#目次

最新情報


2016年03月分

月間優良作品 (投稿日時順)

次点佳作 (投稿日時順)

* 著作権は各著者に帰属します。無断転載禁止。


詩の日めくり 二〇一五年十月一日─三十一日

  田中宏輔



二〇一五年十月一日 「℃℃℃。」


℃■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■℃■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■℃■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■℃■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■℃■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■℃■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■℃■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■℃■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■℃■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■℃
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
℃■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■℃■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■℃■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■℃■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■℃■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■℃■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■℃■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■℃■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■℃■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■℃
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
℃■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■℃■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■℃■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■℃■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■℃■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■℃■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■℃■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■℃■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■℃■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■℃
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
℃■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■℃■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■℃■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■℃■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■℃■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■℃■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■℃■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■℃■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■℃■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■℃
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
℃■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■℃■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■℃■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■℃■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■℃■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■℃■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■℃■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■℃■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■℃■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■℃
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
℃■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■℃■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■℃■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■℃■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■℃■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■℃■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■℃■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■℃■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■℃■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■℃
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
℃■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■℃■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■℃■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■℃■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■℃■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■℃■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■℃■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■℃■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■℃■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■℃
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
℃■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■℃■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■℃■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■℃■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■℃■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■℃■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■℃■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■℃■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■℃■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■℃
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
℃■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■℃■■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■℃■■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■℃■■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■℃■■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■℃■■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■℃■■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■℃■■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■℃■
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■℃
■■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
℃■■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■℃■■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■℃■■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■℃■■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■℃■■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■℃■■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■℃■■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■℃■■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■℃■


■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■℃


二〇一五年十月二日 「沈黙」


沈黙は物質の特権ではない。


二〇一五年十月三日 「微積分」


時間を場所で微分すると出来事になる。場所を出来事で微分すると時間になる。出来事を時間で微分すると場所になる。とうぜん、出来事を場所で積分すると時間になる。時間を出来事で積分すると場所になる。場所を時間で積分すると出来事になる。


二〇一五年十月四日 「13の過去(仮題)」


忘れてばかりいる。思い出してばかりいる。思い出すためには、忘れていなければならない。ふつうは故意に忘れることはできないし、ふつうは故意に思い出すこともできない。個人的なことがらを詩のなかに紛らせておくと、あとで読み返したときに個人的な記憶がよみがえることがある。それがぼくの詩だ。作品化していない思い出もあるけれど、それも順次、書いていくことになるだろう。『13の過去(仮題)』は、過去の記憶をできるかぎり忠実に再現していって、書き込んでいくことにしているので、そこでまだ詩にしていない思い出を書いていくだろう。楽しみにしてる。東大路通りから清水寺にのぼるとき、細い狭い道を通るのだが、いまのぼくには細い狭い道だが、清水寺のすぐそばに住んでいた、ぼくが子どものときには、狭い道ではなかった。大きさというのは相対的なものなのだろう。寺の名前は忘れたが、清水寺に行く途中に寺があって、よくそこの境内で遊んでいた。


二〇一五年十月五日 「再生力」


ふと、傷ややけどのことを思い出した。子どものときにけがをした痕ややけどをした痕が残っていることもあるけれど、時間がたつと薄れていくことが多く、また痕が残らない場合もあったのだが、齢をいくと、再生力が弱まっていくのだろうか、子どものときよりも傷の痕が残りやすくなっているような気がする。


二〇一五年十月六日 「ファウスト」


ゲーテがファウストで、ヘラクレイトスではなく、タレスの水よりきたりて水に帰すのほうをとったことに着目。暮鳥の詩句(魚が意識をもつ、といった感じのものだったか)とからめて書こう。こんどの全行引用詩・五部作・下巻とも関連している。ぼくにはぼくができることをやるしかない。あたりまえか。

きのう、暮鳥の詩を読み直していて、ふと、数日まえに読み直したゲーテの『ファウスト』のある部分と結びついて、こんど出す全行引用詩で展開しなかったことがらの一つに思いを馳せたのだが、これでよかったのだとも思った。このこと自体を別立てで書くことができまるのだからと。むかしは、タイミングを逃したなとしょっちゅう思ったものだが、齢をとると、そのタイミングを逃したことで得ることもあるのだなと思うこともあり、さいきん、伝道の書の「すべてのことに時がある。」という言葉は、こういうときのことも言ってるのかなと思ったりもしてる。きっと、ひととも、本とも、出合うべきときに出合っているんやろう。

ゲーテの『ファウスト』には、古代ギリシア哲学者の言葉がわんさか入っていて、コンパクトな哲学史としても参照できる。これも持って行こう。もう何度も読み返している『ファウスト』である。流し読みでいいか。きょうじゅうに読み返そう。ブレッズ・プラスで、BLTサンドイッチのランチセットを食べたあと、新しい『詩の日めくり』の手直しをしていた。ゲーテの引用がどこからなのか書いてなくて、これから探す。たぶん、『ファウスト』だと思うけれど。帰ってきたら、ペソア詩集が到着してた。さらっぴんのようにきれいで、ほっとした。『ファウスト』じゃなかった。自分の詩論を読んで調べた。自分の詩論を、ほとんど辞書のようにしてる、笑。『花崗岩について』小栗 浩訳だった。こんなの、「私は自然をもっと高い見地から考察したい気持ちにさそわれる。人間の精神は万物に生命を与えるが、私の心にも一つの比喩が動き出して、その崇高な力に私は抵抗することができない。」(『花崗岩について』小栗 浩訳)ずれちゃうけど、「人間は概念に意味を与えるが、その概念がこんどは人間に意味を与える。」って、ふと思っちゃった。スクリッティ・ポリティ聴いて、バカになっちゃったかな。BGMはスクポリで、キッチンで、タバコ吸いながらお茶飲んで踊ってる。新しい『詩の日めくり』が完成してゴキゲンなのだ。


二〇一五年十月七日 「自信大国・日本」


日本は自信大国だという。京都にいると、ときどきしか自信のあるひとには出合わないから実感がないけど、東京にいくと、たしかに、自信のあるひとと出くわすことが多い。しょっちゅう自信のあるひとと出くわしていると言えるかもしれない。住んでる場所によって、自信が出たり出なかったりするのかな。


二〇一五年十月八日 「沈黙」


きみの沈黙ほどかしましいものはない。


二〇一五年十月九日 「スピンオフ」


『詩の日めくり』のスピンオフを2つ考えた。1つは、同じ年の同じ月の同じ日の日記をえんえんと書くというもの。もう1つは、異なる年の同じ月の同じ日の日記をえんえんと書くというもの。文学極道に投稿するものが現在に追いついたら、書こうと思う。『詩の日めくり』もライフワークの1つになった。


二〇一五年十月十日 「買いたい新書」


フランスパンが食べたくなったので、イーオンに買いに行く。野菜サンドにしよう。きょうは、河原町のロフトでかわいらしい表紙のノートを買おう。大きいノートがいいや。ライフワークにするつもりの『13の過去(仮題)』と『全行引用詩による自伝の試み』のラフスケッチ(設計図)を書いておきたい。イーオンにはいいのがなかった。

買いたい新書。

チーズとレタスを買ったので、それをフランスパンにはさんで食べる。これだと自炊になるかな。どだろ。これが、ぼくの自炊の限界だ。低い。まあ、いいか。BGMがわりに、ギャオで、なんか見ながら食べよう。これから河原町のロフトにノートを買いに。その足で日知庵に行く。お風呂場では、フロストの詩を読みながら、にやついていた。これは、大人の詩だろうな、いまのぼくの齢でようやくわかる感じのものじゃないかなって思って。齢をとっても、ロクなこともあるのである。

いま日知庵から帰った。ロフトでは、ほしいなあと思ったノートがあったのだけれど、レジスターに3列も並んでるのを見て、買うのやめた。きょうは日曜日だったのだ。しかし、あれじゃあ、ネットで選ぶほうが品数が多いんじゃないかなと思って、これからネットサーフィンする。食べ物の表紙がいいのだ。

ほしいと思うようなノートがない。食べ物の写真が表紙のノートがほしかったのだ。ルーズリーフのホルダーで透明のものに、表紙を替えられるものを12冊もっているので、そのうちの1冊(いまSF小説のカヴァーをプリントアウトして表紙にしてる)を使おう。腹立つ。

いや、このままでいいや。あした罫線のない無地のルーズリーフを買ってこよう。それをラフスケッチに使おう。SFでいいや。いまダイエットしてるから食べ物の写真で自分をなぐさめようとしたけど、ホルダーに入れてるSF小説の文庫の表紙の絵で十分なぐさめられる。


二〇一五年十月十一日 「「ぼく」という言葉」


「私は滅びない」とホラティウスは書いた。「私は滅びる」と、ぼくなら書くだろう。「私という言葉は滅びない」としても。

「ぼく」という言葉を何回書いても、「ぼく」には到達できない。なぜだろう。「ぼく」はいつまでも、「ぼく」ではないのかもしれない。

「ぼく」という言葉を、「ぼく」自身に投げつけて、「ぼく」と書いていることがある。「ぼく」は、どこからどこまでも、「ぼく」でないものからできているような気がする。

「ぼく」の複数形が「ぼくぼく」なら、こどものときに、しょっちゅう口にしていたような気がする。連続して口にされる「ぼく」は複数形だったのだ。

つねにどこかに出かけて動き回っている「ぼく」と、ずっと動かないで静止している「ぼく」がいる。「ぼく」は運動しつつ静止している。「ぼく」は静止しつつ運動している。

「ぼく」を逆に綴ると、「くぼ」になる。「でこ」と「ぼこ」のようなものかもしれない。いや、「ぼこ」と「でこ」か。


二〇一五年十月十二日 「「ぼく」という言葉でできたレゴ。」


レゴ。「ぼく」という言葉でできたレゴ。いっしょうけんめい、たくさんの「ぼく」と「ぼく」を組み合わせてつくる。

「ぼく」の部屋。「ぼく」の本。「ぼく」の携帯。「ぼく」のカバン。「ぼく」のペン。「ぼく」の。「ぼく」の。「ぼく」の。まるで、「ぼく」のほうが、ものたちに所有されているかのようだ。いや、じっさい、そうなのだろう。

「ぼく」を伸ばして口にすると、「虚空」と聞こえる。

「ぼく」を極端に短く口にすると「虚無」となる。


二〇一五年十月十三日 「翻訳者魂」


いま、学校でも、塾でも、授業の空き時間に、思潮社オンデマンドから出る『全行引用詩・五部作・上巻』『全行引用詩・五部作・下巻』の再校の見直しをしているのだが、ときには、引用した原文を確かめるために、本を開くこともめずらしくないのだが、ナボコフの『青白い炎』からの引用で、気になった箇所があったので、自分が引用したものではなくて、のちに岩波文庫から出たものを持っていたので、棚から出して見たら、訳文が違っていたので、びっくりして、じっさいに自分が過去に読んだ筑摩世界文學大系81『ボルヘス ナボコフ』を、きょう勤め先の学校で借りて調べたら、ぼくが引用した訳文に、ぼくの書き写し間違いはなかった。ぼくが引用した訳文のままにするけれど、翻訳なさった富士川義之さん、きっちりした方なんだろうなって思った。岩波文庫に入ってたほうの訳文は100%の完成度をもっていた訳文だったもの。

さいしょの訳文と、岩波文庫に入ったものの訳文を書き写してみるね。

「いやいや」〔と足を組みかえ、何か意見を開陳しようとする際にいつもそうするように肘掛椅子をかすかに揺らしながら、シェイドが言った〕「全然似ていないよ。ニュース映画で王を見たことがあるが、全然似ていないよ。類似は差異の影なんだよ。異った人びとは異った類似や似かよった差異を見つけるものなんだよ」
(ナボコフ『青白い炎』註釈、富士川義之訳、筑摩世界文學大系81『ボルヘス ナボコフ』収録ヴァージョン335ページ)

「いやいや」〔と足を組みかえ、何か意見を開陳しようとする際にいつもそうするように肘掛椅子(ひじかけいす)をかすかに揺らしながら、シェイドが言った〕。「全然似ていないよ。ニュース映画で王を見たことがあるが、全然似ていないよ。類似は差異の影なんだよ。異なった人びとは異なった類似や似かよった差異をよく見つけるものなんだよ」 (ナボコフ『青白い炎』註釈、富士川義之訳、岩波文庫収録ヴァージョン、483ページ)

岩波文庫収録ヴァージョンで、肘掛椅子にルビを入れてるところが欠点であるが、送り仮名と、「よく」という副詞の導入は成功していると思った。ぼくも訳して発表したり出版したあとで、直したいと思っているものがある。機会があれば、ぼくだって直しちゃうだろうな。いい仕事をみたら、ぼくも頑張らなくっちゃって思わせられる。これから塾。がんばるぞ。いつも全力投入してるけど。

いや、やっぱり、新しいほうの訳のほうがいいかな。ルビが気に入らないけれど。ということは100%違うか。ふううむ。


二〇一五年十月十四日 「数学と詩」


きょう、塾で生徒に数学の問題の解き方を教えているときに、詩を思いついた。数分でメモして、そのあまりのうつくしさにびっくりしてしまった。まだ自分の書くものにおどろくことができて、うれしい。そのうち、どこか雑誌からでも依頼がきたら書こう。

あははは。数学はおもしろい。何十年学んでも、学びつづけることができる。自分のなかでだけど、新しい発見があった。とても単純なことだ。こんなにクソ忙しいときに限って、なにか新しいことが目のまえに訪れるのだ。詩も同じだ。とても単純なことに気がつくことができれば、かなりの前進があるのだ。


二〇一五年十月十五日 「皿洗いのバイトが終わって」


いま帰った。日知庵で皿洗いのバイトが終わって、えいちゃんに、焼きそばと、ポテトサラダをいただいて、おなかいっぱいになって、阪急電車に乗って帰ってきた。河原町駅で、ハーフパンツからはみ出した入れ墨を見せてる、かわいらしい男の子がいて、その子も阪急の西院駅で降りた。帰り道、歩きながら

頭のなかで、イエスの『危機』を奏でさせながら、きょうの一日の終わりのほうの会話を思い出していたら、ひらめいたのだった。奇跡はつづいて起こるのだった。昼に数学でひらめいたのだが、帰り道でひらめいたことは、ここに記述しておこうと思う。きょう、お客さんで来られた方と、カウンター越しに、ウルトラマンだとか、ウルトラセブンだとか、仮面ライダーとか、仮面の忍者・赤影とかの話を夢中でしていたら、えいちゃんに、「なんで、そんなに話をすることがあるの?」と訊かれて、すかさず、ぼくは、「言葉があるからやで。」と返事をしたのやけど、帰り道に、違う、違う、違う。違うんだ、と思ったのだった。そのお客さんとは、そこでは、「共通の文化背景がありますから、こんなに話がはずんだのでしょうね。」と、ぼくは言ったのだったが、違うのだ。言葉が言葉としゃべっていたのだ。ぼくたちが語り合っていたというよりも、共通の文化的な背景をなしているものが、ぼくたちの口舌を通じて、互いに語り合っていたのだった。人間の言葉というものを通して、言葉が言葉と語り合っていたのだ。共通の文化的な背景をなしているものが語り合っていたのだ。なんのために? そうだ。なんのために? 言葉がより深く言葉を理解するためである。言葉が言葉を抱きしめ、突き離し、抱擁し、蹴り飛ばすために。言葉はこうして、ときに言葉と語り合うのだった。いや、しじゅう、言葉は言葉と語り合っていたのであった。過去にも、現在にも。そして、未来においてもだ。そうだ。ぼくたちがウルトラQについて語り合っていたのではなかった。ぼくたちがガメラやゴジラについて語り合っていたのではなかった。ウルトラQやガメラやゴジラなんかが、ぼくたちを通じて、ウルトラQについて語り、ガメラやゴジラについて語り合っていたのだ。より深くウルトラQの意味について知るために言葉が言葉と語り合っていたのだった。より深くガメラやゴジラの意味について知るために言葉が言葉と語り合っていたのだった。これはきょう二つ目のひらめきであり、奇跡であり、天啓であった。

あるいは、ただ単に、言葉は言葉と語り合いたいがために、ただそれだけの目的で、人間を利用しているのかもしれない。だとしたら、語り合う言葉は、ぼくたち自身の意味を、ぼくたちの生の在り方そのものについてより深く知るために語り合っていたのではなく、ただ単に言葉それ自体をより深く知るために、互いに語り合っているのだろう。語りあっていたのであろう。人間が神さまについて語り合っているときに、じつは、神が人間の口舌を通して、人間の言葉を通して、神が神自身おのれと語り合っているのだろう。

フランスパンをあさ買いに行ったら、半分に切って切り分けたバケットがなかったので、半分には切ってくれたけれど、それを七つに切ってと言うと、焼き上がり立てで切れませんと言われて、半分に切ってくれたものを持ち帰り、スライスチーズをのっけて食べた。合間合間にカットレタスをつまみながら。えいちゃんに、その話をしたら、焼き上がりたてはやわらかいので切れへんのやで、と言われた。時間がたって冷めたら固くなるやろ、固くなかったら、きれいに切れへんのや。それでも、「どうして?」と訊くと、「やわらかくて、切ったら、もろもろになるやろ。」
「そんなことになるんや、知らんかった。びっくりやな。」と言うと、「その齢になっても、びっくりすることがいっぱいあるんやな。」「そうなんや。毎日、毎日、びっくりすることがあって、しょっしゅうジェットコースターに乗ってるような気がするわ。」と返事した。


二〇一五年十月十六日 「ゲラチェックって、地獄やわ。」


きのう、日知庵で皿洗いのバイトをさせてもらっていただいたお金で、ちょっと(ずいぶん)高い本を買おうと思う。ジュンク堂にあったと思う。はやめに本を手にとりたいから、お風呂に入って、河原町に出よう。詩集の再校のゲラチェックはつらすぎて、涙がにじんでできなくなっているので中断している。

いま日知庵から帰った。行きしなに、ジュンク堂に寄って、本を買った。予定してたのは、ディレイニーの『ドリフトグラス』やったのだけど、表紙に手あかがついていて、本のページに線が入って汚れていたので買わなかった。早川書房の『プリズマティカ』と、サンリオSF文庫の『エンパイアスター』を持ってるし、もともと買う必要もなかったものだったし(本邦初訳の短篇が入ってたけど)。その代わりに、ミエヴィルの『都市と都市』『ジェイクをさがして』と『ペルディード・ストリート・ステーション』上下巻と、トマス・スウェターリッチの『明日と明日』を買ってきた。そら、未読の本が増えるはずやね。きょうは、これから、思潮社オンデマンドから出る『全行引用詩・五部作・上巻』と『全行引用詩・五部作・下巻』の再校のゲラチェックをする。BGMは、ジャズのインスト。ゲラチェックって、地獄やわ。


二〇一五年十月十七日 「クソみたいな詩」


数年前に、久しぶりに、詩人のHさんとお会いしたときに、ヤリタミサコさんのリーディングポエトリーで、「まだクソみたいな詩を書いてるの?」と言われて、これは褒め言葉だなと思って、「書いてますよ。」と返事した。たしかに、ぼくの『詩の日めくり』なんて、まさに、うんこのようなものだものね。ぼくには、高貴な詩も書けない。上等な詩も書けない。愛を賛美するような詩も書けない。現実を直視するような詩も書けない。現実に役に立つような詩も書けない。ただうんこのような詩を書いてるだけだ。見下されてるような視線をしょっちゅう感じるけれど、見下されるような詩だもの、と自負している。

ブレッズ・プラスのランチメニューが変わってた。BLTサンドイッチがなくなっていた。ハムサンドとダージリンティーを頼んだ。600円ちょっと。これから詩集の再校の見直しをする。夕方、ひさしぶりに「きみや」さんに行こうかな。お酒は飲めないけれど、ちょこっと、なんか食べよう。


二〇一五年十月十八日 「みみっちいこと」


きょう、食堂で、400円分の食券で350円分しか食べていないことに帰りに気がついた。あした、言って、通るだろうか。と数時間のあいだに何度も振り返って考えている自分がいる。わずか50円のことなのに、いや、わずか50円のことだからか、とても自分がふがいない。情けない。ああ、いやだ〜。あした1時間目からだから、もうクスリのんだ。未読の本がいっぱいあるのに、塾のバイト代が入ったら本を買おうと思っている。こんなに文学に貢献しているのだが、他人から見たら、ただの無駄遣い。おやすみ、グッジョブ!


