

すべての言葉に首がある。

その首の後ろの皮をつかんで持ち上げてみせること。

まるで子猫のようにね。

言葉によっては

手が触れる前に、さっと逃げ去るものもあるし

喉のあたりをかるくさわってやったり

背中をやさしくなでてやると

言葉のほうから

こちらのほうに身を寄せるものもある。

まあ、しつけの問題ですけどね。

たすけて〜!

だれか、ぼくの自転車、とめて〜!

三代つづいて自転車なのよ。

だれか、ぼくの自転車、とめて〜!

そして、最期には、自転車になって終わるっていうわけやね。

わだば、自転車になるぅ〜!



自分のこころが、ある状態であるということを知るためには、

まず客観的に、こころがその状態であるということが

どういった事態であるのかを知る必要がある。

そして、もっとよく知るためには

こころが、その状態にないということが

どういった事態であるのかをも知っておく必要がある。



詩は、自分がどう書かれるのか

あらかじめ詩人より先に知っている。

なぜ書かれたのかは、作者も、詩も、だれも知らない。



不幸というものは、だれもが簡単に授かることのできるものだ。



時間や場所や出来事は同一を求める。

時間や場所や出来事は変化を求める。

時間や場所や出来事は合同を求める。

時間や場所や出来事は相似を求める。

それとも

同一が時間や場所や出来事を求めているのか。

変化が時間や場所や出来事を求めているのか。

合同が時間や場所や出来事を求めているのか。

相似が時間や場所や出来事を求めているのか。



人間というものは、いったん欲しくなると

とことん欲しくなるものだ。



人間は自分の皮膚の外で生きている。

人間は、ただ自分の皮膚の外でのみ生きているということを知ること。



このあいだ、すっごいエロイ夢を見た。

思い当たることなんて

なんにもないのに。

こころって、不思議。

高校時代の柔道部の先輩に

せまられたんだけど

その先輩は

じっさいにせまってきたほうの先輩じゃなくて

ぼくに

「手をもんでくれ」

と言って

手をもませただけの先輩だったんだよね。

まあ

それだけのほうが

妄想力をかきたてられたってことなのかもしれない。

めっちゃカッコいい先輩だったもん。

3年でキャプテンで

すぐにキャプテンをやめられて

つぎにキャプテンになった2年の先輩が

じっさいにせまってきた先輩で

いまから考えたら

すてきなひとだったなあ。

こたえちゃったらよかった。

社会の先生のデブにも

教員室に呼ばれて手を握られて

びっくりして逃げちゃったけど

いまから考えると

かわいいデブだったし。

もったいなかったなあ。



廊下に立たされる。

なんて経験は

いまの子たちには、ないんやろうなあ。

ぼくなんか

小学生のとき

ひとりが宿題を忘れたっていうので

もう一回同じ宿題を出すバカ教師がいて

「なんで? なんで?」

って言ったら

思いっきりビンタされて

耳がはれ上がった記憶があるけど

もちろん

ビンタなんて見たこともないんやろうなあ。

頭ぐりぐりとか

おでこガッツンとかもあった

廊下に立たされる。

なんて経験は、記憶のなかではないんやけど

立たされてもよかったかな。

そのときの気持ちとか

見たものとか

まあ

廊下そのものやろうけど、笑。