二〇一五年十月十九日 「嘔吐」


ぼくはサルトルの『嘔吐』が、認識の嘔吐だと思っているのだけれど、ものごとをより深く知ると吐き気がするのは、ぼくだけのことじゃないような気がする。ああ、でも、もっともっと深く認識できたら、それは生きているうちにはできないもののような気がするけれど、喜びになるとも思われる。どだろね。

思い出してる思い出が自分のものではないとわかったときの驚き。

海がずっとつづいているように見えるのは、ずっとつづいているものが海だからだ。

肯定して、すぐにそれを打ち消す。その繰り返しがぼくだと思うのだけれど、あまりに頻繁に繰り返しているために、繰り返していること自体が自覚できない。なんだろう。誤まったアルファベットのキーに指が触れて、瞬時にその文字を消去するようなことを、無意識のうちに行っているようなものだろうか。

呼ばれているから行くのか。行くから呼ばれるのだ。人生をいつくしむ才能だけはあるようだ。「なんか降ってきたで。」雨は平等に降らない。ひとよりよく降る人生もあるのだ。自分の内面を眺め渡すと、なんとせこい狭い庭か。それでも、どこになにがあるかよくわからないのだ。知らない草や虫がいる。


二〇一五年十月二十日 「幸福になる才能」


先日の「50円、損するのいやや事件」から二日たつのだけれど、自分のせこさにあきれると同時に、人生をいつくしむ才能が、ぼくには、ほんとうにあるのだなと思った。むかし、いまと違う塾で働いていたとき、葵書房で配られていた和田べんさんの絵で描かれた文豪の付箋を集めていた。「そんなもの集めてうれしいんですか?」と、女性の先生に言われて、びっくりした。ぼくは、無料で配られたかわいらしい絵の鴎外や龍之介や漱石なんかの絵が描かれた付箋を、とても気に入ってて、集めてうれしかったのだ。自分には、ささいなことで幸福になる才能だけはあるのだと、そのときに悟ったのだった。


二〇一五年十月二十一日 「なんか降ってきたで。」


ぼくが生きているときに、ぼくの作品を知っていると言うひとは、たぶん2,3人くらいのものだろう。そして、ぼくが死んだときには、もはやぼくの作品を知っているひとはだれもいなくなってしまっているだろう。そう考えるのは楽しい。忘れる幸福を知っているだけに、忘れられる喜びもひとしおなのだ。

記憶。ぼくが忘れても、記憶がぼくを忘れない。千のぼくは、ひとつのぼくすらも憶えていることができないのだけれど、千の記憶は、すべてのぼくを憶えている。すべてを記憶することが記憶の仕事なのだ。ぼくというのは記憶のための道具でしかない。ペンのためのインクではない。インクのためのペンだ。

自分を書き替えるほど簡単には、詩を書き替えることができない。ぼくはペンのためのインクであるときにも、インクのためのペンであるときにも、詩を書き替えることができなかった。一度書いた詩は、ぼくのすべての人生の軌跡を描いていたのであった。たとえ一篇の詩でも。一行の詩句であるときにも。

ぼくのなかに閉じ込められた多数の詩句。ただ一つの詩句に閉じ込められた多数のぼく。そうだ。ただ一行の詩句のなかに、いかに数多くのぼくが存在していることか。その詩句は、ぼくが書いたものであってもよいが、他人が書いたものであってもよい。いや、むしろ他人が書いたもののほうがよいであろう。

なんか降ってきたで。


二〇一五年十月二十二日 「自分を翻訳する。」


自分を翻訳するのは、むずかしい。ぼくはいつも自分の考えや思ったことを言葉にするとき、ぼくを翻訳して書いているのだけれど、その翻訳が、ことのほかむずかしい。でたらめに打ち込んだキーが画面上にアップされていく。ぼくというのは、かつて何かの翻訳だったのだろう。何かというのも翻訳だけど。


二〇一五年十月二十三日 「平凡な日常の瞬間がおもしろい。」


きょうも日知庵で皿洗いのアルバイトをしてきた。メールで、よかったら顔を見にきてねと知らせた友だちの竹上さんが来てくれて、楽しくおしゃべりした。竹上さんとは、同人誌の dionysos 時代からのお付き合いで、もう15年以上になる。大切なんだな。長い付き合いはありがたいなと思った。

永遠なんて忘れてしまった
ぼくはもう
瞬間しかつかまえられなくなってしまった
平凡なありふれた日常の瞬間を
ぼくはつかまえる
平凡なありふれたぼく自身をつかまえる
子どもだったころは
キラキラしたものにばかり目を奪われてた
いまのぼくは
平凡なありふれた日常の瞬間こそがおもしろい

あご?
笑ってはいけないと思って
笑わなかったけど
あとで
えいちゃんに話して
ふたりで思いっ切り笑った
あご?
子どものときは
ガラガラのおもちゃに目を奪われる赤ん坊のように
キラキラしたものに目を奪われてた
いまは平凡な日常の瞬間がおもしろい

きのうと、おとついの日知庵での経験を書いておく。おもしろいし、貴重な体験だったのだもの。まず、おとつい、10時から10時半のあいだくらいにこられた二人組のお客さんの話。お二人とも40才は越されていたと思う。もしかしたら50歳近かったかもしれない。同年輩の方たちだと思われたのだが、じっさいのところはわからない。おひとりの方はふつう体型で、いかつく、もうお一人の方は色の薄いサングラスをかけてらっしゃってて、かなりいかつく、少し小太りだった。ぼくはカウンターのなかの流しのところで洗い物をしていたのだけど、お二人は、ぼくのまえのカウンター席に坐られてお話をなさっていたのだけど「親分が」とか「懲役」とか「むしょに入ったことがなかったらわからへんやろうけどな。」とか、そういったお言葉を口にされてて、ぼくは、ひゃ〜、業界の方なのかしらと思いながら、グラスを洗っていたら、洗剤を落とすために、くるくるとまわしてグラスの外側を水で注ぎ、そのあと、グラスのなかに水を入れて振ったのだけど、その水がピュッと、そのいかつい方の額に飛んだのだけれど、その方、おしぼりを使って、顔を拭いてらっしゃったところなので、顔を拭いて、上を向かれて、「おい、なんか落ちてきたで。」とおっしゃって、ぼくは、ひえ〜、こわいぃ〜と思いながら、すいませんとあやまったのだけど、それで、その場はなにもなくすんで、そのまま、お二方は、業界内のひとたちの話をなさっていたのだけど、たぶん、天井から水が落ちたのだと思われたのだと思うが、あとで、えいちゃんにその話をすると、「それ、そのひとのやさしさちゃうか。気づいてはっても、そういって安心させるっていう。」と言うので、ああ、そういえば、「なんか、落ちてきたで。」とおっしゃった口調にやさしさが表われていたかも。そして、つぎに、きのうの話。9時くらいに女性がお一人でこられて、ぼくが洗い物をしてるまえに坐られたのだけど、あとで連れ合いの方がいらっしゃると言われて、でも、テーブル席ではなくて、カウンター席を選ばれて、へえっと思っていたのだけど、5分か10分ほどしてお連れの男の方がいらっしゃったのだけど、どちらも30才くらいに見えたのだけど、男前と美人さんのカップルだった。すると、常連客で、ぼくともよく話をするさる会社の偉いさんが来られて、カウンターの反対側の席に坐られたのだけど、マスターが、そのカップルの方に、「この方〇〇会社の偉いさんで、プロのカメラマンでもあって、京都中のカメラマンをアゴで使ってはるんですよ。」って言ったら、すぐさま、そのカップルの女性の方がマスターのほうを振り向いて、「あご?」と口にされたのだけど、ぼくは笑いをこらえるのに努力しなければならなかった。なんにもなかったような顔をして洗い物をつづけた。その女性の方、アゴがちょっと(いや、ずいぶんかな)出てらっしゃったのだ。人間って、自分が気にしている言葉には敏感に反応するんやなあと思った。あとで、えいちゃんに、その話をして、二人で笑ったけど、そのときには、絶対に笑ったらあかんと思った。おもしろかったけど。だって、吉本新喜劇の一場面を見てるみたいだったんだもの。女のひとがすかさず横を向いて、「アゴ?」だよ。アゴが出てる女の人がだよ。人間って、おもしろいな。

きょうジュンク堂で買った本。R・A・ラファティの『第四の館』と同じく、ラファティの『蛇の卵』。それからチャイナ・ミエヴィルの『言語都市』。6500円くらいだった。読むの、いつになるかわからないけれど。

さて、あしたは仕事がハードな日。こんなに仕事をするひとではなかったのだけれど、気がつくと、いっしょうけんめいに仕事をしている。きょう、まえに付き合ってた子が夜に遊びにきてくれた。いっしょにギャオのホラーを見てた。つまらない短篇の連続だった。それでも、☆ふたつついてた。不思議。


二〇一五年十月二十四日 「人生を楽しむ才能」


予備校に勤めていたころ、とても頭のいい女の子が自殺したのだけれど、「食べる時間がもったいない。錠剤だけで生きれるのなら、その方がいい。」と言っていた。郵便局の帰りに、イーオンに寄って、フランスパン買って、セブイレに寄って、チーズとレタスとお茶を買ってきた。食べることは楽しいのに。

生きることが苦痛だと食べることも楽しめないのだね。生きることが苦痛なのは、あたりまえのことなのだけれど、その苦痛である人生のなかに、楽しいことやうれしいことを見つけて大事にするのが英知だと思うし、才能だと思う。ぼくは人生を楽しむ才能だけは授かった。


二〇一五年十月二十五日 「奇蹟」


きょうは長時間のキッスで一日が終わったので、幸せやなと思う。道を歩いていたら、声をかけられて、えっと言って振り返ったら、むかし付き合ってた子だったのだ。なにげなく、「部屋、遊びにくる?」と言った後で、「怪獣のフィギュア、集めてるけど、びっくりしんといてな。」と付け足した。怪獣のフィギュアを集める前に付き合ってた子だったのだ。で、なんやかんので、おしゃべりしてて、ふたたび付き合うことになるかも、というところで、きょうは終わったー。どうなるか、わからんけどね〜。人生って、おもしろいなぁ。いっぱい奇蹟がばらまかれている。


二〇一五年十月二十六日 「人間らしい呼吸」


神経科医院がめっちゃラッキーではやく終わったので、きみやさんに行ってたら、まえに付き合ってた子から電話があって、いそいで帰って、それから二人で買い物して、部屋で邦画のホラーをいっしょに見て、いま見送ったところ。毎日のように、まえに付き合った男の子(複数)といっしょに過ごせて、すばらしい(であろう)未読の本が数百冊あって、すばらしい音楽を聴いて、おもしろいDVDを見て、仕事もいっしょうけんめいして、なんちゅう幸せな日々を過ごせているんやろうかと思う。20代のときは、生きているのがきつかった。30代も、40代もきつかった。50代になって、ようやく、人間らしい呼吸を人生のなかですることができるようになったかなって思う。60代になったら、もっと人間らしい呼吸を人生ですることができればいいなって思う。70代まで生きていたら、いまよりもっともっと人間らしい呼吸ができるかな?


二〇一五年十月二十七日 「ダフニスとクロエ」


すこぶる気分がよい。きょう部屋に遊びにきてくれた男の子が、いちばん顔がかわいらしい。ぼくの半分くらいの齢の男の子だ。54才のジジイといて、気分よく、時間を過ごしてくれているようだった。『ダフニスとクロエ』のなかで、老人が少年にキスをしようとして、あつかましいと断られるシーンがあった。むかしで言えば、ぼくはもう十分にジジイだ。かわいらしい子にチューをしても断られずにすむ自分がいて、とてもうれしい。若いときは、世界は、ぼくに無関心だったし、えげつなくて残酷だった。いまでもぼくには無関心だろうけれど、残酷ではなくなった。齢をとり、美しさを失い、健康を損なってしまったけれど、人生がこんなにおもしろい、楽しいものだと、世界は教えてくれるようになった。ぼくがまだまだ学ぶ気持ちがいっぱいで生きているからだろうと思う。きょうは、言葉にして、神さまに感謝して眠ろう。おやすみ。


二〇一五年十月二十八日 「シェイクスピアミントというお菓子」

デンマークに10日間旅行していた竹上さんから、おみやげをいただいた。入れ物に、シェイクスピアの銅版画の顔の絵が入ったミントのお菓子だ。いまいただいてる。おいしい。シェイクスピアは、ぼくの超アイドルなので、めちゃくちゃうれしかった。デンマークでは、お城に行ったり、観光してたらしい。ハムレット、デンマークの王子だったね。


二〇一五年十月二十九日 「過去の思い出に番号を振る。」


きょうの昼は、過去について番号を振ることに意味はあるかどうか考えていた。過去の思い出でも同じかどうかはわからない。たぶん、ぼくのなかでは、そう変わらないのだが、過去について番号を振ることを実行してみると、それらの過去が思い出させる過去があとから出現するような気がして、過去に番号を振っても、過去の番号が変わってしまうものが出てきてしまい、まえに振った番号に意味がなくなると思ったのだけれど、過去にそもそも意味があるのかどうかも考えたのだが、番号のほうが意味があって、過去には意味がない可能性もある。つまり、番号が意味を創出させるということである。とすれば、過去における自我もまた、番号が創出させた自我であるということである。数字が過去において意味を形成し、自我を形成するということである。さて、その数字だが、ふつう番号は自然数である。マイナスの数でもいけないし、ゼロもだめだ。小数のものもだめだし、自然数にならない分数もだめであるし、無理数もだめだ。しかし、もしも、番号に、マイナスのものや、ゼロや、小数のものや、自然数にならない分数や、無理数のものがあって、それらの番号が、過去の意味を創出し、ぼくの自我を形成していると仮定すると、とても思考が拡がるような気がする。順番に振られたそれらの数が、過去の意味を創出し、ぼくの自我を生じさせたと考えると、ぞくぞくする。そこに虚数の順番のものも考えに入れてみる。まあ、虚数には、数の大小がないので、順番がわからないのだけれど。数が、ぼくの自我の個数を数え上げ、ぼくの過去の個数を数え上げるのだ。といったことを考えていたのだが、塾からの帰り道には、過去を数えるということは、数えられるといことであり、数えられるということは、対象とする過去があるということであると思った。過去があるというとき、その数えられる過去というものは、連続性を持っていないはずである。なぜなら、連続して変化しているものは、連続性の、まさにその最中には、数えられるものではないからである。連続的に変化する雲は、いったい、いくつと数えればよいのか。なかには、一つと言う者もいるだろうし、無数だと言うものもいるだろう。数自体が連続しているので、過去の意味も、生じた自我も、個数を数えることができない。数えることができるのは、意味を持たない過去と、晶出することなく霧散失踪してしまった自我だけである。あたりまえのことなのだが、日・時間・分・秒を入れて、雲を画像に収めても、それは、その日・時間・分・秒の雲ではない。また、日・時間・分・秒よりも細かく時間を分割してやっても、無限に分割できるので、現実の雲も画像に収めた雲もじっさいには存在していない。過去に番号を振ると、過去が過去をつぎつぎと思い出してしまい、その番号に意味がなくなるということ。過去に番号を振ると、つぎつぎとぼくが思い出されていくということ。無限分割された過去には、分限分割された数の分だけの過去が生じ、ぼくが生じるということ。時間を無限分割したときの雲が実在の雲でないように、無限分割された数のぼくもまた実在のものではない。つまり、ぼくも、過去も、無限分割され得ないものでなければ存在しない者であるということ。つまり、量子化された存在であるということ。そこには連続性はない。過去においても、ぼくの自我というものにおいても、それ自体には連続性はなく、ただ断続的に顕現するものであるということ。まずそのことを確認しておいてから、『13の過去(仮題)』を書きはじめたいと思う。増大していく数が、ぼくの過去とぼくの数を増大させる。


二〇一五年十月三十日 「種と花と茎と根と実と葉っぱ」


数字の種。
数字の花。
数字の茎。
数字の根。
数字の実。
数字の葉っぱ

疑問符の種。
疑問符の花。
疑問符の茎。
疑問符の根。
疑問符の実。
疑問符の葉っぱ

読点の種。
読点の花。
読点の茎。
読点の根。
読点の実。
読点の葉っぱ

句点の種。
句点の花。
句点の茎。
句点の根。
句点の実。
句点の葉っぱ

カギカッコの種。
カギカッコの花。
カギカッコの茎。
カギカッコの根。
カギカッコの実。
カギカッコの葉っぱ

等号の種。
等号の花。
等号の茎。
等号の根。
等号の実。
等号の葉っぱ

偶然の種。
偶然の花。
偶然の茎。
偶然の根。
偶然の実。
偶然の葉っぱ

都合の種。
都合の花。
都合の茎。
都合の根。
都合の実。
都合の葉っぱ


二〇一五年十月三十一日 「数字と疑問符と読点と句点とカギカッコと統合と偶然と都合」


数字が蒸散する。
疑問符が蒸散する。
読点が蒸散する。
句点が蒸散する。
カギカッコが蒸散する。
等号が蒸散する。
偶然が蒸散する。
都合が蒸散する。

数字が呼吸する。
疑問符が呼吸する。
読点が呼吸する。
句点が呼吸する。
カギカッコが呼吸する。
等号が呼吸する。
偶然が呼吸する。
都合が呼吸する。

数字が屈折する。
疑問符が屈折する。
読点が屈折する。
句点が屈折する。
カギカッコが屈折する。
等号が屈折する。
偶然が屈折する。
都合が屈折する。

数字が生えてくる。
疑問符が生えてくる。
読点が生えてくる。
句点が生えてくる。
カギカッコが生えてくる。
等号が生えてくる。
偶然が生えてくる。
都合が生えてくる。

数字が泳いでいる。
疑問符が泳いでいる。
読点が泳いでいる。
句点が泳いでいる。
カギカッコが泳いでいる。
等号が泳いでいる。
偶然が泳いでいる。
都合が泳いでいる。

数字を反芻する。
疑問符を反芻する。
読点を反芻する。
句点を反芻する。
カギカッコを反芻する。
等号を反芻する。
偶然を反芻する。
都合を反芻する。

数字を活け花のように活ける。
疑問符を活け花のように活ける。
読点を活け花のように活ける。
句点を活け花のように活ける。
カギカッコを活け花のように活ける。
等号を活け花のように活ける。
偶然を活け花のように活ける。
都合を活け花のように活ける。

数字を飲み込んだような顔をする。
疑問符を飲み込んだような顔をする。
読点を飲み込んだような顔をする。
句点 を飲み込んだような顔をする。
カギカッコを飲み込んだような顔をする。
等号を飲み込んだような顔をする。
偶然を飲み込んだような顔をする。
都合を飲み込んだような顔をする。

数字になって考えてみる。
疑問符になって考えてみる。
読点になって考えてみる。
句点になって考えてみる。
カギカッコになって考えてみる。
等号になって考えてみる。
偶然になって考えてみる。
都合になって考えてみる。

数字になって感じてみる。
疑問符になって感じてみる。
読点になって感じてみる。
句点になって感じてみる。
カギカッコになって感じてみる。
等号になって感じてみる。
偶然になって感じてみる。
都合になって感じてみる。

数字を粘土のようにくっつけていく。
疑問符を粘土のようにくっつけていく。
読点を粘土のようにくっつけていく。
句点を粘土のようにくっつけていく。
カギカッコを粘土のようにくっつけていく。
等号を粘土のようにくっつけていく。
偶然を粘土のようにくっつけていく。

数字を引っ張って伸ばす。
疑問符を引っ張って伸ばす。
読点を引っ張って伸ばす。
句点を引っ張って伸ばす。
カギカッコを引っ張って伸ばす。
等号を引っ張って伸ばす。
偶然を引っ張って伸ばす。
都合を引っ張って伸ばす。

数字が隆起する。
疑問符が隆起する。
読点が隆起する。
句点が隆起する。
カギカッコが隆起する。
等号が隆起する。
偶然が隆起する。
都合が隆起する。

数字がブラウン運動をする。
疑問符がブラウン運動をする。
読点がブラウン運動をする。
句点がブラウン運動をする。
カギカッコがブラウン運動をする。
等号がブラウン運動をする。
偶然がブラウン運動をする。
都合がブラウン運動をする。

数字の結晶。
疑問符の結晶。
読点の結晶。
句点の結晶。
カギカッコの結晶。
等号の結晶。
偶然の結晶。
都合の結晶。

甘酸っぱい数字。
甘酸っぱい疑問符。
甘酸っぱい読点。
甘酸っぱい句点。
甘酸っぱいカギカッコ。
甘酸っぱい等号。
甘酸っぱい偶然。
甘酸っぱい都合。

記憶する数字。
記憶する疑問符。
記憶する読点。
記憶する句点。
記憶するカギカッコ。
記憶する等号。
記憶する偶然。
記憶する都合。

数字のレントゲン写真。
疑問符のレントゲン写真。
読点のレントゲン写真。
句点のレントゲン写真。
カギカッコのレントゲン写真。
等号のレントゲン写真。
偶然のレントゲン写真。
都合のレントゲン写真。

ぬるぬるする数字。
ぬるぬるする疑問符。
ぬるぬるする読点。
ぬるぬるする句点。
ぬるぬるするカギカッコ。
ぬるぬるする等号。
ぬるぬるする偶然。
ぬるぬるする都合。

噴出する数字。
噴出する疑問符。
噴出する読点。
噴出する句点。
噴出するカギカッコ。
噴出する等号。
噴出する偶然。
噴出する都合。

移動する数字。
移動する疑問符。
移動する読点。
移動する句点。
移動するカギカッコ。
移動する等号。
移動する偶然。
移動する都合。

跳ねる数字。
跳ねる疑問符。
跳ねる読点。
跳ねる句点。
跳ねるカギカッコ。
跳ねる等号。
跳ねる偶然。
跳ねる都合。

生成消滅する数字。
生成消滅する疑問符。
生成消滅する読点。
生成消滅する句点。
生成消滅するカギカッコ。
生成消滅する等号。
生成消滅する偶然。
生成消滅する都合。


#13

  田中恭平




透明な百日紅として
透明な薪をくべ
あの雀の考えを入れつつも
背骨はすっと伸び
ペンの先で ふるえていた私
今どこまでも歩いて行ける


のぞむところへ
もうはからいでいるというとき
また別のところをのぞんでも
もう別なところのはからいで
私はもう別のそこにあるから
のぞみはどこまでも広がっていく


水紋は 水紋とぶつかろうとも
矛盾もまた一つの考えであって
矛盾の飛沫は
私の 指を動かすさ
私の 翅をふるえさせるさ
胸のプロペラ 全快にして
いつでも だから書けるじゃないか




自然法爾のなかに身を置き
それをこちらから 眺めているよ
約束だから
信用に足らなくて
それは互いの弱さゆえだが
何よりここに現代的玩具はないし
あなたを知ろうとすることは
大体もうあなたの繭の中だね


透明は百日紅
透明な薪をくべ
しかし百日紅は 薪であって 等しく雀であって
雀は 遊んでいるアイツだっていいさ
貧富でなく
賢さでなく
そんな証に目をとられて失くした
ペン先でふるえていた だから

この二月の
透明な気層の底の下の
どこにもいないとして
あらゆるところで遊んでいます



  


佐藤くんちのたまごがけごはん

  

僕が住んでいる町は、少し変わっていて、町全体で、ひとつの 「食堂街」 のようになっているんだ。
すべての家の、どの家族にも、それぞれに得意とする料理があって、その料理名も、表札と一緒にかかっている。電話帳にだって、このように載っている。( 日本太郎 住所 電話番号 にくじゃが )。

この町の住人は、週に1度は必ず、よその家族の“家”が得意にしている料理を、自由に選び、家族で食べにいくことになっている。そして、よその家族の家の人に、自分の家族の家の得意料理を、食べてもらうときは、心を込めて、ふる舞わさせてもらえるよう、努力しないといけないんだ。
料理はすべて無料で、必ず5日前には、お互いに相手の家と、その家族に失礼がないよう、予約をしたり、承ることが、何よりも大切なマナーになっている。昔々から、町が守り続けている、この風習は、今では無形文化財に指定されていて、街並みの中心には、町と保存会が運営している、文化博物館と、小学校や大学が、ババーンと聳え立っているんだよ。

でもね、近頃はイタリアンとか、ステーキとか、ラーメンとか、そういう異国の料理が流行りだから、もともとの日本食から、異国の料理に鞍替えする家がとても多いんだ。このまえも、友達の小松君が、地面を見つめながら言っていた。
「ごめん、ほうれん草のお浸しから、ほうれん草のソテーになった。」

僕の家の得意料理は、「たまごがけごはん」なんだ。僕の家では、この、たまごがけごはんを、先祖代々受け継いできている。 お墓参りにいっても、石碑には、これ見よがしに、『 元祖たまごがけごはん 』 って彫り刻んであるからね。
「今さら墓を建てかえる金なんかない!」
って、お父さんはいつも言っているし、 僕たちは汗だくになって、ピッカピカになるまで、墓石を磨き続けなければならない、 だって、僕の家は、たまごがけごはん一筋だからね。 これは仕方がないことなんだ。
でも、実際のところを、 シー!静かに。
コッソリ言わさせてもらうと、今どき、わざわざたまごがけごはんなんか、食べにくる人なんていないんだ。
「食べるものがなかった時代、たまごは栄養満点の高級食材だったんじゃ。」
おじいちゃんは、朝のおつとめがおわったあと、しょっちゅう、たまごの話を、誇らしげにするんだけど、喋りはじめると、お経よりも長くなるんだ。昔はうちの家でも、たまごがけごはんを食べにくる人で、行列ができていたらしいけどね。

先祖代々受け継いできている たまごがけごはん を、町の人たちに食べてもらうことが、めっきり減ってしまった僕たち家族が、ごちそうになる料理の家も、この数年、だんだんと質素なものになってきている。 世間体を気にして選んでいるつもりはないと思うけど、今は、豆田さんちの 冷奴 が5週もつづいている。 豆田さんの家族は、みんな優しくて、善い人だから、ほんとゴメンナサイというか、仲良くしてもらっているんだ。

もうすぐすれば春休み、校庭の花壇や、畦道、道端にも、色んな草花が芽吹きはじめているから、ふわふわ浮かれた気分で、家に帰ってきた。家族のみんなは、目を皿のようにして電話帳を見ているよ。お母さんが、受話器の下を手で隠しながら、肩をすぼめて電話をかけはじめた。

「もしもし、海老名さんのお宅ですか?ご無沙汰しております、 香ばしく焼いた フ、フロマージュ・ド・テット豚のゼリー寄せ〜 の佐藤です。実は、今週の土曜日、海老名さんの エビフライ を、ご馳走になりたいと思いまして。 え、タマゴガケゴハン?。 こ・・香ばしく焼いた、フッ、ブ、豚の寄せてっとゼリー の佐藤になりましたですけど・・、はぁ、はい、そうですねぇ・・ぇえタルタル?!。 あ、ありがとうございます、5人です、ありがとうございます、お世話になります、よろしくおねがいします。」

お母さんが受話器を置くと、チン と静かに音がした。みんな示し合わせていたように、僕の顔を見てニッコリ。 もー! こっち見なくても聴こえてるよ。土曜日は僕の誕生日、エビフライ 大っ好物、 しかも、タルタルソースが付いているなんて。
外の空気が吸いたくなったので、裏庭で、なんとなく町を眺めている。 ほうれん草の小松君に、なんて説明しようかな? ハァー、まだ少し、息が白い。

あれ、にわとりが、死んでる
うわあああああああ、おじいちゃんも、死んでる


詩の日めくり 二〇一五年十一月一日─三十一日

  田中宏輔



二〇一五年十一月一日 「海に戻る。」


ぼくはまだ体験したことがないのだけれど、おそろしい体験だと思うことがある。自分がどの時間にも存在せず、どの場所にも存在せず、どの出来事とも関わりがないと感じることは。どんなにつらい体験でさえ、ぼくはその時間にいて、その場所にいて、そのつらい出来事と遭遇していたのだから。

詩があるからこそ、季節がめぐり春には花が咲くのだ。詩があるからこそ、恋人たちは出合い、愛し合い、憎み合い、別れるのだ。詩があるからこそ、人間は生まれ、人間は死ぬのだ。詩があるからこそ、事物や事象が生成消滅するように。つまり、詩が季節をつくり、人間をつくり、事物や事象をつくるのだ。

奪うことは与えること。奪われることは与えられること。与えることは奪うこと。与えられることは奪われること。若さを失い、齢をとって、健康を損ない、うつくしさを失い、みっともない見かけとなり、若いときには知ることのなかったことを知り、そのことを詩に書くことができた。

ぼくが天才だと思う詩人とは、遭遇の天才であり、目撃の天才であり、記述の天才である。遭遇と目撃は同時時間的に起こることだが、遭遇と目撃から記述に至るまでは、さまざまな段階がある。さまざまな時間がかかる。ときには、いくつものことが合わさって書かれることもある。何年もかかることもある。

純粋な思考というものは存在しない。つまり、あらゆる思考には、きっかけとなるものがあるのだ。たとえば、偶然に目にした辞書の言葉との遭遇であったり、読んでいた本に描かれた事柄とはまったく違ったことを自分の思い出のなかで思い出したものであったりするのだ。きっかけがなく、思考が開始されることはない。なぜなら、人間の脳は、思考対象が存在しなければ、思考できないようにつくられているからである。したがって、遭遇と目撃と記述の3つの要素についてのみ取り上げたが、解析には、その3つの要素で必要十分なのである。

そうだ。詩が書くので、太陽が輝くことができるのだし、詩が書くので、雨が降ることができるのだし、詩が書くので、川は流れることができるのだし、詩が書くので、ぼくが恋人と出合うことができたのだし、詩が書くので、ぼくは恋人と別れることができたのだ。

そうだ。詩が書くので、ぼくたちは生まれることができるのだし、詩が書くので、ぼくたちは死ぬこともできるのだ。もしも、詩が書くことがなければ、ぼくたちは生まれることもできないし、詩が書かなければ、ぼくたちは死ぬこともできないのだ。

こんなに単純なことがわかるのに、ぼくは54歳にならなければならなかった。あるいは、54歳という年齢が、ぼくにこの単純なことをわからせたのだろか。たぶん、そうだ。単純なことに気がつかなければならなかった。気がつかなければならないのは単純なことだった。

さっき、きょうの夜中に文学極道の詩投稿掲示板に投稿する新しい『詩の日めくり』を読んでいて、読むのを途中でやめたのだった。自分でもドキドキするようなことを書いていて、自分だからドキドキするのかな。でも、完全に忘れてることいっぱい書いていて、ことしの2月のことなのにね。すごい忘却力。

ディキンスンやペソアのことを、さいきんよく考える。彼女や彼がネット環境にあったら、どうだったかなとも考える。まあ、なんといっても、ぼくの場合は、詩は自分自身のために書いているので、発表できる場所があれば、それでいいかなって感じだけど。詩集も出せてるしね。

目を開かせるものが、目を閉じさせる。こころを開かせるものが、こころを閉じさせる。意味を与えるものが意味を奪う。喜びを与えるものが喜びを奪う。目を閉じさせるものが、目を開かせる。こころを閉じさせるものが、こころを開かせる。意味を奪うものが意味を与える。喜びを奪うものが喜びを与える。

小学校の3年生のときくらいに好きだった友だちのシルエットが、いまだに目に焼き付いて離れない。あしが極端に短くて、胴が長い男の子だった。あのアンバランスさが、ぼくの目には魅力的だったのだ。当時は、うつくしいという言葉を使うことはなかった。逆光で、真っ黒のシルエット。顔は記憶にない。

これからお風呂に入って、レックバリの『人魚姫』を読もう。ペソアの『ポルトガルの海』かなりお気に入りの詩集になりそうだ。いまのところ、はずれの詩がひとつもない。よく考えてつくってある。ペソアは自分自身のことを感じるひとだと思っていたかもしれないが、考えるひとだったと思う。徹底的に。

お風呂から上がった。ペソアの『ポルトガルの海』のつづきを読もう。財布にはもう58円しか残っておらず、ドーナツひとつも買えない。あした銀行に行こう。

詩が、ぼくの目が見るもののことについて語ってくれるので、よりはっきりと、ぼくの目は、ぼくが見るもののことを見ることができるのだ。詩が、ぼくの耳が聞くもののことについて語ってくれるので、よりはっきりと、ぼくの耳は、ぼくの耳が聞くもののことを聞くことができるのだ。詩が、ぼくの手が触れるもののことについて語ってくれるので、よりはっきりと、ぼくの手は、ぼくの手が触れるものを触れることができるのだ。詩が、ぼくのこころが感じるもののことについて語ってくれるので、よりはっきりと、ぼくのこころは、ぼくのこころが感じるものを感じることができるのだ。詩が、ぼくの頭が考えるもののことについて語ってくれるので、よりはっきりと、ぼくの頭は、ぼくの頭が考えるもののことにについて考えることができるのだ。詩が、ぼくに、目を、耳を、手を、こころを、頭を与えてくれたのだ。詩がなければ、ぼくは、目を持たなかっただろう。詩がなければ、ぼくは、耳を持たなかっただろう。詩がなければ、ぼくは、手を持たなかっただろう。詩がなければ、ぼくは、こころを持たなかっただろう。詩がなければ、ぼくは、頭を持たなかっただろう。詩がなければ、ぼくは、見ることができる目を持たなかっただろう。詩がなければ、ぼくは、聞くことができる耳を持たなかっただろう。詩がなければ、ぼくは、触れることができる手を持たなかっただろう。詩がなければ、ぼくは、感じることができるこころを持たなかっただろう。詩がなければ、ぼくは、考えることができる頭を持たなかっただろう。

ナボコフの『アーダ』の新訳はいつ出るんだろうか。

休みがつづくと、油断してしまうからか、クスリの効きがよくて、お昼も何度か眠ってしまった。つぎの日が仕事だと思うと、あまり眠れないけれど。眠れるクスリがなければ、ぼくなんか、とっくに死んじゃってると思う。まあ、詩がなかったら、精神的に死んじゃってるだろうけれど。詩があってよかった。

ペソアか。はやってるときに、名前は知ってたけど、はやってるって理由で避けてたけど、いいものは避けつづけることはできないみたいね。平凡社から出てる新編『不穏の書、断片』もよかったけど、思潮社の海外詩文庫の『ペソア詩集』も『ポルトガルの海』も、とってもいい。あと1冊、いちばん高かった『不安の書』が本棚にあって、これも楽しみ。『ポルトガルの海』に収録されているもの、いくつも、海外詩文庫の『ペソア詩集』で澤田 直さんの訳で読んでてよかったと思っていたけど、翻訳者が変わって、訳の雰囲気がちょっと違っててもいいものなんだなって思った。『不安の書』の訳者は、高橋都彦さんで、ラテン・アメリカ文学も訳してらっしゃったような気がする。リスペクトールだったかな。透明な訳だった記憶がある。まあ、リスペクトールのモチーフ自体、無機的なものだったけど。言葉が肉化していない、でもいい感じだった。

ぼくの詩が、ぼくに教えてくれるって、変かなぁ。ぼくの詩が、だろうか。ぼくの書いた詩句が、ぼくに、ほらね、その言葉の意味は、この言葉とくっつくと、ぜんぜん違ったものになるんだよとか、こういうふうに響くと、おもしろいだろとか、いろいろ教えてくれるのだ。あ、そうか。いま、わかった。自分の書いたもので学ぶことができるようになったんだ。めっちゃ、簡単なことだったんだ。というか、いままでにも、自分の書いた詩句から学んでいたと思うけれど、いまはっきり、それがわかった。わかって、よかったのかな。いいのかな。いいんだろうね。主に翻訳を通してだけど、世界じゅうのすばらしい詩人や作家たちから学んでいたけど、ぼく自身からも、いや、ぼくじゃないな、ぼくが書いた言葉からも学べるんだから、めっちゃお得なような気がする。これまで、めっちゃお金、本代に費やしたもんね。『ポルトガルの海』に戻ろう。海に戻ろうって、まるでウミガメみたいだな。ウミガメは、しばらくのあいだ、ぼくのこころをそそるモチーフの1つだった。ウミガメ、カエル、コーヒー、ハンカチーフ、バス、花、猿、海。ここに、こんど、思潮社オンデマンドから出る3冊の詩集で、サンドイッチが加わる。

あ、電話を忘れてた。電話を忘れるっていいな。しなきゃいけない電話を忘れるのは、シビアな場面もあるけど、しなきゃいけないような電話じゃない電話を忘れるのは、いいかも。しなくていい電話を忘れる。ここ5、6年。恋人がいなくて、そんな電話のこと、忘れてた。恋人には、電話しなきゃいけないのかな。でも、ぼくは自分から電話をかけたことが一度もなくって。こういうところ、消極的というか、感情がないというか、感情がないんだろうな。相手の気持ちを優先しすぎて、そうしちゃってるんだろうけれど、逆だったかもしれない。

海に戻る。


二〇一五年十一月二日 「あの唇の上で、ほろびたい。」


銀行に行こう。財布に58円しかなくって、朝ご飯も食べていない。きょうも一日、ペソアの詩を読もう。

えっ、えっ、あした休日だったの? 知らなかった。知らなかった。知らなかったー。ペソアの詩集、ゆっくり読めるじゃんかー。カレンダー見ても信じられない。あしたが休日だったなんて。ツイートにあした祝日だと書いてらっしゃる方がいらっしゃったから気づけたけど、もしそのツイート目にしなかったら、明日、学校行ってたわ。もうちょっとで、バカしてた。なんか一日、得したような気分。5連休だったんだ。どこにも出かけず、原稿のゲラチェックと詩集の読みとレックバリ読んだだけ。

言うことなく言う。
伝えることなく伝わる。
することなくする。
見ることなく見る。
合うことなく合う。
聞くことなく聞く。
噛むことなく噛む。

理想が理想にふさわしい理想でないならば、現実が現実にふさわしい現実である必要はない。

きょうは、CDを2枚、amazon で買った。soul II soul の2枚だ。ファーストが42円。5枚目が1円だった。送料が2つとも350円だったけれど。

誰に言うこともなく言う
say half to oneself

誰にともなく言う
ask nobody in particular
say to nobody in particular

誰言うともなく
of itself

The rumour spread of itself.
その風説は誰言うとなく広まった。

ほんのちょこっと違うだけで、ぜんぜん違う意味になってしまうね。日常、自分が使っている言葉も、しゃべっているときに、書いているときに、微細な違いに気がつかないでいることがあるかもしれない。時間はふふたび廻らないのだから、ただ一度きり、注意しなきゃね。

その詩句に、その言葉に意味を与えるのは、辞書に書いてある意味だけではない。また、その言葉がどのような文脈で用いられているのかということだけでもない。読み手がその詩句を目にして、自分の体験と照らし合わせて、その詩句にあると思った意味が、そこにあるのである。

ルーズリーフ作業をしていると、書き写している詩句や文章とは直接的には関係のない事柄について、ふと思うことが出てきたり、考えてしまうようなことになったりして、楽しい。書き写すことは、ときには煩雑な苦しい作業になるけれど、自分の思考力が増したなと思えるときには、やってよかったと思う。

このあいだゲーテのファウストの第一部を読み直したときにメモをしたものをまだルーズリーフに書き写してなくて、そのメモがリュックから出てきたのだけれど、ゲーテすごいなあって思うのは、たいてい、汎神論的なところだったり、理神論的なところだったりしたのだけれど、次の詩句に驚かされた。

あの唇の上で
ほろびたい
(ゲーテ『ファウスト』第一部・グレートヒェンのちいさな部屋、池内 紀訳)