感じたことを思い出せるのになあって。

廊下に立たされる。

これって

どこが罰やったんやろうか。

教室のそとに行かされる。

いま

行かされる

って書いたけど

はじめは

「生かされる」やった。

共同体のそとに出されて

さびしい思いをしろってことなのかな。

共同体の外に出て

晴れ晴れとするようなぼくなんかだったら

罰にはならないなあ。

同じことがらで

ひとによって

罰になったり

うれしいことになったり

そか

いろんなことが

そなんや

罰も

さいしょは

変換が

「×」やった

しるしやね。

カインも

神さまに

しるしをつけられたけど

もしかしたら

うれしかったかもにょ

ひとにはない

しるしがあって。

でも

覚悟もいるんだよね

ひとと違うって

気持ちいいことなんだけど



両親が家に入れてくれない。

玄関から入ろうとしても

裏口から入ろうとしても

立ちふさがって

入れてくれようとしない。

ぼくは何度か

玄関と裏口を往復している。



あの隣の家の気の狂った花嫁の妄想でからっぽの頭を、

わたしの蹄が踏みつぶしたいって言っているわ。

はいと、いいえの前に、ダッチワイフ。

はいと、いいえの区別ができないのよ。

しょっちゅう、はいって言うべきときに、いいえと言うし

いいえと言うべきときに、はいって言っちゃうのよ。

まぎらわしいわ。

あの妄想でいっぱいの隣の家の嫁のからっぽの頭を踏みつぶしてやりたいわ。

蹄がうずうずしてるわ。

クロワッサンが好き。

とがりものつながりね。

「先生、だんだん身体が大きくなってる。

 太ってきたね」

太ったよ。

また90キロくらいになってるよ。

きのうも、えいちゃんに言われたよ。

また、はじめて会うたときみたいにデブるんかって。

きょうも、飲んで食べたわ



逆か

食べて飲んだわ

大きに

ありがとさん。

吹きこぼれている。

たくさん入れすぎやから。

フィーバーやね。

ぼく、パチンコせえへんし、わからん。

ライ麦パンのライが

歯のあいだにはさまって

ここちよい。

はさまるのは、ここちよい。

はさむのも、ここちよいけれど。

欲しい本が1冊。

このあいだまでジュンク堂にあったのに。

もう絶版。

しかも10000円近くになってるの。

なんでや!

ああ

あの妄想でいっぱいの隣の家の嫁のからっぽの頭を踏みつぶしてやりたいわ。

はさむのよ。

蹄と地面で。

グシャッて踏みつぶしてやるわ。

容赦なしよ。

ほら、はいと、いいえは?

はいはい、どうどうよ。

なんで同時に言えないのよ。

はい、いいえって言えばいいのよ。

そしたら

その空っぽの頭を踏んづけてやれるのに

キーッ!



点の父



点のおぞましさ



点のやさしさ



点のゴロツキ



点の誕生



点の歴史



点の死



点の点



点は点の上に点をつくり

点は点の下に点をつくり

点、点、点、、、、



はじめに点があった

点は点であった



よくわからない春巻きはあたたかい。

蒙古斑のように

肌の上でつるつるすべる

ツベルクリン

明石の源氏も

廊下に立たされて

ジャガイモを選ばなければならなかったのだ

教室は

先生の声に溺れて

じょじょに南下して行った。

台風のあとのきょうの京都は

午後は快晴だった

いつもそうしてくれる?