二〇一五年十一月三日 「いまが壊れる!」


悪徳の定義って、よくわからないけど、いまふと、ドーナツを1個買ってこよう。これはきょうの悪徳のひとつだ。と思った。BGMはずっとギターのインスト。高橋都彦さんの訳された『不安の書』のうしろにある解説や訳者の後書きを読んでいた。この解説によると、ペソアもそう無名ではなかったみたい。新聞にも書いていたっていうから、無名ではないな。無名の定義か。なんだろ。生きているあいだにまったく作品が世のなかに出なかったということでいえば、たしか、アメリカの画家がいて、部屋中にファンタジーの物語にでてくる人物たちを描いてた人がいたと思うけど。名前は忘れてしまった。その人が亡くなってはじめて、その絵が発見されたっていう話を、むかし読んだことがある。その人は、描くことだけで、こころが救われていたんだね。なんという充足だろう。きっと無垢な魂をもった人だったんだろね。ぼくはドーナツ買いに行く。

ドーナツを買いに行くまえに、来週、文学極道の詩投稿掲示板に投稿する新しい『詩の日めくり』を読んでいて、驚いた。とても美しい詩句を書いていたのだ。
こんなの。

二〇一五年三月三十一日 「ぼくの道では」

かわいた
泥のついた
ひしゃげた紙くずが
一つの太陽を昇らせ
一つの太陽を沈ませる。

「一つの」を「いくつもの」にした方がいいかな。ドーナツ買ってきてから、ドーナツ食べてから考えよう。

冒頭の「かわいた」は、いらないな。取ろうかな。

いつも買ってるドーナツ、チョコオールドファッションなんだけど300カロリー超えてたのね。いま買った塩キャラメル200カロリーちょっとで、カロリー低いの、びっくりした。見かけは、もっとカロリーありそうなのに。ドーナツ食べたら、お風呂に入って、レックバリの『人魚姫』のつづきを読もう。

なるべくカロリーの低そうなおやつを買いに行こう。とうとう、高橋都彦さんの訳された『不安の書』に突入。高橋都彦さんの訳文は、リスペクトールの翻訳以来かな。

やさしいひとは、手の置き方もやさしい。FBフレンドの写真を見ていて、友だち同士で写ってる写真を何枚か見ていて、友だちの肩のうえに置く手の表情をいくつか見ていて、気がついたのだ。やさしいひとは徹頭徹尾やさしくて、手の指先から足の爪先まで、全身にやさしさが行き渡っているのだと思った。

雨の音がする。ピーター・ディキンスンの『緑色遺伝子』の表紙絵を拡大して、プリントアウトして、ルーズリーフのファイルの表紙にしている。透明のファイルで、自分の好きな絵や写真をカヴァーにできるものなのだ。本とか、文房具とか、美しくなければ、こころが萎える。美が生活の多くを律している。

いま、FBフレンドの画像付きコメントを自動翻訳して笑ってしまった。画像は、ヨーグルトを手に、困った顔つきのドアップ。「今日病欠日下痢、リズは密かに私の食べ物に唾を吐き 80% だか分からない! 道に迷いました! 食べることができない! ハンサムなが惨めです」(Bingによる翻訳)もとの文章を推測してみよう。「きょう、下痢で欠勤した。リズが、密かに、ぼくの食べ物のなかに唾を吐いたのだ。これは、80パーセントの確率で言っている。道に迷い子がいた。食べることができなかった。ハンサムな男の子だったけど、見なりがみすぼらしかった。」あ、80パーセントを入れるのを忘れていた。友だちのリズが下痢で欠勤したのだが、ばい菌だらけの唾を吐きながら道を歩いていると、かわいらしい男の子が迷い子になっていたので、80%食べた。でもリズの食べ方は汚らしくて、食べ残しの残骸が道に散らばっていた。まるで詩のような情景だ。友だちだか恋人かわからないけれど、その子に自分の食べ物のうえに、ばい菌だらけの唾を吐かれて、下痢になってしまって、道を見ると、迷い子の男の子がいて、魅力的だったのだが、食べることができないくらいに汚らしかったというのである。いいね!して、get better soon って、コメントしておいた。FBフレンド、はやく下痢が治まって食欲が戻ればいいな〜。リズくんの唾のばい菌も、はやくなくなってほしい。80%食べられた迷い子の男の子も、そのうち生き返ってくればいいかもね〜。

目が壊れるよりさきに、目が見るものが壊れる。口が壊れるよりさきに、口が食べるものが壊れる。鼻が壊れるよりさきに、鼻が嗅ぐものが壊れる。耳が壊れるよりさきに、耳が聞くものが壊れる。手が触れるよりさきに、手が触れるものが壊れる。頭が壊れるよりさきに、頭のなかに入ってくるものが壊れる。

目に見えるものよりさきに、目が壊れる。口に入ってくるものよりさきに、口が壊れる。鼻に入ってくるものよりさきに、鼻が壊れる。耳に聞こえてくるものよりさきに、耳が壊れる。手が触れるものよりさきに、手が壊れる。頭のなかに入ってくるものよりさきに、頭が壊れる。

壊れるのなら、いま! いまが壊れる。

そろそろクスリのもう。さいきん、クスリの効きがよくない。あと、数十分、起きていよう。5連休、ほとんどペソアの詩集を読んでいた。詩集のゲラチェックをしていた。ギャオで、いくつか映画を見た。これくらいか。きのう、友だちとマンションの玄関で顔を合わせたけど、挨拶しなかった。なぜだろう?

ドイルの『シャーロック・ホームズ』もののパスティーシュを書いてみたい。詩人の探偵と、詩人の探偵助手と、詩人の犯人と、詩人の被害者と、関係者がみんな詩人のミステリーだ。ホームズ作品からの引用による詩論の準備はしてあるので、詩論は、そのうちいつか、いっきょに書き上げたいと思っている。

40年以上もむかし、子どものころに好きな遊びに、ダイヤブロックがあった。いろいろな色の透明のものが美しかった。それらを組み合わせて、いろいろなものをつくるのが好きだった。ときどき新しいダイヤブロックを買い足していた。ぼくの詩のつくり方だと思っていた。ぼくの自我の在り方だったのだ。

あくびが出た。寝る。おやすみ、グッジョブ!


二〇一五年十一月四日 「詩人賞殺人事件」


あさ、お風呂に入りながら、シャーロック・ホームズのパスティーシュ『詩人殺人事件』のことを考えていた。引用をむちゃくちゃたくさん織り込んでつくりたい。犯人と動機は考えた。場所も考えた。殺し方も二つ考えた。無名の詩人の殺人をテーマにした詩篇通りに殺されていくことにしたらいいと思った。実名は、「田中宏輔」のみ。その殺人詩篇の作者として登場させればいいかなと思う。ノイローゼで自殺した詩人として登場させようかなと思っている。まず、殺人詩篇を完成させよう。10人くらい死なせようかな。死なせる詩人の名前がむずかしいな。すでに亡くなった詩人の名前を使えばいいかな。いや、遺族から文句がくるから、有名なミステリーの犯人や探偵の名前を使って変形しようかな。悪路井戸さんとか。ひゃはは。おもしろそう。持ってるミステリーで、犯人や被害者の名前を調べよう。あ、時間だ。これから仕事に行く。『詩の日めくり 二〇一四年六月一日─三十一日』に入っている、指をバラバラに切断して、首を切断する「切断喫茶」を真っ先に思い出した。指を切断して違う指につけて回転させて会話させたり、首をつけかえるの。ぜひ、殺人詩篇に入れたい。というか、入れるつもり。通勤時間に、殺される詩人の数を4人に減らして、ひとりひとりのプロフィールを考えてた。ひとりは東京人で、詩の雑誌の会社の近くに住んで編集者と密に連絡を取り合い、お酒などもいっしょに飲むフランス文学者で、代表作品が、村野四郎の『体操詩集』ならぬ、『ダイソー詩集』で、100円ショップで買った品物についての感慨に、フランス思想家の名前とジャーゴンをちりばめたもので、その東京の詩人の詩集はたいてい、そういうもので、あと、代表的な詩集に、『東京駅』とか、『三越デパート』とかがある。あとの3人のうちの一人は三河出身の詩人で、語尾に、かならず、「だら〜」という言葉をつける。あ、さきの東京人の詩人は、しゃべるときに、かならず、「おフランスでは〜」をつけてしゃべる。あと2人の詩人だが、あとの2人は女性詩人で、ひとりは広島出身の詩人で、語尾にかならず「〜け」をつける。残ったひとりの詩人は、京都の詩人で、語尾に、かならず「〜どすえ」をつける。じっさいの詩の雑誌の編集者には、3人ほどの方と会っているが、その3人の方は、詩に対して真摯な方たちだったと思うが、ぼくが書く予定のものに出てくる編集者は、まったく詩に関心のない編集者たちにしようと思う。あと、殺人現場は、詩の賞が授与される詩の賞の授賞式会場のあるホテルの部屋で、連続殺人が起こることにする。殺され方は、2つまで考えた。ひとつは、けさ書いたように指を関節ごとに切断して首を切断するもの。あとひとつは毒殺なのだけれど、毒が簡単に手に入らないので、食塩を食べさせて殺そうとするのだけれど、まあ、コップに半分くらいの量で致死量になったかなと思うのだけれど、じっさい、むかし、京都の進学高校で、体育競技のさいに、コップに入った食塩を飲ませるものがあって、病院送りになったという記録を、ぼくは毒について書かれた本で読んだことがあって、そこには、ほとんどあらゆるものに致死量があると書かれてあったのだけれど、食塩を毒にしようとして飲ませようとするのだが、詩人が抵抗するので、指を鉛筆削りのようにカッターで肉をそぎ落としていって、食塩を飲み込ませるというもの。これで、2つの殺し方は考えた。あと、2人の殺し方を、きょう、塾から帰ったら考えよう。殺人者は、編集者のひとりである。自殺した無名の詩人「田中宏輔」の弟である。4人の詩人のプロフィールや、各詩人の作品も考えようと思う。連続殺人ができるのは、殺人者が編集者だったからである。殺された詩人たちは、まさか編集者が殺人者だとは思わずに部屋に入れてしまって、殺されてしまったというわけである。殺人を犯す編集者の名字も田中であるが、ありふれた名前だし、母親が違っていて、顔がまったく似ていなかったので、『殺人詩篇』の作者と編集者とを結びつけることができなかったのだということにしておく。一日で考えたにしては、かなり映像が見えてきている。もっとはっきり見えるように、より詳細に詰めていきたい。探偵と探偵助手のことも考えよう。

地下鉄烏丸線:京都駅で乗客がごそっと減るのだが、まんなかあたりに座っていた女性の両隣とその隣があいたのに驚いたような表情を見せた彼女の顔が幽霊の役をする女優のような化粧をしていた。表情も生気のない無表情というものだったが、電車が動き出すと、まるで首が折れかねないくらいの勢いで首を垂れて居眠りしだした。あさに遭遇する光景としたら、平凡なものなのだろうが、ぼくの目にはマンガのようにおもしろかった。地下鉄の最終駅までいたら、まだ観察できるかもしれないと思ったのだが、最終の竹田ではなく、そのまえのくいな橋で降りた。降り方は、べつにふつうだった。駅名がアナウンスされると、目覚めたかのように顔を上げ、目を見開いて窓のそとに目をやり、電車がとまるまで目を見開いたまま、電車がとまるとゾンビが動き出すような感じで腰を上げてドアに向かって歩き出したのである。竹田駅で降りてほしかったな。

『詩人連続殺人』にするか、『詩人賞殺人事件』にするか迷ってるんだけど、まあ、あと、ふたつの詩人の殺し方は、塾への行きしなと、塾からの帰りしなに考えてた。撲殺と溺死がいいと思う。ひとを殴ったこともないので、どう表現すればいいのかわからないけれど、とりあえず殴り殺させる。詩の賞のトロフィーを見たいと言った詩人に、トロフィーを持って行った編集者の犯人が殴りつけるということにしたい。トロフィーに詩人が愛着を持つ理由も考えた。自分自身がその賞を以前に受賞したのだが、以前に家が火事になり焼失したことにする。手で直接殴ると、たぶん、手の骨というか、関節が傷むので、手にタオルを巻いた犯人がトロフィーを、詩人の頭にガツンガツンとあてて殴り殺させようと思う。溺死は、ヴァリエーションがあればいいかなと思って考えたのだけれど、溺死はかなり苦しいらしいので、ひとの死に方を描く練習にもなると思う。どれもみな、経験はないけれど、がんばって書きたい。そだ。指の切断はかなりむずかしそうなので、祖母の見た経験を使おう。祖母から直接に聞いた話ではないけれど、生前に、父親が語ってくれた話で、戦前の話だ。祖母の、といっても、父親がもらい子だったので、ぼくとは血のつながりがないのだけれど、祖母の兄がやくざのようなひとで、じつの妹を(祖母ではない妹ね)中国に売り飛ばしたりしたらしいのだけれど、妹のひとりが間男したらしくって、その間男を風呂場に連れていって、指をアルミ製の石鹸箱にはさませて、踵で、ぎゅっと踏みつけて、指を飛ばした(こう父親が口にしてた)のだという。指がきれいに切断されていたらしい。たしかに、ペンチかなにかで切断しようと思うと、手の指の力でやるしかないけれど、足の踵で踏みつけるんだったら、手の指の力の何倍もありそうだものね。指の切断もむずかしくはなさそうである。きょうは、殴り殺す場面をより詳細に頭に思い描きながら寝るとしよう。被害者の詩人は、女性詩人よりも男性詩人のほうがいいかな。溺死は女性詩人が似合うような気がする。髪の毛が濡れるというのは、なんとも言えない感じがする。そいえば、お岩さんとか、髪の毛、濡れてそうな感じだものね。濡れてないかもしれないけど。撲殺は男性詩人、溺死は女性詩人がいいかな。男女平等に、4人の詩人たちのうち、男女2人ずつである。指と首の切断を、どちらにするか。あと毒殺をどちらにするか。とりあえず、きょうは撲殺のシーンを思い浮かべながら寝よう。ぼくが唯一、知ってるのは、知ってると言っても、文献上だけれど、『ユダヤの黄色い星』というアウシュビッツなどで行われた拷問や虐殺の記録写真集だけれど、死刑囚にユダヤ人たちを殴り殺させたものだ。あ、人身売買だけれど、戦前はふつうにあったことなのかな。父親からの伝聞で確証はないんだけれど、あったのかもしれないね。しかし、貴重な伝聞事項であった。犯人にアルミの石鹸箱を用意させよう。祖母の遺品とすればいいかな。むかし付き合ってたヒロくんといっしょに見た『ヘル・レイザー』がなつかしい。血みどろゲロゲロの映画だった。きょうの朝、きょうの昼、きょうの夜と、頭のなかは、『詩人連続殺人』または『詩人賞殺人事件』のことで、いっぱいだった。あとは、探偵役の詩人と、探偵助手役の詩人の人物造形だな。作品の語りは編集長にさせる予定だ。犯人はその編集長にいちばん近い編集者である。あ、東京人の詩人に知り合いがおらず、東京人の喋り方がわからないので、語尾に、「〜ですますます」をつけることにした。頭に思い描く撲殺シーンに飽きたので、ペソアの『不安の書』のつづきを読んで寝る。おやすみ、グッジョブ!


二〇一五年十一月五日 「濡れた黒い花びら」


2015年10月22日メモから

詩には形式などない。あるいは、こう言った方がよいだろう。詩は形式そのものなのだ。

仕事帰りに、四条のジュンク堂に寄って、チャールズ・シェフィールドの『マッカンドルー航宙記』を買った。店員が本を閉じたまま栞をはさんだので、本のページが傷んでしまった。激怒して注意した。もちろん、本の本体は交換してもらった。本を閉じたまま栞をはさむなんて正気の沙汰ではない。

エズラ・パウンドの『地下鉄の駅で』という詩は、もう何度も読んだことのあるものだった。つぎのような詩だ。

人混みのなかのさまざまな顔のまぼろし
濡れた黒い枝の花びら
(新倉俊一訳)

トマス・スウェターリッチの『明日と明日』を授業の空き時間に読んでいると、その141ページに、"黒く濡れた枝についた花びら"(エズラ・パウンドの短詩)と割注が付いた詩句が引用されていて、パウンドの詩集を調べて確認した。(自分の詩集ではなく、仕事場で確認するために勤め先の図書館で借りた詩集で)すっかり忘れていた。何度も読んでいた詩なのに。

こんど11月10日に思潮社オンデマンドから出る『全行引用詩・五部作・下巻』のなかに、ジャック・ウォマックの『ヒーザーン』から「濡れた黒い枝の先の花びらなどなし」(黒丸 尚訳)という言葉を引用しているのだが、この言葉のもとには見た記憶があったのだが、禅の公案か、なにかそういったものだと思っていたのだったが、公案で検索したが探し出せなかったのであるが、そうか、パウンドだったのだと、自分の記憶力のなさに驚かされた次第である。めちゃくちゃ有名な詩なのにね。

ところで、帰りの電車のなかで、「濡れた黒い」と「黒く濡れた」では意味が違うのではないかと思った。木の枝が雨に濡れたかなんかして、水をかぶると、灰色だった枝まで黒く見えることがあるけれど、さいしょから黒い枝もある。濡れて黒いのか、黒くて濡れたのか、どっちなんだろうと思って、帰って部屋で原作の英詩を調べた。

IN A STATION OF THE METRO

The apparition of these faces in the crowd;
Petals on a wet, black bough.

さて、どっちかな?

さて、これから塾。

いま塾から帰った。パウンドのものだ。もとから黒い枝のような気がするけど、濡れるともっと黒くなるよね。どだろ。

ニコニコキングオブコメディを見てる。塾の帰りに今野浩喜くんに似ている青年がバス停にいるのを目にする。しじゅういるけれど、ぼくの塾の行帰りの時間に。かわいい。西大路五条の王将で皿とか洗ってる男の子だ。まえに王将で食べてたら、奥で皿を洗ってた。


二〇一五年十一月六日 「soul II soul」


apprition には、出現のほかに、幽霊、おばけという意味があるので、新倉さんは後者に訳されたんでしょうね。どちらの訳も可能ですから、どちらもありうる訳なんでしょうね。きのう地下鉄で見た女性の表情は幽霊に近かったです。パウンドの目にもそう映ったのでしょうか。言葉が豊富な語彙を持っているので、多様な訳というのがあるのでしょうね。このことは翻訳のさいには逃れられないことであると同時に、文化を豊かにするものでもあると思っています。たくさんのひとの同じ原作の英詩の訳が読んでて楽しい(ときには腹立たしい)理由でもあります。イメージがはっきりしてそうで、じつはそうでないかもという気もしてきました。というのも、パウンドが見た顔が、どんな顔たちだったかはっきりしないからです。こうして、顔のところはわかりませんが、花のところは、原文より日本語訳の方が、ハッとする感じのような気がしますね。

きょうは塾がないので、数日ぶりに、ペソア詩集(高橋都彦訳)を読もう。そのまえに、ニコニコキングオブコメディをもう一回、見よう。

圧力をかけて、人間を重ねて置いておくと、そのうち混じり合う。吉田洋一と高山修治と原西友紀子と川口篤史をぎゅっと重ねて置いておくと、二日ほどすると、吉山口修と山子原史と篤田友紀治と洋西史高になる。四日ほどすると、‥‥‥

16世紀に現われた絶対王政の国王で、最盛期の大英帝国の基礎を築いたのはだれか、つぎの(1)から(4)のなかから選びなさい。
(1)吉田洋一
(2)高山修治
(3)原西友紀子
(4)川口篤史

吉田洋一と高山修治は同じ日に死んだ。飛び降り自殺である。二人は恋人同士だった。心中である。 原西友紀子は吉田洋一の3週間前に死んだ。吉田洋一は川口篤史ともいっしょに死んだ。交通事故である。二人の運転していた車が正面衝突したのだった。なぜ、原西友紀子が一人で死んだのか答えなさい。

食べるママ。お金を入れると食べるママ。しゃべるママ。お金を入れるとしゃべるママ。比べるママ。お金を入れると比べるママ。食べないママ。お金を入れないと食べないママ。しゃべらないママ。お金を入れないとしゃべらないママ。比べないママ。お金を入れないと比べないママ。

ママを食べる。お金を出してママを食べる。ママにしゃべる。お金を出してママにしゃべる。ママを比べる。お金を出してママを比べる。ママを食べれない。お金を出さないとママを食べれない。ママにしゃべれない。お金を出さないとママにしゃべれない。ママを比べられない。お金を出さないとママを

来週、文学極道に投稿する新しい『詩の日めくり』を読み直してたのだけれど、ほんとうにくだらないことをいっぱい書いていた。詩はくだらないものでいいと思っているので、これでいいのだけれど、ほんとうにくだらないことばっかり書いてた、笑。生きていることも、ほんとうにくだらないことばっかだ。

soul II soul のアルバムが届いて、そればっか聴いてる。soul II soul も、くだらない音だ。だらしない、しまりのない、くだらない音だ。でも、なんだか、耳にここちよいのだ。瞬間瞬間、いっしょうけんめいに生きてるつもりだけど、くだらないことなんだな、生きてるって。

soul II soul のアルバムを amazon で、もってないもの、ぜんぶ買った。といっても、もってるものと合わせても、ぜんぶで5枚だけど。いまのぼくの身体の状態と精神状態に合うのだろう。身体の節々が痛いし、身体じゅうがだるい。ずっと頭がしびれている。死んだほうがましだわ。

トマス・スウェターリッチの『明日と明日』(日暮雅通訳)がとてもおもしろいのだけれど、主人公が探している女性の姿がなぜ現われたのか、読んでる途中でわからなくなって、数十ページ戻って読み直すことにした。記憶障害かしら。一文字も抜かさずに読んでいるのに、重要なことが思い出せないなんて。

トマス・スウェターリッチの『明日と明日』150ページまで読み直して、ようやく思い出せた。おもしろい。ペソアは、あと回しにしよう。

月曜日は、えいちゃんと焼肉。あとは、ずっと本が読める。トマス・スウェターリッチの『明日と明日』を読もう。エリオット、パウンドの詩句とか、話とか、英語圏の現代詩人の詩句が続出(でもないかな、でも、すごいSF)。ぼくもこんなの書きたいな。

数の連続性の話は微分と絡んでいるのだけど、微分では納得できないことがいくつもあって、もう一度、数の連続性について勉強し直そうと思う。ごまかされている感じが強いのだ。

大谷良太くんちに行ってた。学校の帰りに、大谷くんとミスドでコーヒーとドーナッツ食べて、くっちゃべって、そのまま大谷くんちで、お茶のみながら、くっちゃべって、晩ご飯にカレーうどんをいただいて、くっちゃべってた。

帰りにセブイレでサラダを買ってきたので、食べて寝よう。あしたは、『明日と明日』のつづきを読もう。


二〇一五年十一月七日 「20円割引券」


雨がすごい。むかし雨が降ったら、ああ、恋人が通勤でたいへんだなと思ったものだが、別れたいまでも、たいへんだなと思ってしまう。別れたら、そんな感情はなくなるのがふつうのことみたいに聞くけれど、どうなんだろうか。ぼくのような気持ちの在り方のほうが、ぼくにはふつうのような気がするけど。

ようやく起きた。これからフランスパンを買いに行く。帰ったら、スウェターリッチの『明日と明日』を読もう。一文字も見逃せない作品だ。すごい。

コーヒーとドーナッツを買ってこよう。20円引きのレシート兼割引券を持っていこう。貧乏人には、こういうのが、うれしい。

トマス・スウェターリッチの『明日と明日』(日暮雅通訳)における誤植:280ページ1行目「両目も切り開かれていて、網膜レンズがとたれていた。」 これは、「網膜レンズもとられていた。」の間違いだろう。ハヤカワ文庫の仕事は、岩波文庫と同様に一流の校正係の人間に見せなきゃいけないと思う。

これからスーパーに晩ご飯を買いに行く。終日、soul II soul 聴いてる。

そいえば、きょうの夜中に、文学極道の詩投稿掲示板に投稿する予定の新しい『詩の日めくり』も、soul II soul みたいな感じかもしれない。


二〇一五年十一月八日 「明日と明日」


トマス・スウェターリッチの『明日と明日』を読み終わった。すばらしい小説だった。スウェターリッチが参考にしたという、チャイナ・ミエヴィルの『都市と都市』を、これから読む。買い置きしてる小説がいっぱいあるので、当分、なにも買わないでおきたい。買うだろうけれど、笑。

きょうは、これから、えいちゃんと焼肉屋さんに行く。雨、やんでほしい。

えいちゃんとの焼肉から帰ってきたら、電話があって、M編集長かしらと思ったら、先週、道で声をかけてくれた前に付き合ってた子からだった。で、いっしょに部屋で映画見て、お互い、体重が重いから減らそうねって話をして、いまお帰り召された。きょうの残りの時間は読書しよう。

あしたは夕方から塾だけど、それまでは時間があるから、たっぷり読書できる。しかし、きょう読み終わったトマス・スウェターリッチの『明日と明日』はよかった。帯に書いてあった、ディックっぽいというのは、『暗闇のスキャナー』の雰囲気のことかな。たしかに、読後感は近い感じがする。

スウェターリッチの『明日と明日』が、あまりによかったので、いま、amazon レビューを書いた。あしたくらいには反映されるだろう。

もう反映されてた。
http://www.amazon.co.jp/%E6%98%8E%E6%9%A5%E3%81%A8%E6%98%8E%E6%97%A5-%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%82%AB%E3%83%AF%E6%96%87%E5%BA%ABSF-%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B9-%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%81/dp/4150120242/ref=cm_cr-mr-img


二〇一五年十一月九日 「hyukoh」


疲れがたまっているのかもしれない。さっきまで起きれなかった。塾に行くまで、ペソアの『不安の書』を読もう。

hyukoh って、アーティストのアルバムを買おうと思って、amazon ぐぐったら、再入荷の見込みが立たないために、現在扱っていないとのこと。ありゃ、ひさびさに本物のアーティストを見つけたと思ったのだけれど、まあ、こんなものか。欲しいものが手に入らないというのも、どこかすてき。

よい音楽を聴くと、思い出がつぎつぎと思い出されて、詩句になっていく。ぼくの初期の作品も、中期の先駆形も、さいきんの作品もみな、音楽がつくったようなものだ。きょう、チューブを聴きながら、20代のころの記憶がつぎつぎと甦ってきた。ただ、ぼくの記憶を甦らせた音楽は売ってなかったけれど。

詩はとても個人的なものが多いからかもしれないけれど、自分がよいなと思うものが、ほかのひとのよいと思うものと重なることがほとんどない。このあいだ大谷良太くんちで晩ご飯を食べたとき、半日いっしょにいて詩の話をいっぱいしたけれど、二人が同時に好きな詩はひとつもなかった。それでよいのだ。

hyukoh のアルバムは韓国でも生産中止らしい。よい曲がいっぱい入ってるのに、残念だ。憶えておこう。いつかアルバムが再発売されるかもしれないから。欲しい本はすべて手に入れたのだけれど、CDは、hyukoh のように、amazon で探しても見つからないものがある。よいけれど。

これから塾に。そのまえにブックオフに寄ろうかな。

寝るまえの読書は、ペソアの『不安の書』のつづきを。おやすみ、グッジョブ!


二〇一五年十一月十日 「BEENZINO」


カヴァーをはずして、ペソアの『不安の書』を、床に就きながら読んでいるのだが、メモをとるのに、表紙のうえでメモを寝ながらとっていたために、ペンをすべらせてしまい、表紙のうえに、インクのあとを5,6センチ走らせてしまった。さいわい、表紙が黒だったので、それほど目立たないが。死にたい。ヴォネガットの本に次いで、二度目だ。ぼくくらい本の状態に神経質なひとは、めったにいないだろうに。うかつだった。死にたい。ひたすら、死んでしまいたい。5000円以上した本なのに。まあ、値段の安いものなら、だいじょうぶってわけじゃないのだけれど。

そうか、睡眠薬の効きが関係しているのだろう。電気けして横になる。二度目のおやすみ、グッジョブ!

父の霊が出てきて、目がさめた。最悪。

大声で叫びながら目が覚めた。最悪。隣の住人がどう思っているか。最悪。

人間は事物と同様に外部に自己を所有する。内部と似ても似つかぬ外部を所有することもある。無関係ではないのだ。ただ似たものではない、似ても似つかぬということ。外部から見れば、内部が外部になる。外部とは似ても似つかぬ内部を外部が所有しているのだ。内部は外部を所有し、外部は内部を所有する。しかし、現実にはしばしば、内部は内部と無関係な外部を所有することがある。外部は外部と無関係な内部を所有することがある。所有された無関係な外部や内部が、その内部や外部に甚大な被害をもたらすことがある。ときとして、運命論者は、それを恩寵として捉える。人間も事物も、偶然の関数である。いや偶然が人間や事物の関数であるのか。人間と事物の定義域とはなんだろう。偶然の値域とはなんだろう。あるいは、偶然の定義域とはなんだろう。人間や事物の値域とはなんだろう。そこに時間と場所と出来事がどう関わっているのか。

それはそこに存在するものなのだが、見える者には見え、見えない者には見えないのだ。それはそこに存在するものではないのだが、見えない者には見えず、見える者には見えるのだ。

人間だからといって、魂があるものとは限らない。人間ではないからといって、魂がないものとは限らない。

ぼくというのは、ぼくではないものからできているぼくであって、ぼくであることによって、ぼくではないものであるぼくである。ぼくはつねにぼくであるぼくであると同時に、つねにぼくではないぼくだ。

現実に非現実を混ぜ込む。これは無意識のうちにしょっちゅうしていることだ。ましてや、しじゅう、詩や小説を読んだり、書いたりしているのだ。意識的に現実に非現実を混ぜ込んでいるのだ。日常的に、現実が非現実に侵食されているのだ。あるいは、逆か。日常的に、非現実が現実に侵食されているのか。

きのう、BEENZINO という韓国アーティストのアルバムが2500円ちょっとだったので、11月23日くらいに入荷すると amazon に出てたので、買ったのだが、即行なくなってた。前日までなかったので、一日だけの発売だったのか。いま10000円を超えてて、まあ、なんちゅうごとざましょ。

hyukoh これから毎日、amazon で検索すると思うけど、はやくアルバム出してほしいわ。


二〇一五年十一月十一日 「ぼくを踏む道。ぼくを読む本。」


ぼくを踏む道。ぼくを読む本。

ぼくよりもぼくについて知っている、ぼくの詩句。ぼくは、ぼくが書いた詩句に教えてもらう。ぼくが書いた詩句が、ぼくに教えてくれる。ぼくがいったいどう感じていたのか。ぼくがいったい何を考えていたのか。ぼくがいったい何について学んだのか。

人間というものは、それぞれ違ったものに惑い、異なったものに確信をもつ。逆に考えてもよい。違うものがそれぞれ人間を惑わせ、異なるものがそれぞれ人間に確信をもたせる。人間というものが、それぞれ違った詩論を展開するのは、異なる詩論がそれぞれ人間というものを展開していくものだからである。

ぼくよりもぼくについて知っている、ぼくの詩句。ぼくは、ぼくが書いた詩句に教えてもらう。ぼくが書いた詩句が、ぼくに教えてくれる。ぼくがいったいどう感じていなかったのか。ぼくがいったい何を考えていなかったのか。ぼくがいったい何について学ばなかったのか。

きょうは塾がないので、ペソアの『不安の書』のつづきを読む。だいぶ退屈な感じになってきたが、まあ、さいごまで読もうか。600ページを超えるなか、今、160ページくらい。


二〇一五年十一月十二日 「言葉の生理学」


言葉の生理学というものを考えた。人間の感情に合わせて、言葉が組み合わされたり、並べ替えられたり、新しく言葉が造られたりするのではなく、言葉が組み合わされたり、並べ替えられたり、新しく言葉が造られたりすることによって、人間の感情が生成消滅したり、存続堆積するというもの。組み合わせも、並び替えも、新しく言葉を造り出すのも無数に際限なく行うことができるので、それに合わせて、人間の感情表現も情感描写も無数につくりだすことができるというわけである。年間、100万以上の物質が新たに合成されている。おそらく、人間の感情も、年間、100万以上、つくりだされているのだろう。携帯電話を持つことで、ひとを待つイライラの感情が、以前とはまったく違うものになった。すぐに電話やメールを返されない、返信がすぐに来ないというイライラは、携帯電話を持つ以前にはなかったイライラであろう。

ぼくを消化する、ぼくが食べたもの。ぼくを聞く音楽。

よくひとに見つめられるのだが、ぼくが見つめていると見つめられるので、こう言わなければならない。よくひとに見つめさせると。

毒だと知っているのだけど、きょう口に入れてしまった。興戸駅の自販機でチョコレートを買って食べてしまった。また、帰りにセブイレでタバコを買ってしまい、すぐに禁煙していたことを思い出して、タバコを返してお金にして返してもらった。ものすごい意志薄弱さ。強靭な意志薄弱と言ってよいだろう。

強靭な意志薄弱さか。これはキー・ワードかもしれない。ぼくの詩や詩論の。

soul II soul の5枚を繰り返しかけている。こんな曲展開しているのかとか、こんなメロディーだったのかとか、知らずに聴いていた自分がいたことに気がついた。じっくり聴くと、わからなかったことがわかることがあるのだ、ということである。詩や小説や映画なんかも、そうなんだろうな。

きのう、塾で椅子に腰かけたら、お尻が痛かったので、骨盤が直接あたるくらいに肉が落ちて、ダイエットが成功したのかと思っていたのだが、塾から帰って、ズボンとパンツを下してお尻を見たら、おできができてたのだった。おできの痛みであったのだ。痛いわ〜。きょうも痛い。寝ても痛い。痛った〜い。

ダイエット中だが、ドーナツが食べたいので、セブイレに買いに行く。でも、睡眠薬のんでからにしよう。ああ、歯磨きしちゃったけど。まあ、いいか。も1回、磨けば。クスリがきいて、ちょっとフラフラして、ドーナツ食べるの、おいしい。それで、頭とお尻の痛いのが忘れられるような気がする。

高橋都彦さんが訳されたペソアの『不安の書』を読んでいると、記述の矛盾が気になって、だんだん読むのが苦痛になってきた。全訳だからかもしれない。澤田直さんが訳された、平凡社から出てる『新編 不穏の書、断章』は、よいものだけピックアップしてあったので、たいへんおもしろかったのだが。でも、高い本だったので、もったいないので、さいごまで読むつもりだけど。貧乏なので、つい、そういう気持ちになってしまう。まあ、高い本なのに、買ってからまったく読んでないものもあれば、ナボコフの全短篇集のように、読むのを中断しているものもあるけれど。とりあえず、歯を磨いて、ペソアの『不安の書』のつづきを読もう。論理的に詰めが甘いところが多々ある。記述の矛盾も、文学的効果というより、うっかりミスかなと思われるところも少なくない。全訳読むと、ちょっと、ぼくのなかでのペソアの評価がさがってしまった。


二〇一五年十一月十三日 「ケイちゃん」


あめがしどいなあ。しごとだ。いってきます。

レックバリの『人魚姫』あと少しで読み終わる。不覚にも、涙が出てしまった。レックバリ、そりゃ売れるわと思った。読み捨てるけど。本棚に残して、ひとに見られたら一生の不覚という類の作家。

そうとう飽きてきたけれど、これからペソアの『不安の書』のつづきを読む。あしたは、バーベQ。

田中宏輔は童貞で純粋でビッチでホモでオタクでヘタレです。
https://shindanmaker.com/495863

「田中宏輔」がモテない最大の理由
【 い ち い ち セ コ い 】 
https://shindanmaker.com/323387

田中宏輔さんのホモ率は…
74% 平凡より少し上です
https://shindanmaker.com/577787

いまはもうなくなった、出入口。阪急電車の。高島屋の向かい側。西北角。コンクリートの階段。そこに、ぼくは、ケイちゃんとぼくを坐らせる。ケイちゃんは23才で、ぼくは21才だった。そこに、夕方の河原町の喧騒をもってくる。たくさんの忙しい足が、ケイちゃんとぼくの目のまえを通り過ぎていく。ふたりの肩を触れさせる。ふたりの肩を離す。ふたりの肩を触れさせる。ふたりの肩を離す。繰り返させる。ケイちゃんに訊かせる。「きょう、おれんち、泊まる?」「泊まれない。」ぼくに答えさせる。ふたりの目は通り過ぎていく足を見ている。目はどこにもとまらない。大学生になっても親がうるさくて、外泊がむずかしかった。ふたりの肩を触れさせる。ふたりの肩を離す。ふたりの肩を触れさせる。ふたりの肩を離す。繰り返させる。このときのぼくのなかに、この会話のほかの会話の記憶がない。ただただたくさん、足が通り過ぎていったのだった。数十分、ぼくは、ケイちゃんと、ぼくを坐らせたあと、ふたりの姿を、いまはもうなくなった、出入口。阪急電車の。高島屋の向かい側。西北角。コンクリートの階段。そこから除く。ふたりの姿のない、たくさんの足が通り過ぎていく風景を、もうしばらく置く。足元をクローズアップしていく。足音が大きくなっていく。プツンッと音がして、画面が変わる。ふたりの姿があったところにタバコの吸い殻が捨てられ、革靴の爪先で火が揉み消される。数時間後の風景を添えてみたのだ。架空のものの。(『13の過去(仮題)』の素材)あちゃー、現実だけをチョイスするんだった。タバコの吸い殻のシーンは除去しよう。読書に戻る。

シャーリイ・ジャクスンの短篇集『なんでもない一日』 (創元推理文庫)
これは買わなければならない。

記憶とはなんとおもしろいものなのか。無意識の働きとはなんとおもしろいものなのか。ケイちゃんの名字も山田だった。ヤンキーの不良デブのバイの子も山田くんだった。彼が高校3年のときにはじめて出合ってそれから数年後から10年ほどのあいだ付き合ってたのだ。怪獣ブースカみたいなヤンキーデブ。

ケイちゃんの記憶が3つある。ヤンキーデブの山田くんの記憶はたくさんある。ほとんどセックスに関する記憶だ。不良だったが人間らしいところもあった。


二〇一五年十一月十四日 「バーベQ」


きょうは、えいちゃん主催のバーベQだった。炭になかなか火がつかなくって、みんな苦労して火を熾してた。お肉がおいしかった。お酒もちょびっと飲んだ。禁酒してたけど。

セブイレにサラダを買いに行こう。

バーベQから帰ってきたら、『まるちゃんのサンドイッチ詩、その他の詩篇』の再校のPDFが送られていた。これからプリントアウトしてチェックする。

ゲラチェック、つらすぎ。

ゲラチェックはスムーズに行くようになった。『全行引用詩・五部作』の上巻と下巻に比べたら、めっちゃ楽。基本、ぼくの詩句だから、間違ってても、どってことない。引用部分だけに気をつけていればいいのだから。あしたじゅうに、ゲラチェック終えられると思う。だいぶ精神的に立ち直った。よかった。

もうそろそろクスリのんで寝る。おやすみ、グッジョブ!