お百姓さんは困るかな、笑。

いつも思うんだけど

雲って

だれが持ってっちゃうんだろうなって

自転車で

空や建物の看板が映った水溜まりを

パシャンパシャンこわしながら

CDショップには

ノーナリーブズはなかった

通りのひなびたCDショップやったからね、笑。

こないだ

HMVには置いてあったな。

めっちゃオシャレやのにぃ。

でも最近のアルバムは買ってない。

ザックバランは

たしか木曜日にはライブをやってて

いまは知らないけど

ぼくが学生のときに

カルメン・マキがザックにきて

5Xのときのマキやから

ちょっとマキちゃん軌道修正してよ

って思ってたけど

ぼくがカルメン・マキの大ファンだって知ってた

ザックの店員の女の子が

ぼくに

とくべつに

0番のチケットをくれて



もちろん

買ったのだけれど、笑。

おぼえてる

この女の子の店員って

伝説があって

料理を

さっと置くから

あまりにも

はやく

さっと置くから

テーブルの上で

サラから

パイやピザが

すべって

ころんで

マキュロンちゃん



マキちゃんは

ライブのとき

「てめえら、もっとノレよ」

って叫んで

酒ビンの腹をもって

観客たちの頭に

お酒をぶっかけてたけど

あれ

透明なビンだったから

ジンだったのかなあ

それとも

グリーンだったかな

そら

マキちゃん

5Xはダメよ

いくらあこがれでも

やっぱり

OZよ

カルメン・マキ&OZ

もはや、マッハの速さでも

よくわからない春巻きはあたたかい。



ジャガイモを選ばなければならなかったのに。

トマトの傷んだものが

2個で100円だったから

トマトを選んだ。

ジャガイモを選ばなければならなかったのに。

痛んだトマトに齧りついて

ドボドボしるを落としたのだった。

もはや

ジャガイモを選ぶには遅く

痛んだトマトは

2個とも、ぼくの胃のなかにすべり落ちていったのだった。

廊下に立たされる。

阿部さんの詩集

パウンドの抒情や

ディラン・トマスの狂想を思い起こさせる。

ぼくに、言葉を吐き出させているのだ。

痛んだトマト2個100円が

どぼどぼ

ぼくを吐き出しているのだ。

阿部さんの詩集

パウンドの抒情や

ディラン・トマスの狂想を思い起こさせる。

知り合いたかった。

もっと若いときにね。

そしたら、ぼくの読むものも

ずっとマシなものになっていただろう。

SFはあかんわ〜。



でも

いまのぼくがいるのは

若いときに阿部さんと出会ってなかったからでもある。

廊下に立たされる。

ぼくのいとこの女の子は

いやもう40過ぎてるから

オバハンか

彼女は小学校の先生だったのだけれど

ある日

狂っちゃって

生徒の頭を

パンパンなぐり出しちゃって

精神病院に入院したのだけれど

治ったり

また病気になったり

いそがしい。

ギリギリのところに

人間って生かされているような気がする。

廊下に立たされる。

そんな記憶はなかったけれど

ジャガイモを選ばなければならなかったのに

痛んだトマト2個100円を買ったのだった。

そうだ

阿部さん

阿部さんの詩集を

ほかのひとが読んでいくってイベントなさったらどうでしょう。

阿部さんの声と

ほかのひとの声が混ざって

廊下に立たされる。

ジャガイモを選ばなければならなかったのに。

痛んだトマト2個100円を選んだのだった。

トマトの味とか

匂いって

どこか精子に似ているような気がする。

しいてあげるとすれば

じゃなくって

ちょくでね。

ジャガイモって

子どものときには

きらいだった。

カレーのなかのジャガイモが憎かった。

カレーは、ひたすらタマネギが好きだったのだ。

ジャガイモもタマネギも

ぼくと同性だけど

ぼくの口との相性は悪かった。

精子がとまらない。

静止画とまらない。

うん

手に本をもって

本は手をもって

動かしながら読んでもいいものなのだな。

動かされながら読んでもいいものなのだな。

トンカツ

買ってきて

パセリや

刻んだキャベツが

ちょこっとついてた

トンカツのおかず250円が

トマトでじゅくじゅくのぼくの口を

ご飯で一杯にしたのだけれど

ジャガイモを選ばなければならなかったのに。

葉っぱは人気がなかった。

学生時代によく行ったザックバランで

みんなが最後まで手をださなかったサラダは

ひとり変わり者の徳寺が

「葉っぱは、おれが食うたろか?」

いっしょに若狭に行ったなあ。

いっしょに風呂

はいって

何もなかったけど、笑。

ええヤツやった。

10人くらいで行ったけど

風呂は小さかったから2人ずつはいって

「あつすけと何もなかったん?」

って

あとで

卯本に言われても

笑ってた。

カラカラとよく笑う横断歩道。

ふだんからバカばっかり言ってるヤツだったから

大好きだった。

つねに安心しろ。

余所見しろ。

若狭には源氏も行ったっけ?

あれは明石だったっけ?

そだ

須磨だった

パウンドが書いてた

須磨の源氏って

廊下に立たされている。

本を手にすると

手が本になる

病気が流行っていませんか?

病気屋やってませんか?

精子がとまらない。

静止画とまらない。



指の関節が痛くなって

もう半年くらいかな

先のほうの関節だけど

第一関節って言うのかな

左手のね

そういえば

ぼくは

いつも左腕とか

左肩とかが痛いのだ。

40才を過ぎてからだけど

ジミーちゃんが

左は方向がいいから

左が痛いのはいいんだよって言ってたけれど

いくらいいって言っても

痛いのはイヤだ。

きょうは

王将でランチを食べた

とんこつラーメンと天津どん

その名前は

だれのサイズですか?

食べすぎだわ。

晩ご飯がトンカツなんですもの。

痛みが上陸してくるのは阻止できないようだ。

海岸線に

エムの

男の子と女の子たちが地雷になって

重なり合っている。

痛いのは確認。

爆発は自由意志。

砂浜から這い出てくる海亀の子らの

レクイエム

いたち?

たぬき?

なんだったっけ?

海亀の子らを食べにくる四ツ足の獣たちって。

卵のときにね。

それって

奇跡だわ!

奇跡だわ!