あした、病院に行くの、おぼえておかなきゃ。ついでに、ジュンク堂で、S・ジャクスンの新刊を買おうっと。


二〇一五年十一月十五日 「だまってると、かわいいひと。」


だまってると、かわいいひと。しゃべってると、かわいいひと。だまってても、しゃべってても、かわいいひと。だまっていなくても、しゃべっていなくても、かわいいひと。だまってると、かわいくないひと。しゃべってると、かわいくないひと。だまってても、しゃべってても、かわいくないひと。だまっていなくても、しゃべっていなくても、かわいくないひと。

朝から、『まるちゃんのサンドイッチ詩、その他の詩篇』の再校のゲラチェックをし終わって、手直ししたところをワードにコピペした。あと、もう一度、点検したら、送ろう。『全行引用詩・五部作』のことを思ったら、ぜんぜんちょろいものだった。あー、ちかれた。ちょっと球形して、サラダ買いに行こ。

『まるちゃんのサンドイッチ詩、その他の詩篇』の再校のゲラチェック、2回目完了。これから病院に。帰ってきたら、3回目の再校のゲラチェックして、訂正部分をPDFにして、メール添付して送ろう。

いま帰ってきた。シャーリイ・ジャクスン1冊、ジーン・ウルフ2冊で、6500円ちょっとだったかな。まあ、ぼくの一日の労働に対する給金分くらいである。いつ読むか、わからんけど、買っておいた。ジーン・ウルフのは、棚に平置きされてるのがごっそり数が少なくなってたから、売れているのだろう。

きょうは、晩ご飯を食べよう。これからイーオンに買いに行く。お弁当にするか、フランスパンにするか。

再校の直しを書いたワードを見直しているのだが、何度、見直しても、その見直しに直すべき個所が出てくる。ぼくのテキストが異様なのか、ぼく自身が異様なのか。それとも、これがふつうなのかな。ちょっと球形して、もう一度、見直して、PDFにして送ろう。

ようやく、『まるちゃんのサンドイッチ詩、その他の詩篇』の再校のゲラチェックしたものを送付した。全行引用詩は3週間かかったけれど、これは24時間以内にできた。楽チンだった。来年も、思潮社オンデマンドから3冊出すことにしている。ゲラチェックに時間をとられないように、目を鍛えておこう。

きょうの残りの時間は、きょう買った、シャーリイ・ジャクスンの短篇集『なんでもない一日』の表紙をじっくり眺めて、解説を読んで眠ろう。本のきれいなカヴァーを見ると、幸せな気分に浸れる。基本的にきれいなものが好きなのだ。音楽も、詩も、絵画も、映画も。そこに奇妙さが加わると、たまらない。


二〇一五年十一月十六日 「ちょっとしたことが、すごく痛かった。」


仕事に。詩集のことがほとんど終わったので、気分が楽。数学と読書に集中できる。

きょうからお風呂場では、20TH-CENTURY POETRY & POETICS をのつづきを読む。きょうは、ロバート・フロストの DEPARTMENTAL。ひさびさにフロストの原詩を読む。

退屈な読み物になってしまっているペソアの『不安の書』だけど、惰性で読みつづけることにした。まだ218ページ。あと、この2倍ほどの分量がある。シャーリイ・ジャクスンの『なんでもない一日』のなかのエッセイや短篇をつまみ食いしてるけど。ミエヴィルの『都市と都市』は中断してしまっている。

仕事帰りに日知庵に寄って、てんぷらとご飯を食べて、その帰りにジュンク堂に寄って、本棚を見てたら、ケリー・リンクの『プリティ・モンスターズ』を見つけて、びっくりして買った。第3短篇集だけど、昨年に出てるの、知らなかったのだ。ケリー・リンクも、ぼくの文学界でのアイドルである。クスリのんで横になって、ペソアを読む。おやすみ、グッジョブ!

歯磨きチューブを足の指の先に落として、めっちゃ痛くって泣きそうになった。泣かなかったけれど。こんなに痛くなるんだ、歯磨きチューブのくせに。どんな角度で落ちたんだろう。あした、指の爪のところが変色していませんように。寝るまえの出来事としては衝撃的だった。


二〇一五年十一月十七日 「午後には非該当する程度には雨が降るとより良い」


『まるちゃんのサンドイッチ詩、その他の詩篇』の三校が送られてきたので、即行チェック、5分でチェックが終わった。3カ所の直しで、終わり。即行、ワードに直しの箇所を書いて、送付した。この間、わずか30分ほど。念校は秒単位でチェックができると思う。チェックの能力がひじょうに高くなった。

これからセブイレに行って、サラダとドーナッツを買ってこよう。それからお風呂に入って、塾だ。サイボーグゼロゼロワンのように、加速装置でも付いてるかのよう。きょうは仕事が速い。BEENZINO のミニアルバムが届いた。すばらしい音だ。hyukoh のアルバムがほしい。いま一番ほしい。

午後には非該当する程度に雨が降るとより良い気分にされたスパイシーな射撃のためになる近所の増加が非常に安全保障のこれら4つの黒い子供の電子免れた写真は撮影しようとするいくつかの3つが入って失敗の笑顔は笑顔でも撮ると脇もないトイレを検索し、そう、私は真のライブは私の精神はないようだ。

これからお風呂に、それから塾に。お風呂場では、ロバート・フロストの『DESERT PLACES』、『NEITHER OUT FAR NOR IN DEEP』、『DESIGN』を読む。3つとも短詩だけど、どだろ。3つ読めるかな。


二〇一五年十一月十八日 「ペンギンは熟さない。」


ペンギンは熟さない。


二〇一五年十一月十九日 「どうせ痛いんだったら、痛みにも意味を見つけないとね。」


いま帰ってきた。学校の帰りに、大谷良太くんちに寄った。ドーナッツとコーヒーで、ひとときを過ごした。左半身の血流が悪くて、とくに左手が冷たい。父親がリュウマチだったので、その心配もあるが、叔母が筋ジスだったので、その心配もある。まあ、なるようになるしかない。それが人生かなって思う。

西院駅からの帰り道、セブイレで、サラダとおにぎりを買ってきた。これが晩ご飯だけど、お茶といっしょに買ったら、600円くらいした。こんなもんなんだ、ぼくの生活は。と思った。あしたは、イーオンでフランスパンを買おう。そう決心したのだった。きょうは、ペソアの『不安の書』のつづきを読む。

あさって京都詩人会に持っていく新しい詩というのがなくて、このあいだツイートした『13の過去(仮題)』の素材をつかって書こうかなと思っているのだが、いま、ふと、過去の記憶を素材にしたあの場面の記憶というのが、ぼくを外側から見たぼくの記憶であったことに気がついた。ぼくの内部を、ぼくは見たこともないので、わからないが、そう単純に、ぼくを内部と外部に分けられないとも思うのだけれども、ぼくの記憶の視線が構成する情景は、ぼくが目で見た光景に、ぼくと、ぼくといっしょにいたケイちゃんを、そこに置くというものであったのだった。そう思い返してみると、ぼくの記憶とは、そういうふうに、ぼくが見た光景のなかに、その光景を目にしたぼくを置く、というものであるのだということに、いま気がついたのであった。ぼくの場合は、だけれども、ぼくの記憶とは、そういうものであるらしい。54年も生きてきて、いま、そんなことに気がつくなんて、自分でも驚くけれども、そう気がつかないで生きつづけていた可能性もあったわけで、記憶の在り方を、振り返る機会が持ててよかったと思う。嗅覚の記憶もあるが、視覚の記憶が圧倒的に多くて、その記憶の在り方について、ごくささいな考察であるが、できてよかった。とはいっても、これはまだ入り口であるようにも思う。自分が見た光景のなかに自分の姿を置くという「映像」がなぜ記憶として残っているのか、あるいは、記憶として再構成されるのか、そして、そもそものところ、自分が見た光景に自分の姿を置くということが、頭のなかではあるが、なぜなされるのか、といったことを考えると、かなり、思考について考えることができるように思われるからだ。ぼくが詩を書く目的のひとつである、「思考とは何か」について、『13の過去(仮題)』は考えさせてくれるだろう。ぼくの記憶は、ぼくが見た光景のなかに、その光景を目にしたときのぼくの姿を置くということで記憶に残されている、あるいは、再構成されるということがわかった。他者にとってはささいな発見であろうが、ぼくの思考や詩論にとっては、大いに意義のある発見であった。その意義のひとつになると思うのだが、自分の姿というものを見るというのは、現実の視線が捉えた映像ではないはずである。そのときの自分の姿を想像しての自分の姿である。したがって、記憶というものの成り立ちのさいしょから、非現実というか、想像というものが関与していたということである。記憶。それは、そもそものはじめから、想像というものが関与していたものであったということである。偽の記憶がときどき紛れ込むことがあるが、偽の記憶というと、本物の記憶があるという前提でのものであるが、そもそものところ、本物の記憶というもののなかに、非現実の、架空の要素が潜んでいたのだった。というか、それは潜んでいたのではなかったかもしれない。というのも、記憶の少なくない部分が、現実の視覚が捉えた映像によるものではない可能性だってあるのだから。スタンダールの『恋愛論』のなかにある、「記憶の結晶作用」のことが、ふと、頭に思い浮かんだのであるが、自分がそうであった姿を想像して、自分の姿を、自分が見た光景のなかに置くのではなく、自分を、また、いっしょにいた相手を美化して、あるいは、反対に、貶めて記憶している可能性があるのである。というか、自分がそうであった姿を、そのままに見ることなど、はなからできないことなのかもしれない。そのような視線をもつことができる人間がいるとしても、ぼくは、そのような視線をもっていると言える自信がまったくないし、まわりにいる友だちたちを見回しても、そのような能力を有している友人は見当たらない。いくら冷静な人間でも、つねに冷静であるというようなことはあり得ない。まして、自分自身のことを、美化もせず、貶めもせずに、つねに冷静に見ることなど、できるものではないだろう。「偽の記憶」について、こんど思潮社オンデマンドから出る『全行引用詩・五部作・下巻』のなかのひとつの作品で詳しく書いたけれども、引用で詩論を展開したのだが、そもそものところ、記憶というものは偽物だったのである。記憶というもの自身、偽物だったのである。現実をありのまま留めている記憶などというものは、どこにもないのであった。たとえ、写真が存在して、それを目のまえにしても、それを見る記憶は脳が保存している、あるいは、再構成するものであるのだから、そこには、想像の目がつくる偽の視線が生じるのであった。

そろそろクスリをのんで寝る。身体はボロボロになっていくけれども、まだまだ脳は働いているようだ。より繊細になっているような気がする。より神経質に、と言ったほうがよいかもしれないけれど。おやすみ、グッジョブ!

齢をとって、身体はガタがきて、ボロボロになり、しじゅう、頭や関節や筋肉や皮膚に痛みがあるけれども、この痛みが、ぼくのこころの目を澄ませているのかもしれない。齢をとって、こころがより繊細になったような気がするのだ。より神経質に、かもしれないけれども。

睡眠導入剤と精神安定剤をのんで、ゴミを出しに部屋を出たとき、マンションの玄関の扉を開けたときに、その冷たい玄関の重いドアノブに手をかけて押し開いたときに、ふと、そういう思いが去来したのであった。痛み、痛み、痛み。これは苦痛だけれども、恩寵でもある。


二〇一五年十一月二十日 「足に髭のあるひと。髭に足のあるひと。」


足に髭のあるひと。
髭に足のあるひと。


二〇一五年十一月二十一日 「記憶」


なぜか、こころが無性につらいので、シャーリイ・ジャクスンの短篇集『なんでもない一日』のつづきを読んで寝る。朝、目覚めずに死んでいたい。

目覚めた。生きている。夢を見たが忘れた。上半身左、とくに肘関節と肩から肘にかけての筋肉の痛みが半端ではない。そうだ。夢のなかで、細くなった自分の足首を見てた。いま足首を見たが、いま見てる足首よりも細かった。なにを意味しているのだろう。あるいは、なにを意味していないのだろうか。

きょうやる予定の数学のお仕事が終わったので、あした京都詩人会の会合に持って行く『13の過去(仮題)』の素材データをつくろう。夕方から、日知庵で皿洗いのバイト。

『13の過去(仮題)』のさいしょの作品になるかもしれないものを、ワードに書き込んだ。14日のツイートと、きのうのツイートを合わせて、手を入れただけのものだが、じつはほかのものを、さいしょのものにしようとしていたのだったが、ぼくの文体では、いつでもさいしょの予定のものを組み込める。

これからお風呂に、それから日知庵に行く。

さっきまで竹上さんと、パフェを食べながらオースティンの話とかしてた。また記憶について話をしていて、ぼくと竹上さんの記憶の仕方について違いがあることを知った。もしかしたら、ひとりひとり記憶の仕方が違うのかもしれない。あした京都詩人会で、大谷くんととよよんさんにも訊いてみようと思う。


二〇一五年十一月二十二日 「理不尽。理不の神。」


きょうは、これから京都詩人会の会合。夜は雨だそうだから、カサを持っていかなくちゃね。行くまえに、どこかで、なんか食べよう。

京都詩人会の会合が終わって、隈本総合飲食店に、とよよんさんと、竹上さんと行って、食事した。12月の京都詩人会の会合はお休みで、つぎは1月の予定。身体がきついので、いろいろ後回しにするけれど、ごめんなさい。元気になれば、動きます。

竹上さんと、大谷くんは、自分の後ろから自分が見た感じの映像の記憶のよう。とよよんさんは、自分が目にした映像の記憶のよう。前方や横からぼく自身を見るぼくの記憶の仕方は、作品化を無意識のうちに行っている可能性がある。大谷くんから、「現実の記憶」ではなく「記憶の現実」という言葉を聞く。

とよよんさんに、かわいらしい栞をいただいた。さっそく、シャーリイ・ジャクスンの短篇集『なんでもない一日』に挟む。ペソアの詩集というか論考集というか散文集『不安の書』に挟む。ミエヴィルのSF小説というかミステリー小説『都市と都市』に挟む。コーヒーもいただいた。あした、仕事場で飲む。

きょうは、もうクスリをのんで寝る。楽しい夢を見れるような本を読めばいいのだろうけれど、本棚にあるすべての本が、楽しい夢を見れるような本ではない。クスリをのんだ。効いてくるのは1時間ほどあと。きのう竹上さんに話したことのひとつ。スウェターリッチの『明日と明日』をすすめたのだが、まったく物語を憶えていなかったのだった。ジェイムズ・メリルの詩集をまったく憶えていなかったようにだ。傑作だと思っていたのだが、記憶にないのだった。いま、シャーリイ・ジャクスンの短篇集の読んでいたページを開いても、同じように記憶がないのだった。まえのページを開けて、読むと、ようやく思い出された。ペソアは寝るまえに読んでも、ほとんど記憶できないと思うので、シャーリイ・ジャクスンの短篇集『なんでもない一日』を読もう。きのう竹上さんとディックの話もした。ディックが不遇だったことと、『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』というタイトルのよさ。同じディックでも、ディック・フランシスの作品のタイトルの味気無さについて。ディケンズ、ジョージ・エリオット、ゾラ、バルザックの作品について話を聞いてた。なつかしいものも知らないものもあった。そうだ。オースティンの『高慢と偏見』の話でも盛り上がったのだが、竹上さんに、P・D・ジェイムズを以前にすすめたのだが、さっそく、『正義』の上下巻を読んでくれたらしい。これまた傑作だと思ってすすめたのだが、聞くと、ぼくが記憶していた物語ではなかった。20代から起こっていたのだが、作品を取り違えたり、融合させてしまったりして、これまた偽の記憶を持ってしまっていたのだった。「そして、だれもがナポレオン」の話を以前に『詩の日めくり』に書いたが、いまだに、だれの言葉だったか、ぼくのだったかわからない。マイクル・スワンウィックの『大潮の道』も、竹上さんに以前にすすめたと思うのだが、きのう、読んでよかったとの感想が聞けてよかった。いま amazon で、いくら? と尋ねると、調べてくれた。1円だった。傑作なのに、1円である。「理不尽。理不の神である。」(キングオブコメディのコント、今野浩喜くんのセリフから引用)

眠気が起こった。PC消して横になる。おやすみ、グッジョブ!


二〇一五年十一月二十三日 「ユルい体型」


起きた。お風呂に入って、学校に。

夕方から塾。塾に行くまえに晩ご飯を食べよう。イーオンに行って、フランスパンを買ってこよう。あと、コンビニで、レタスのサラダとスライスチーズとお茶を。

塾へ。

塾から帰ってきたら、カードの請求書が来てて、今回はたくさんCDを買ったのだけれど、安いものが多かった。4000円を超えてるのは、本だと思うのだが、どの本を買ったのか、すぐにはわからず。ああ、ペソアだな。違うかな。違うか。ペソアは、5000円を超えてたな。なんだろう、記録を見よう。

彩流社のペソア本2冊『ポルトガルの海』と『ペソアと歩くリスボン』が一回の請求になってて4428円だった。まぎらわしい。soul II soul のCDの記録を見ると、3つほど、1円で買ってる。流れのいいアルバムで、イージー・リスニングにいいのにね。ペソア本では、平凡社の『新編・不穏の書・断章』がいちばんよかったと思うのだけれど、思潮社海外文庫の『ペソア詩集』も、いま読んでる、『不安の書』もよいと思う。ただし、もう、「不穏の書(不安の書)』を読むのは、3冊目なので、既視感バリバリなのだけれど。

郵便ボックスには、カードの請求書といっしょに、校了になる雑誌のゲラも届いてたのだけれど、きょうは、もう自分の原稿のチェックをする体力がないので、あしたの朝にすることにして、クスリのんで寝る。おやすみ、グッジョブ!

寝るまえの読書は、ペソアの『不安の書』。ようやく300ページ超えた。これで半分ほど。ぼくも600ページほどの詩集をつくりたい。あ、つくってるか。『Forest。』が500ページを超えてた。来年も、思潮社オンデマンドから3冊出す予定だが、合わせて、1000ページを超えさせるつもり。

ふと、ユル専という言葉を思いついた。ユルい体型が好きな人たちのことだけど、デブ専とポチャ専のあいだくらいかな。デブ専のDVDをちらっと見たら、ほんとすごくて、考えられない体型してるけれど、ポチャ専だと、まだかわいらしい。でも、ユルい体型だということは、精神的にもユルいんだろうな。

でも、ぼくの知ってるおデブさんはみな繊細。どうして、中身と外見が違っちゃうんだろうな。クスリがちょっと効いてきた。PC切って寝る。二度目のおやすみ、グッジョブ!