その名前は

だれのサイズですか?



じゃあ、また会おうねって言って

そのとおりになって

ヒロくんが

下鴨のぼくのアパートにきて



寝るときに

これって

渡されたのが

黄色いゴムみたいな

耳栓2個

「イビキすごいから耳栓してくれへんかったら

 寝れへんと思うし。」

ほんとにすごかったのだと思う。

当時のぼくは

いまと違って

すっと眠るタチだったのだけれど



セックスはタチではないのだけれど



寝てたら

ほんとにヒロくんのイビキで起きちゃって



じっさいに耳栓して寝ました。

なんでこんなこと思い出したんやろか。

20年ちかく前のことなのに

ヒロくんみたいに

まっすぐに愛してくれた子はいいひんかった

まあ

ちょっとSで

めちゃするとこもあったけど

もしも

もしも

もしも

いったい

ぼくたちは

どれぐらいの

もしもからできているのだろうか。

けさ

中学で

はじめてキッスした子の名字を思い出した。

詩を書きはじめて20年、笑

ずっと思いだせずにいた名前なのに



米倉って姓なんだけど

下の名前が

わからない

小学校から大学までの卒アルバム

ぜんぶ捨てたから

わからない

あだ名は

ジョンだった

これは

うちで飼ってた犬に似てたから

ぼくがそう呼んでたんだけど

チャウチャウ飼ってたんだけど

あと

時期は違うけど

ポインターや

ボクサーも飼ってたんだけど

ヤツはチャウチャウに似てた

米倉

ああ

下の名前は

いったい

いつ思いだすんやろうか

それとも

思いだせずに

いるんやろうか

エイジくんのこと

また書いた

2つ

でもまだまだ書くんやろうな

考えたら

ずっと

ぼくは恋のことを書いてた

「高野川」からはじまって

いや

ぼくの記憶のなかでは

「夏の思い出」がいちばん古いかな

きょう書いたエッセイは

もっと古い恋について書いた

ちょこっとだけど

2週間前には

ぜんぜんべつのこと書く予定やったけど

まあ

そんなもんか

さっき鏡を見たら

死んだ父親にますます似てきていて

ぞっとした

ノブユキのつぎに付き合ったのがヒロくんなんやけど

ノブユキは

このあいだまでマイミクやったんやけど

ぼくの日記

ぜんぜん見ないから

はずした

ヒロくんの名字

めずらしいから

ときどきネットで検索するけど

出てこない

エイジくんも出てこない

ノブユキの名前は

どこかの大学の先生と同じで

いかつい経歴だった

ノブちんも

いかつい経歴だった

日本の大学には受からなかったので

シアトルの大学に行ったのね

ぼくとノブちん

その時期に出会って

遠距離恋愛してたんだけど

そだ

ノブちんのこと

あんまり書いてないね

出会いとか

別れとか

ああ

まだまだ書くことがあるんやね

みんな

遠く離れてしまったけど



離れてしまったから

書けるんやけど。



ウィリアム・バロウズの「バロウズという名の男」という本を読んでいて

ダッチ・シュルツの最期の言葉が、つぎのようなものであることを知った。

「ハーモニーが欲しい、ハーモニーなんかいらない」

以前に、バロウズの「ダッチ・シュルツ 最期の言葉」を読んでいたのに

忘れていた。

ほんとうにそうだったか、本棚に手をのばせばわかるのだが

そうなのだろうと思って、手をのばさないでいる。


エイジくんが、下鴨のマンションに住んでたぼくの部屋で

ユリイカに載ってた、ぼくの詩の「みんな、きみのことが好きだった。」を読んで

その詩の最後の二行を、ぼくの目を見つめながらつぶやいたのが思い出された。

「もっとたくさん。/もうたくさん。」


意味のあいだで共振してるでしょ?