二〇一五年十一月二十四日 「ぼくの身体の半分は、かっぱえびせんからできている。」


これから仕事に。

amazon で買ったCDが、きょうくらいに届く予定だったのだが、メールで、入荷もできない可能性があると連絡してきた。どういうことだろう? 事情がさっぱりわからない。  BEENZINO のアルバムなのだが。

晩ご飯を買いにコンビニまで行く。サラダとカッパえびせんかな、笑。

どん兵衛とカッパえびせんだった。

塾へ。

塾の帰りに赤飯と穴子の天ぷらを買った。ダイエットは、1週間ちょっと忘れることにした。とよよんさんがリツーイトしていた切手があまりにきれいで、しばし、うっとり。でも、もう手紙など書く習慣がなくなったので、買わないけれど、眺めることは、眺める。おいしそうだなあ。すごい発想だなあ。すばらしい発想の切手を見てると、なぜか、ウルトラQが見たくなったので、DVDを見ることにした。蜘蛛男爵がいちばん好きだけど、1/8計画も好き。両方、見ちゃおうかな。見ながら、食べようっと。

「このときのぼくの気持ちは、どんなものだったのだろう? わからない。」というのが、このあいだ書いた、『13の過去(仮題)』のキーワードだろうか。と、塾からの帰り道、スーパー「マツモト」で半額になった弁当を買って、それぶら下げて歩きながら考えていた。12月から、英語も教えることに。

二〇一五年十一月二十五日 「なんでもない一日」

学校の帰りに、大谷良太くんとミスドでコーヒー飲みながら、くっちゃべってた。ぼくは聞き手に回ることが多いけれど、話を聞きながら、ぼく自身はなんとなく哲学の方向に行くような気がした。まあ、知識がないから素人哲学になっちゃうんだろうけれど。そいえば、詩も素人だけど、ずっと素人だろうな。

シャーリイ・ジャクスンの短篇集『なんでもない一日』を読みふけっている。

きょうは、ドーナッツを朝と昼と夜に食べた。ダイエットを忘れてた。あしたから、またダイエットする。どうして忘れてしまうのだろうか。しかし、きょうは、疲れていたし、ここ数週間、体調、まったくダメだったし、ストレスすごかったし、ドーナッツ、ばかばか食べたのだと思う。あしたから自重する。

帰りにセブンイレブンでサラダを買って食べたので、これからかっぱえびせんを買いに行く。きょうは、食べまくって死んでもいいような気がしている。左手が右手よりずっと冷たい。左半分が腐って落ちてしまうかもしれない。半分だけ死ぬってことなのかもしれない。なんでこんなに体温が違うのだろうか。

あした一日中、数学するので、きょうは、もう寝る。12月になったら、英語の勉強もする。勉強して教える。これを過去形にすると、ぼくの人生を要約した言葉になる。「勉強して教えた。」句点を入れて、8文字だ。「どうにか生きた。」でも、8文字だ。「なんとか生きた。」でも、8文字だ。うううん。

FBフレンドの方があげてらっしゃる食べ物の写真がとてもおいしそうで、いいなあと思った。ぼくが食べるものって、10種類もないんじゃないかな。何十年も同じようなものを食べてる。さっきツイートに、トマト鍋なるものをあげてらっしゃる方がいらして、ぼくもやってみようかなって思った。あした。

おとついかな。とよよんさんがツイッターで書いてらっしゃったのだけれど、ぼくの『全行引用詩』の表紙画像の上巻と下巻の時間が逆だった。ビールの入ってる量を比較してわかった。とよよんさん、鋭い。いま表紙画像をあらためて見てわかった。二度目のおやすみ、グッジョブ! PC切って、寝まする。ドボンッ↓

PCつけた。

もう夜はぼくのものじゃなくなった。クスリをのんで眠るようになったからだ。20代、30代のときは、夜中まで起きてた。朝まで起きてたこともよくあった。下鴨や北山に住んでたころだ。ジミーちゃんと夜中までうろうろしてた。いつか、自販機を蹴り倒そうとしている少年に出合ったことがある。真夜中だ。だれも警察に通報しなかった。なぜだか知らないけれど。府立資料館のまえの道を歩きながら、その少年が自販機を蹴りまくっていたことを憶えている。ぼくたちは、ぼくとジミーちゃんは、居酒屋からの帰り道、ヨッパの状態で、それを見てた。不思議だった。月明かりのしたで、ぼくと、ジミーちゃんと、その少年しか道にいなくて、その少年が自販機を蹴りまくる音が道路に響き渡っていたのだった。バンバンという大きな音がしているのに、だれも外に出てこず、警察にも通報せず、という状態だった。ぼくと、ジミーちゃんは、そのあと、たぶん、ぼくの部屋で、飲みのつづきだったと思う。このエピソードは、『13の過去(仮題)』に入れるほどのものではないかな。そうでもないか。なにしろ、いまでは、もう夜が、ぼくのものではないということの意味のひとつを書いたのだから。


二〇一五年十一月二十六日 「ぼくは画家になりたかった。」


お昼を買いに行く。トマト鍋をつくろうと思ったけれど、フランスパンとチーズとサラダとミルクにしようと思う。『ジェニーの肖像』に出てくる貧しい画家の食事だ。というか、フランス・ロマン派の作家が描く貧しい詩人や画家の食事である。ぼくのあこがれでもある。ぼくはいちばん画家になりたかった。ジャック・フィニイはフランスの作家ではないけれど。そいえば、O・ヘンリーの作品に出てくる貧しい建築設計家の食事も(と、パン屋の女性経営者は思っていたが)古くなって半額になった固いフランスパンだった。貧しさを楽しんでる部分も会って、自分がわからない。10年、20年、同じ服を着て、無精ひげで、さえない顔をして、古本をリュックにいっぱい入れて、公園で本を読んでたり、マクドナルドやミスドでコーヒー飲みながら本を読んでたり、まあ、よく言えば、知的なコジキ、悪く言えば、少し清潔なコジキといったところか。25才で、家を出て、10年ほど、親に会っていなかったのだけれど、久しぶりに再会したとき、継母が、ぼくの姿がコジキみたいになっていると言って泣いた。河原町のど真ん中で泣かれて困ったけれど、そういう継母とぼくの姿を、ドラマのようだなと見てるぼくがいた。

パンを買いにイーオンに行く。きょう、あすは数学のお仕事をしなければならない。頭がはっきりしないけれど。まだはっきり目覚めていないのかもしれない。

バケット半分151円とバナナ5本100円と烏龍茶106円を買ってきた。これを、きょう一日の食事にしたい。

バケット食べてて口のなかを切った。パンを口もとから離して見てみたら、パンに血が付いてた。どうやら歯で口のなかの肉を噛んでしまったらしい。たしかに口のなかの肉に痛みを感じる。神経系がおかしくなっているのかもしれない。はやく死ねばいいのにグズグズしてる。ちょっと球形して、お仕事する。

寝てた。仕事せず。コンビニにサラダを買いに行こう。帰ってサラダを食べて、また寝そう。それくらい、しんどい。しんどいときは、寝てもいいと思う。

イーオンでチゲ定食を食べた。790円。帰りに、セブンイレブンでかっぱえびせんを買った。薄弱な意志力が強固である。仕事まったくせず。ここでも、薄弱な意志力を発揮している。とにかく、しんどいので、寝よう。

きょう、セブンイレブンからの帰り道、住んでるところのすぐ近くで、スポーツやってそうな少年に、「こんにちは!」って声をかけられてびっくりしたけれど、ぼくも、こんにちは、と返事した。知らない男の子だったのだけれど、あいさつされると気分がよい。しつけのいい家の子なのだろうと思う。

きょうは、仕事をいっさいせずに、音楽をずっと聴いてた。Brown Eyed Soul のアルバムを買おうかどうか迷っている。カセット付きのCDなんだけど、カセットなんか再生する装置がないんだけど。

ぼくが21才で、彼も22,3才だったと思うけど、Brown Eyed Soul の Thank You Soul ってシングル(のアルバム)を聴いてて思い出したのだけれど、彼んちに泊まって、つぎの日の朝の喫茶店で、って彼の実家の喫茶店なのだけど、窓の外を見てた光景が思いだされた。それと同時に、滋賀県の青年のことが思い出されたのだけれど、ぼくのことも、あるひとにとっては、何人かの思い出と同時に思い出されてる可能性もあるってことかな。ぼくの知らないだれかといっしょに思い出されてるって。そういうこともあるだろうな。そのだれかて、ぼくとはぜんぜん似てなかったり。ぜんぜんぼくとは違うだれかと、ぼくがいっしょに思い出されてるって思うと、おもしろい。けど、もう54歳にもなると、だれかを愛することってないけれど(少なくとも、ぼくにはもうね)ぼくが愛さなくなると同時に、ぼくも愛されないと考えると、いっしゅ、すがすがしい思いでいられるのは、事実だ。だけど、そう、だけど、だけど、愛した子の顔は、しっかり覚えてて、その子たちも、ぼくの顔は覚えててくれて、この地上ではもう二度と会うことはなくっても、あの世っていうのかな、天国では、「やあ!」とか「ひさしぶりぃ。」とか「元気にしてる?」とかって声はかけ合うような気はする。

今晩、いい夢が見れるかな。見れるような気がする。Brown Eyed Soul の Thank You Soul ってシングル(アルバムかな)を何回も聴いてて、そんな気がしてる。ありがとう、魂、か。ノブユキ、歯磨き、紙飛行機。ありがとう、魂か。もっとたくさん、もうたくさん。

うつくしい曲を聴くと、むかしあったことがつぎつぎと思い出される。大坂の彼の喫茶店は、彼と、彼のお姉さんがやってて、ぼくたちは、窓の外の景色を見ながらコーヒーを飲んでた。朝だった。流れる川と、小さな黒い点々がちらつく川岸。ってことは、朝までいっしょにいたんだ。ここまで思い出した。

名前が思い出せない作曲家の子と付き合ってたことがあって、その子の頬が赤かったことは憶えてる。大坂の子の頬も赤かった。ぼくは若かったから、なんか、その頬の赤い色って、田舎者って感じがして、ちょっとばかにしてた。いまなら、その赤い頬を見て、健康的で、かわいいなって思うんだろうけれど。ああ、小倉●●くんだ。その作曲家の子の名前、4,5年も付き合ったのに、名前を忘れてた。お金持ちで、ぼくが別れたいって言ったとき、いろいろなものをくれるって言ってたけれど、ぼくはなにもいらないと言ったのだった。さいごに会った日、とっておきの服を着てきたのに、ってバカなことを言ってた。ぼくの『陽の埋葬』を読んで、「売れないものを書く意味があるの?」って言ってた。彼の曲は売れてるものもあって、「ひとを幸せにするのが芸術だよ。ひとを幸せにする芸術だけが売れるんだよ。あっちゃんのは、いったいだれを幸せにしてるの?」って言われた。返事もしないで、顔をそむけてたと思う。それももう、10年も、20年もむかしの話だ。彼は音楽的にも成功して、ますますお金持ちになっているらしい。どうでもよいことだし、彼の芸術観は、ぼくのものとはまったく違っていたし。もう愛していた記憶もなくなっている。いっしょに食事をした記憶くらいしかない。きょう、居酒屋さんで飲んでて、ひとりのお客さんが、「人生は成功しなくちゃ意味がない。」とおっしゃられて、ぼくは、すかさず、「成功するとかしないとかじゃなくて、そのひとが幸せに感じて生きているかどうかではないのですか」と言った。ぼくより年上の方に言って、少し申し訳なく思ったけれど。

朝、目が覚める。ノブユキは、朝、目が覚めなかったらって考えたら怖いって言ってた。ぼくが28才で、ノブユキは20才だった。ぼくは何度も自殺未遂してたくらいに、中学生のときから自殺して死にたいって思ってたひとだから、朝、目が覚めないことほど幸せなことはないと思ってた。それも、もう昔。

自殺しないですんでいるのは、世界には、まだぼくの知らないうつくしい音楽や詩や小説があるからだと思う。ぼくのまだ知らない音楽や詩や小説がなければ、ぼくが生きている意味がない。

そろそろ、クスリのんで寝る。クスリが効くのが1時間後くらいだから、ちょっと遅いかな。はやく効きますように。


二〇一五年十一月二十七日 「ユキ」


すこぶる気分がよい。きょう部屋に遊びにきてくれた子が、いちばん顔がかわいらしい。ぼくの半分くらいの齢の男の子だ。54才のジジイといて、気分よく、時間を過ごしてくれているようだった。『ダフニスとクロエ』のなかで、老人が少年にキスをしようとして、あつかましいと断られるシーンがあった。むかしで言えば、ぼくはもう十分にジジイだ。かわいらしい子にチューをしても断られずにすむ自分がいて、とてもうれしい。若いときは、世界は、ぼくに無関心だったし、えげつなくて残酷だった。いまでもぼくには無関心だろうけれど、残酷ではなくなった。齢をとり、美しさを失い、健康を損なってしまったけれど、人生がこんなにおもしろい、楽しいものだと、世界は教えてくれるようになった。ぼくがまだまだ学ぶ気持ちがいっぱいで生きているからだろうと思う。きょうは、言葉にして、神さまに感謝して眠ろう。おやすみ。


二〇一五年十一月二十八日 「コンピューター文芸学」


コンピューター文芸学については、ほとんど知らないのだが、はやりはじめのころ、もう4分の1世紀以上もむかしのことだが、ドイツ文学者の河野 収さんに、いくつか論文の別刷をいただいて読んだくらいなのだが、さいしょは、聖書にどれどれの文字が何回出てくるかとかいったことに使っていたようだ。やがて、詩や小説のなかに出てくるキーワードの出現頻度を調べたりして、文体研究に使ったり、作者の同定に使ったりするようになったのだろうけれど、シロートのぼくが言うのもおこがましいだろうけれど、たとえば、「目」という言葉でも、文脈によって意味が変わる。たとえば、さいころのようなものの「目」であったり、眼球の「目」であったり、こんな目にあったの「目」であったり。ということは、同じ言葉でも意味が異なるので、同じ言葉ではなくなっているのではないかということである。どうなのだろうか。そこらへんのところ。


二〇一五年十一月二十九日 「エイジくん」


日付けのないメモ「スウェットの上下、ジャージじゃなく」 たぶん、これは、京大のエイジくんのことだと思う。紫色のゴアテックスの上等そうなスウェットを着てたんだけど、ぼくはスウェットという言葉を知らなくて、だれかに聞いたんだと思う。ペラペラの白い紙の端切れに書いてあった。捨てよう。


二〇一五年十一月三十日 「バカ2人組」


きょうは、晩ご飯を食べた。昼に、数か月ぶりに天下一品に行って、チャーハンセットを頼んだのだが、あとから来た2人組の肉体労働者風の男のまえに先に店員がチャーハンを置いたのだった。ぼくはラーメンを半分食べたところだった。二人組がにやにやして「返そうか」と言ったが無視して、ぼくのチャーハンになるはずだったチャーハンを男が食べるのを視界に入れないようにしていた。すぐにぼくのほうのものがつくられて出てきたので、ラーメン残り3分の1をおいしくチャーハンと食べれた。肉体労働者風の男たち二人には、ぼくが食べ終わるまでラーメンは来ず、葬式のような雰囲気で、一つのチャーハンを一方の男が食べておった。真昼間のクソ忙しい時間の天下一品でのヒトコマである。いい気味であった。しかし、悪いのは、ぼくのまえに置くべきだったチャーハンを、あとから来て注文した男に先に出した中年女の店員であった。一つのチャーハンしか目のまえに置かれていない葬式のような暗い雰囲気になった、隣のテーブルに坐った肉体労働者風の二人の男たちをあとにして、ぼくは、おいしくラーメンとチャーハンをいただいて、勘定を払って店を出たのであった。どれくらいの時間、ラーメンが二人の目のまえに出されなかったのか、想像していい気持だった。一生、来なければ、おもしろいのに、とかとか思った。神さま、ごめんなさい。たとえ、愚かな男たちが、ぼくのチャーハンが間違えて置かれたことで、ぼくを愚弄しても、ぼくがその男たちの不幸を笑うようなことがあってはいけませんね。神さま、ごめんなさい。反省します。このことを反省して、きょうは寝よう。おやすみ、グッジョブ!


二〇一五年十一月三十一日 「隣の部屋に住んでるバカ」


ぼくの隣の部屋に越してきたひと、ほとんどずっとテレビつけてるの。バカじゃないかしら。引っ越してきたときに顔を見たけど、それほどバカじゃなさそうだったけど、ぼくが部屋にいるときは、ほとんどずっとテレビの音がしてるの。いったい、どんな脳みそしてるんやろか。むかし、ノブユキに、テレビを見るなんて、バカじゃないのって言ったら、「テレビにも、教養のつくのがあるよ。選択の問題じゃない?」って言われたのだけど、隣の部屋から漏れ聞こえてくる音はバラエティー番組とか、ドラマのとか、そんなのばっかり。こっちは、プログレで対抗してるんだけど。プログレやジャズでね。まあ、12時近くなると、テレビ消してくれるんで、まだましだけど。でも、ぼくがいる時間、ずっといるって、ぼくは非常勤だし、時間がいっぱいあって、部屋にいまくりなんだけど、隣の男もずっといてる。仕事してないのかな。まあ、いいけど。


重さ

  zero

けだるい朝
仕事に行くのもおっくうで
とりあえずコーヒーでも飲んでみる
そういえば
全てのものには重さがあった
部屋のサッシのガラスにも重さがあるし
この蛍光灯にも重さがある
LEDランプの明滅にも
流水のような重さがある
自分を包むすべてのものの重さに
心地よくくるまっている朝があってもいい
やがて自分は出勤し
重さを感じる暇もなく
どんな重いものでも瞬時にはねのけていくだろう
今手にしているマグカップの重さ
これはとても重要で
ここから何かが始まり何かが終わる
そのくらい重要で
コーヒーを飲み終えた後の
マグカップの軽さが恨めしい


夜空の彼方

  fiorina

少し遅れて教室に入ってきた洋平先生が言った。

「さっきのクラスでね、一升瓶にためた水を捨てて、みんなで片付けようとしてたんだ。
すると、ひとりの男子生徒が、逆さにした一升瓶のおしりをこうやってぐるぐる回してるんだ。
どうしてそうするの?って聞いたら、
わかりません、ただ、こうすれば早いんじゃないかと思って、というんだよ。」

先生は口をつぐんで、少し頬を紅くした。
生徒たちは、突然の謎のような解答のような話を黙って聞いていた。
そして
洋平先生はきっと、理科の先生であることが嬉しかったんだ、と思った。


        *


数学者と物理学者の偶然の出会いから、遥かなる素数の謎が解明されようとしている。

この宇宙の最も小さいものと最も大きなものが螺旋を描いてつながっている。

星空を見上げる私の目に、

回転する一升瓶の口から光る水流が勢いよくほとばしる。

洋平先生と私たち、あのとき出会ってましたね。

渦巻きって、やっぱり偉大でしたね、と、

認知症を少し患ったあとで亡くなったという先生に語りかける。


(少しなおしました。16/03/09 23:15)
(元に戻しました。16/03/27 16:58 )


緑色の蠍

  黒髪

緑色の蠍がはさみをちょきちょきと動かしている
どこへ行くのかな
何を考えているのだろう

蠍はきっと音に耳を傾けているのかもしれない
蠍にだけ聞こえる特別な太鼓の音に
そして消えていくのだろう
全ての命がしたがう法則のとおり

後悔は何にだってあるから
緑の苔もむせかえるように
蠍は私の知らないところへ行く
蠍は私の知らないところへ行く

声が途切れる所、川の中へ落ち流れていく
緑色の蠍
私だけに聞こえない太鼓
お祭りの行列の最後尾から
声に合わせて叩き続けた
忘れてしまったのか
叩けなかったのか
もう聞くことができないんだあの太鼓の音は
もう二度と
闇夜の中に聞こえるのは
透明な空中にピンで張り付けられた音だけ
虫の鳴く音だけ
さらさらと花粉がなる音だけ

フラリフラリとさせるような
はさみにはさまれた私の克明な意志
見つけたよ強さと優しさを
ありがとう私の緑色の蠍
またねいつでも会えるね
死を乗り越える試練課せられた夜の使者
永遠に守る物をとうとう見つけられたんだね


驚くべきこと

  Migikata

枝から飛び立つ鳥の腹を見たら、何か感じ入るものがあった。
それから動物園に行って、プールでくるくる回りながら泳ぐビーバーの腹も見た。ちゃんと見た。鳥を見た次の日か、その次の日。
生きている血と肉の動くときのその生臭い重さがね。どうも。
僕は鳥とビーバーを生きながらにして、丸呑みにしたのだった。
だから行き会う誰とも口をきけず、目を合わすこともできない。
いやだな。
いやだな。
「あたしなんか、ほんとは変態だよ」
と今年四十三になる南敬子さんが落ちこむ僕に言ってくれたのを思い出した。
ありがとう敬子さん、僕は一生あなたのことを忘れない。
それでも、いやなものは。
いや。
敬子さん、ええとうまく言えないけど世界は暗黒だ。
お腹の中の蛇の中の鳥とビーバー。
腹黒い、ってよりも腹暗黒だよ。

こし暗とつぶ暗

インドの古代哲学をもってしても、暗黒はこの二様にしか分類されないんだって。


歳月

  あやめの花

くちばしからくちばしへ海は渡された
とおいむかし
雨にみまわれた海水浴場での
くちのなかをころがる飴玉、そして月光


わたしとあなたは似たなやみを抱えて
まったく異なったよろこびを
欲してる、くるぶしをつたう水滴が鴎のかたちを
していて、きれい、まるでゆれる光の、足跡


ゆめの切断面にふちゃくした毛髪が、だれの
からだからぬけ落ちたものか
わからず、手のひらで耳をおおうと
聞こえる波のおと、それから森のなか
うっかり捨ててしまったものへのしゅうちゃく
おろかな部分について語り合う、影と影と


砂のような質感のやさしさを、爪の三日月で
すりつぶす、あなたは、海老、と言った
わたしは、それをひていした
耳の、奥底をはうあたたかな水の表面が
迎えるようにほつれはじめて
さいげつ、というひびき、瞼の裏側ではじける


貝殻と骨と、空洞のようにつめたい海風について
あなたは、さよなら、と言った
わたしは、それをこうていした
白い泡と、騒がしい、波打ち際で手をすすぐ
すすいでもすすいでも、そこにある体臭
生まれてから今までの出来事を、匂わすような