「みんな、きみのことが好きだった。」という詩集の

多くのものが、無意識の産物だった。

さまざまなものが結びつく。

結びついていく。



四条河原町で、歩く人の影を目で追いながら

なんてきれいなんやろうと思いながら

なんてきれいなんやろうと思っている自分がいるということと

なんてきれいなんやろうと思って歩いている人間って

いま、どれぐらいいるんやろうかなあって思った。

男の子も

女の子も

きれいな子はいっぱいて

通り過ぎに

目がいっぱい合ったけれど

もう

そんな顔は

すぐに忘れてしまって

知っている顔

付き合っていた顔だけが

思い出される。

たくさんがひとつに

ひとつがたくさんだったってことかな。

そうだ。

パウンドの「仮面」で

忘れられないかもしれない一行。

「きのうは、きょうよりもうつくしい」

「おれ
 
 北欧館で

 おれみたいにかわいい子、見たことないって言われた。」

「広島のゲイ・サウナで

 エイジくん、いつでも、ただでいいよ。

 だからいつでも来てね。

 って言われた。」

「コンビニで

 マンガ読んでたら

 いかついニイちゃんが寄ってきよったんや。

 レジから見えへんように

 ケツさわってきよってな。」

はあ、思い出します。

なんで、きみのことばかり思い出すんやろうか。

ぼくのことは思いだされてるのかどうか

ぜんぜん、わからへんけど。

さっきの記述

「きょうは、きのうほどうつくしくはない。」

パウンドの詩句で

うろおぼえでした。

正確に引用します。




このはかない世界から、いかに苦渋にみちて

愛が去り、愛のよろこびが欺かれていくことか。

苦しみに変わらないものは何ひとつなく、

すべての今日の日はその昨日ほどに意味をもたない。


           (「若きイギリス王のための哀歌」小野正和・岩原康夫訳)


やわらかなもの

  はなび

ふくらんだ風船
おなか おっぱい おしり
ほっぺた くちびる まぶた
カブトムシの幼虫
モンサンミシェルのオムレツ

うたごえ
ねてるひと 加湿器
かなしいなみだ
あくびの温度 
カーテンをゆらす風

おはようのキス
おやすみのキス
こんにちはのキス
さようならのキス

おふとん
まくら
ゆめのなか
おさけ
ねむりくすり


ハロウィン(中身のない南瓜)

  破片

煙草の不味さで胸からえずく。味のないような、薄っぺらな毒はひどく不快な気分にさせる、空腹の所為だろうか。葉を半分も残したまま、にじり消した。燻っている小さな灰まで、慎重に。なかなか溶けてくれない煙やにおいが、しつこい。デスクに佇んでいるディスプレイには目もくれず、右手は、抽斗を引く。

君の目は空っぽである、と。
指を伸ばすと、
べったりと、絡み付いて落ちる、
夜が、
毛細の器官にまで
溶け込む、そして呼吸し始め、
滴るようにして
音が抜けていき、
聞えたら、現像してもらえないことばが
待っている色彩、イメージでしかない飛翔
と共に、囁く。

へこんだ部分に手をかけ、そのままの姿勢で、何も入っていない抽斗の隅々まで舐るように焦点をめぐらせる。蓋をした灰皿、無酸素のはずの吸殻が静かに再燃を始めて、直方の木箱が焼失していく。当然、消火など、しない。

空っぽで
あること
の暗闇から、
手探りで掴めるだけを、
引っ張り出す。
現像していく、
捻り出す色はいつも
似通っていて、
空虚を表現するのに黒色しか
使えないけれど、ましろい光が
絶対に
山脈の向こうまで届くとは限らない、とうたい、
かみのない月を狙って
やってくる精霊たちが、
すると指先は彼らと踊り、
ギリシャの言語で
「見つけた」と。

何もなかった抽斗にはファンシーな包み紙がしわくちゃのまま放置してあり、ほのかな甘い匂いが漂ってきていた。まるで自らの脳髄が叫んだような方向から「とりっく、おーあ、とりぃと!」
近隣の子供たちが全員集合し、仮装して練り歩いている。


フェリーボート

  右肩

 今度市村さんと連れだって滝さんのお見舞いに行きます、という君からの短いメールを携帯で受け取った。滝さんは胃の三分の一を切除してしまい、気力を無くしている。僕が見舞いに行ったときには、紙のように白く乾いた表情を窓の側へそらして、「医者の言うことはさっぱりわからないよ。」と何度も同じことを繰り返した。スチーム暖房のパイプがカンカンと音を立てていた。六人部屋には4人の患者が入り、七〇歳くらいの老人が、痰の絡むような咳払いをしていた。君も恐らく同じ言葉を聞かされ、同じ風景を見るに違いない。

 彼の病室の窓に貼りついた憂鬱な曇り空、その裏側へ潜るようにして僕は町を逃れた。だから旅路は雲の世界の地図に従うのだ。船が空も海も境界線をなくしてしまったような靄の中を進んでいく。窓の向こうにかろうじて小さな島が見え、そんな人も住まないような島の存在が、悲壮なまでに強く現実を主張しようとしている。そうでなければ僕もこのフェリーももう何処へも辿り着かないで、永久に靄の中を漂わねばならないのかもしれない。時計を見る。午後二時よりまだ少し前だ。連日の睡眠不足と旅の疲れに景色の単調さが重なって、僕はさっきから強い眠気に襲われている。ところが、船中のテレビの音や、子供の歓声のせいか、眠りが眠りにならないで、切れ切れの意識がひどくはかなく流れていくばかりだ。船の揺れはほとんどなく、エンジンが船体を震わせる音がこもる。

 君と、市村さんや滝さんも入れて、十人に少し欠けるくらいの人数で、富士五湖にある長者が岳へハイキング登山をしたことがあった。藪の向こうに富士が見え隠れする眺望の良いコースだった。そこで、僕らはドッペルゲンガーの話をした。その時のことが僕の意識に滑り込んできた。「ブロッケン現象というのがあってね。」と滝さんが言う。あの時見えていた富士は見えず、僕らは霧の道をむやみに急いで登っている。「霧の中に自分の影が移る現象でね。純粋に光学的なものなんだが、影には光の輪がかかる。でも自分の影なんだから、これもドッペルゲンガーさ。」僕らの登る方向に大きな影が光輪を被って立っている。それは僕の半生を尾のように引いているもう一人の僕の姿だった。僕は絶句した。君は目線を僕の影に貼り付けて意地悪そうに笑う。元気よく滝さんが続けた。「ドッペルゲンガーは死の予兆だ。確かに死の予兆だが、何、人生は総て死のメタファーだからな。同じことだよ。」そういう滝さんは、いつの間にか病室で体中に管を通されている。「死ぬのはあなたじゃないか!」と僕は恐怖に駆られて叫んでいた。その時僕は病室の天井の片隅に貼りつく離脱した幽体だ。

 意識が戻ると、僕は今朝買った新聞に目を通そうとした。相も変わらぬ戦争報道が、大見出しで並んでいる。大局のつかめない、統制された情報の断片に何があるというのだ。僕は手にしたばかりの新聞をテーブルに放らなければならなかった。「ブッシュ」「バグダッド」という二語が、特大の活字になって逆向きにこっちを睨む。窓へ目線を逃しても、船はまったく靄から抜けようとしてはいない。

 君とは、肩に手をかけることさえできないまま別れた。転職して隣の市へ引っ越す、と聞いたのも人づてだった。そのくらい電話でもメールでも何でもいい、直接僕に知らせてくれたら良かったのに。それなのに、なぜ今頃滝さんの入院した病院の名を他の誰かでなく、僕に確かめようとするのだろう。まさか僕を苦しめるためでもあるまい。君は小指くらいの大きさの、緑の蛇だ。意地悪で危険で優美な鱗に覆われている。すすっと僕の胸ポケットに入り込んで、知らない間に何処かに噛みつこうとしている。僕は君を見失ってしまった。魂の痛みだけが、君の存在を間接的に関知する。君とは誰だ?むろん、僕が僕自身を誰だと知ってこんな疑問を持つわけではないのだが。

 僕はカウンターでコーヒーを飲むために席を立った。途端に大変な勢いで走ってくる三、四歳の男の子とぶつかりそうになり、かろうじてかわした。彼は泉の水が噴き上がるような、ものすごい笑顔で僕に笑いかける。まだ大きな頭、細い手と足。長い未来。この小さな出来事がよほど刺激的だったのか、全身を声にしたように叫ぶと、彼は黄色いトレーナーのチワワ犬のプリントともども走り去っていった。愛しい、と思った。そのまま自分のいた席を振り返る。すると、さっきまでの僕が片手を上げて愛想良く合図してくる。これもまたいいではないか、僕よ。僕の向こうには嵌め殺しの丸窓があり、ぱらぱらと降り始めたらしい雨が、斜めに水滴を走らせている。島影は既に視界から消え、靄を背景にゆっくりとこちらへ向かってくる採石運搬船が見えた。

文学極道

Copyright © BUNGAKU GOKUDOU. All rights reserved.