傑作と盗作と迷作と優作

  泥棒




「林檎病」

休みの日
電車に乗って
小川へ行く
小鳥が
花や
枝の先や
緑の茂みから
顔を出す
雲を眺めるって
こういうことね、
ね。
君が死んだら
できるだけ
夜の街から遠く離れて
僕は泣くでしょう
君が死んだ日に
悲しい詩なんて
僕は絶対に書かないよ
星座を見つけるって
こういうことね、
ね。
いつも
ポケットに
林檎ひとつ持っていた君
いつも
(憂鬱だ憂鬱だ
って言っていた君
軽々と
空を飛んでみせた君
静かに笑う君
頭のいい君
不眠症だった君
傑作を書いた気になっていた君
魔法が使えた君
知らぬ間に自爆していた君
いろんな君を
僕は知っています
今夜こそは
君に
僕の詩をよんでもらいたい
本当に
本当は
君のことが
好きなんです



「プレミアム殺人鬼」

お疲れ様です、殺人鬼です。
調子はどうですか?殺人鬼です。
ドラマ初出演の、殺人鬼です。
パティシエ役の、殺人鬼です。
セリフなら頭に入っています、殺人鬼です。
クリーミーな、殺人鬼です。
こんにちは、殺人鬼です。
ご無沙汰しております、殺人鬼です。
サラサラヘアーの、殺人鬼です。
生ビールいただきます、殺人鬼です。
いいお天気ですね、殺人鬼です。
お世話になりました、殺人鬼です。
お食事中にすいません、殺人鬼です。
チーズが入った、殺人鬼です。
たこ焼き大好き、浪速の殺人鬼です。
家族全員、殺人鬼です。
女子力高い、殺人鬼です。
パクりパクられ、殺人鬼です。
崖の上の、殺人鬼です。
ウクレレ弾けます、殺人鬼です。
肩でもモミましょうか?殺人鬼です。
殺人鬼専門学校殺人科の、殺人鬼です。
次期大統領候補の、殺人鬼です。
どこでも明るい、殺人鬼です。
誠心誠意がんばります、殺人鬼です。
トンネルを抜けると、殺人鬼です。
ダイエット中の、殺人鬼です。
のび太とゆかいな、殺人鬼です。
縦5メートル横3メートルの、殺人鬼です。
シャレの通じない、殺人鬼です。
美容室で働いていました、殺人鬼です。
趣味でイラストやってます、殺人鬼です。
だいたいいつも、殺人鬼です。
なんとなく、殺人鬼です。
地球に優しい、殺人鬼です。
限りなく透明に近い、殺人鬼です。
耳をすませば、殺人鬼です。
酷評お待ちしております、殺人鬼です。
いらっしゃいませ、殺人鬼です。
この度は申し訳ありませんでした、殺人鬼です。
他の殺人鬼と一緒にしないでください、プレミアム殺人鬼です。



「全世界の終わり」

君の世界も
僕の世界も
そして、
いわゆる世界も
そう
いよいよ
全世界の終わりです
芸術が
世界を救うって
誰か言ってたよね
あれ
嘘だったのかしら、
詩なんて書いたら大変だ
誰かに読まれたりしたら大変だ
とてもとても大変だ
ほら、
どっかのアホが
新しい世界で
僕の痛みを
嬉々として読み上げている、



「ブラックレイン」

スズメがチュンチュン
素晴らしい朝
目が覚めて
鏡を見ると
僕は松田優作になっていた
ビビったけど
ビビっている暇はない
今日は
朝からバイトの日なのだ
遅刻したら
店長に怒られるのだ
てか、
(次、遅刻したらクビだからな。
って、
言われてるし
スズメがチュンチュン
やかましいわ!
てか、
玄関開けてら
あら、
どゆこと?
みんな松田優作じゃん
学生も
会社員も
散歩中の犬も
あら、
スズメも
いつの間にか
松田優作じゃん
てか、
自転車がバイクになってるじゃん
ラッキー!
これなら間に合うよ
道行く人々
みんな松田優作
あら、
もしかしたら
これ夢かな
てか、
雨降ってきたよ
てか、
夢の中でも
雨って降るのね
しかも黒い雨じゃん
いいね、
黒い雨
なんか暗喩っぽくて
いいね、
傑作を書いた気になるよ
うん。
でもさ、
そんなのは
いつだって気のせいで
あっ!
という間に
黒い雨が止み
あっ!
という間に
バイト先に到着
で、
晴れわたるコンビニ上空
店長は
店長だけは
大きな鳥になって
青空を
ゆっくり飛んでいる
ああ、
やっぱこれ夢だわ
遅刻だわ
完全にクビだわ


  熊谷

 終極。風が吹いたら、いろんなことが終わった。とりあえずあなたから連絡がなくなって、びっくりするぐらい晴れた青空に、太陽がやたら暑くって、だらだらと汗が出て、一緒に涙があふれて、デートの時に着ようと思ってた新品のスカートはハンガーにかかったままくしゃくしゃになってて、片付けしようにも何も整理ができなくて、あなたが連絡できない100の理由をひたすら考えた。それって、夏はどうして暑いのかって考えるのと同じくらい無駄だったけど、どうしても止められなかった。

 花柄。いつも買わないようなスカート、わたしに着てもらえないことでだんだんかわいそうになってきたから、どうでもいいふつうの日に着てお出かけをすることにした。スカートの模様には見たこともない花と草が描かれてて、その一つ一つが夏の暑さにやられてうなだれていたから、原宿の露店でチョコチップのアイスを買って食べて、食べ終わったところで今日あんまりチョコの気分じゃなかったなって、太陽もうなずく。

 青蒼。失恋した瞬間、わたしには青い色が塗られた。そしてペンキ塗りたてに触れるみたいに、わたしとごく近くですれ違った人々にも目に見えないくらいの小ささで青く染まって行く、それって何だか小さい青空みたい。幸せそうなカップルにもその小さな青空は少し移って、彼らはそれさえも気がつかないで太陽の方をまっすぐ歩いていくんだから、その影はどんどんわたしに落ちていく。

 追伸。元気が無くなったらわたしのことを思い出してよ、そうしたら、おいしいアイスクリーム屋さんに連れて行く。たくさんの青空をまとったわたしに、花柄のスカートは故郷を思い出してさんさんと咲いて、涙は風を誘って吹きすさむ。暑さで溶け始めるのはアイスだけじゃないって、男はあなただけじゃないって、夏はえいえんに続くわけじゃないって、太陽もうなずく。


望郷

  李 明子

「純粋って 残酷よね」
甲高い声が窓ガラスにぶつかって

午後の陽がコーヒーカップを照らしていた
細めた眼は懐かしい鋭角

私は窓辺の永遠に油断していた

純粋の何について彼は語っていたのだろうか
そこにあったのはどんな時間だったのだろう

ガラス戸に跳ね返った私の声が届いたとき
かなしみが不意の怒りに

私は驚きを反抗に変え
不器用な怒りを見つめた
この上ない平静さで


あのころ私は
手折った夏草をぶんぶん振り回しながら
ひるまずに突き進んでいった丘の道

尖った葉はきらきらと光の乱反射

不意に幾度もあなたに斬りつけた

愚かな者が勝利する若さの恥ずかしさよ

それさえ
小さい生き物のように手の中に匿おうとして



海いくつ隔てて
やさしさばかり打ち寄せてくる


#14 (A 一〜五十)

  田中恭平

 


眠りは 昏睡にとどかなかった
眠り のしたを波が揺れていた
その波は意識のように思われる
日が射すと投げ出した腕の下 波が枯れていた




アスピリン の響きは宝石名のよう
しんじつアスピリンは宝石であった
それは確か三時間前
いまだ 頭の中 水母は心臓を腫らしてのたまっている




船 というからには船長がいるが
神 とは船長なのか船大工なのか
人類のエゴは 時間という水平運動のさいはて
私をどこへいざなう




蒸気は胸の内より出て気層の下へ
見えないけれど 感じることはできた
言葉が論理にならないようつとめようと
情 を挿入するが とき 情は冬の木のように冷たい




私は他者である とランボーは書いた
あなたは私である と書く それは手紙に
手紙に熱はない しかし字には熱がある
これは錯覚に過ぎないが 手紙は灰になった




あなたにはわからないだろうが
私にだってわからない 私が
怪物になりたいのか 人間になりたいのか
袋一杯の錠剤を受け取るとき この問題をいつも忘れている




頭中に頭痛を注入するために ピースを喫っているのでなかった
頭中に宇宙を注入するために 書籍を読んでいるのでなかった
胸の内に 胸の内に 疑われ ついに燃され
痛みも 知識も 蒸気として私をぐんぐん動かす




バリのついていたこころはどこへ
今朝 まだ水はぬくんではおらず 旅人はかえらない
青空のうつくしさは 何もないようにしてしまう
私は内省を孕み なにもできない




神は深手のまま 本当の神になれば
人は傷つき 本当の人になるのではない
無垢は生成をやめず 雨に苔は息吹く
あなたの中 無垢はあたらしい望みのようにきらめく




無垢に姿はなく だから生成とも書かれるが
私は生成をやめたいことも 散髪代がかさむから
この春の下 命を少しずつ譲ってやりながら
こんな素晴らしい世界を送っていこう


十一

ミンザイを含んで少音量でアコースティックの
ニール・ヤングを流す この音源にしんじつ
マリファナ臭さも アルコール臭さだってないこと
私は色々摂り過ぎてしまい 本当にほしいものが知れない


十二

犬は言った 弥勒はまだ還らんよ
僕は僕に言った 旅人帰らず は
本当に? 旅人帰れず、ということもある
その僕は言った 弥勒は犬とお前に言わせているな


十三

犬は言った 弥勒はまだ還らんよ
僕は僕に言った こっちの寿命が勝手伸びるから
会えるかも知れないさ、するとその僕は
生きる時間というものと命が混ざるのはお前の心じゃない


十四

風の味を嗜んでいると 夜が明けた
風を嗜んでいたから 私は風であった
不確かな変身願望は 雨に打たれ
一変 今朝の仕事へ


十五

雨は雨に濡れ つまり水は水に濡れている
あなたはあなたを語り あなたとなるが
花は
万感に濡れつつ咲き 語ることはない


十六

ロックはロールすることをやめて
なお踊ろうとするのかは
きみの意志だというから哀しい
命を削り踊りつづけるあなたは 哀しいほどうつくしい


十七

この不治の病が治ったら
頼るものがないな 薬モグモグ
紙一重に生きることを止めても
ナイフの刃先を歩いているように 薬モグモグ


十八

夢を育てようと 現実を与えつづけた
水差しの現実が尽きて 夢は風にふるえている
夏は遠すぎる
私は信じようとする 無意識のカキクダシも現実の内と


十九

妹へ
お兄ちゃんの脳は委縮といって、段々小さくなっていくけど
その分文章を書いて 計算して脳を鍛えるから大丈夫だ
お前の好きなスリーピオみたいになるからね 手紙ありがと


二十




白い腕を皿の上にのせ耽美派がついにカンニバルな春


二十一

もう解けない問題を 解けなくてもいいのに
学校でテストを受けている夢を見た
学校から 赦されたくて
その力で 私は路傍で暮らすことにもなった


二十二

ブレイクスルー トゥ ジ アザ―サイド
ブレイクスルー トゥ ジ アザ―サイド
私は農耕民族で 今朝は白米ごはんに味噌汁、卵が格別
ブレイクスルー トゥ ジ アザ―サイド


二十三

きみは私の故郷
きみはかつて東京に住んでいた私の故郷
きみは天使が囲う私の故郷 その筆致のうつくしさ
きみは私の故郷で やっと出会えた私の故郷


二十四

歯痛激しく ミンザイも効かない深夜二時
明日 仕事がないことはよいこと
時給八百円で四時間清掃する仕事がないことはよいこと
私は正しく騙されているし、自覚している


二十五

アイリーン
おまえはインスピレーションの泉を沸かす
私にEm7thのコードをアルペジオで弾かす
アイリーン おまえは一体誰・・・・・・?


二十六

南無きみ きみに帰依する
南無きみ 余暇時間は四時間しかなくても
南無きみ 携帯電話は怖くて開けないけれど
南無きみ


二十七

月の香りだと思ったら
草蒸れて 発する草の香りで
そもそも幻臭で
無月かと 歩いている


二十八

はらわた煮えくりかえっているので
そこに生じらすを入れて
釜あげしらすにしたのだが めちゃめちゃ旨い
はらわた煮えくりかえっている


二十九

恋という魔法が
恋という呪いに変わったころ
私の頭の中に風が過ぎてすずしいけれど
何も告げずに 日の下を歩む


三十

無垢 と 無垢 との衝突
その火花
愚か と 愚か が口論しあっている
その先一番を歩いているあなたが好きです


三十一

短歌を何首も書き下す
毬つくように 毬つくように
石段の上 手をひいてやった真理子が跳ねると
真理子は月まで飛んでいってしまいました


三十二

役に立たない体は
万感の感興でもって嬉しそう
春の雨にうたれ ぬるい風うけて
役に立たない体は


三十三

太陽の中で愛しあう
あなたの為に魚をさばく
まな板は燃えた 包丁も燃えた
魚をおいしくいただいた


三十四

トマトを逆さから読むと
トマト だった
新聞紙を逆さから読むと
いったい何を伝えているのかわからない


三十五

雨ふる土曜日の
土の呼吸は苦しそう
昨日は 金曜日の呼吸
空気中微小 金粉が舞っていました


三十六

水が滴ろう としている
その影に 私のこころを置く
水が滴 して
私のこころの動悸が増す


三十七

私はずっと幸せでした
あのひとを見るまで
あなたはずっと幸せでしたでしょうか
私を見るまで


三十八

乳酸は苦く足を鈍らせた
からだを温水で打たせた もう眠ってしまおう
眼を閉じればおもいだす
日は西へたんぽぽの花照らしつつ


三十九

時正の日 日の 
そして宇宙のネジは回されきり
今朝から 焼けるようなこの腹へ
薬を飲み下すことはやめ あれこれもない


四十

休日 日も休み
一日 夜だった
大きな月を眺めつつ
気づいたら月の中に突入していた


四十一

中原中也は歩いて 書いた
海鳥はテクテク歩いて 飛んだ
児は 泣きながら歩いていた
母はそれを眺めて 息絶えた


四十二

幸福な月曜日たちから
血の味がする
ワンマンバスの扉が開く
下りるものも入るものもない


四十三

くりかえして くりかえして
私は透明になっていく
透明な無垢として
花明かりの明かりとなった


四十四

灰皿へ落とした煙草の吸殻
容器に補充したボディ・シャンプー
私は 俺の生は
露悪と清涼でなり 詩とし成す


四十五

情報が錯綜 立ち止まるしかなかった
継続の信念しか 切符にはならなかった
今、車窓からきみの町を眺める
車窓には雨滴うつくしく、町をうつくしく思った


四十六

夢のなか天使をあやめて
私が天使になっていた
福音と、クリスチャンに下らないこと
告げずとも 世は暴言に溢れ膨張していく


四十七

孵らないヒヨコにとって 卵の中は世界
ヒヨコのまま 寝室 裸のランチを読んでいても良かった
ビートニクの朗読に、カートのノイズ・ギター
いま私はスーパー銭湯で、排水口の髪を取り除いている


四十八

空腹に錠を含むと 腹からカッカする
ふるえることのなくなった指
ふるえることのなくなった郊外の青空
山に 言霊はなく 蒸れた風が吹くだけ


四十九

フロイトの文献に於ける
私は肛門人間にあてはまる
口から肛門まで もう固いものは通さず
あれら 雲の滓を食べ 私は痛み荒んだベンチだ


五十

覚えていたメロディーはすべて塵になって
つまびくメロディーは はたから塵となって
落下しているメロディーを 拾い吹きあげて
これはポツポツとした花の明るさだ


 


偽果

  LEK

とじこめられている火が、
いちばん強く燃えるものだ。      - ウィリアム・シェイクスピア -





願ひ置きし花の下にて終りけり
蓮の上もたがはざるらむ        - 藤原俊成 -





国道からみた町の景色は慌しく、走り去る自動車の排ガスによってスモークされ、くすんでいた。膨張していく暖色が今日をほんの少しマシなものにしたあと、次第に冷えて色を失っていく。影は支配からの脱却を試みていた。斥力と引力で均衡していた、存在は夜毎、痛みを求めてさ迷い出す。斥力と引力の関係で感覚を失う均衡は崩れるように傾いて、陽が落ちる。母の夜泣きが、始まった。





密度の低いグラデーション
真冬の層の上澄みは
光を反射させる
こともなく
まだ閑散とした
駅前の早朝に
降ってくる
降ってくる





高齢だった母が死ぬことはもとより決まっていた。いったい何を恐怖の対象とすれば良いのか。いったい其処に何を見れば良いのか。熱のない手で撫でれば善かったのか。数限りない愛すべき偽証に罪を認めれば善かったのか、もう分からない。そこに罰も望めれば救いも在ったかもしれないが、もう疲れてしまった。少し眠りたい。けれど、壊れているんだ。睡眠を司る、部位が。





息苦しくは無い筈です、
真っ赤に爛れた金属が、
大量の酸素を含んで居るから、
何度も叩いて硬くする、
何度も叩いて硬くする、
其処で大きく吸えば好い、
其処で暫っくり舐れば好い、





疑うことしか知らなかった。水を遣り過ぎた。人を愛せだなんて、勝手だよ。花弁に修飾された女の顔は仮象だ。もうみたくない。剪定された枝を眺めていた、数えていた。次は何処を切り落とすのか、無駄な部分は無い筈なのに。大事な部分は最後がいい。思い出のある場所は最後にしよう。





捲って下さい(愛してください)
破って下さい(愛してください)
捩って下さい(愛してください)
毟って下さい(愛してください)
擦って下さい(愛してください)
舐って下さい(愛してください)
齧って下さい(愛してください)
姦って下さい(愛してください)
抉って下さい(愛してください)
啜って下さい(愛してください)
喰って下さい(愛してください)





完璧なモノにしか興味がありません。
あなたたちの完璧をわたしに示しなさい。
許されているのは、それだけです。





この雨を構成する慰めがアスファルトを黒く染めていく。森に埋めるように、海に沈めるように、溶かすように、殺しきれなかったのだ、この感情を。苦痛を伴う刷新が意味のない延長ならば、ぬるくなったコーヒーを飲むしかない。間違いもうつくしい、と誰かが云った。それならば醜い歪もまた赦されるのか。涙は感情によって成分が変わるという。感情の発露によってうまれた副産物がしょっぱいことには意味がある。意味がなくちゃいけないんだ。感情とは一番遠い場所から痛みが。苦過ぎて飲み込めない。涙は感情を理解できない。だから、何かになり損ねた色のために。手向けられた昨日のために。涙が涙であり続けるために。雨のようなサラサラ、いくつもの、足が濡れ、ひろがる、黒い染み一つ、またひとつと、消えて、





試しにあ
るとき愛
ってやつ
を切り刻
んでみた
ら特殊効
果みたい
に中身が
噴き出し
てそれか
らそのあ
と断面の
組織にな
にがみえ
たとおも
う?





小さい花はたくさん並んで、守ってくれていた。わたしは頻りに慄くのです。ホンモノよりも美しい、おおきく、ちいさな、花が並んで。ながくて、みじかい、ニセモノたちに囲まれて。造花が吐き出す感情の、内側を組み変えていくその仕組み、宛名の不在を善いことに、痕跡が不可思議な形状で集合していた。見るものすべてをまどわせる、その集いに加えてもらえはしませんか。





燃え差しが、
冬の匂いを、
少し焦がして、





いつも死に向かうときの気分で顔を洗い
コーヒーを淹れ
トーストを齧って
靴を履く
それは
決まっていたことなんだ
つまり
決まりきったことなんだ




 大事なものを
  悉く火にくべて
 炎になるまで
眺めていよう





言葉に傷つき、言葉に癒される。母が何かを、呟いている。
流れる血液には鋭く鈍い痛みが伴うとしても。母が何かを、呟いている。
言葉だけがもつ作用。言葉は血より濃いという。その都度話を訊いてほしい。母が何かを、呟いている。
最も色濃く表出するもの。呪詛のように渇望するもの。母が何かを、呟いている。





ちょうど半分
 手放して
  此処は随分
 あかるくなった





最近、遠くをみつめることが多くなった、母が頻りに頷いている。
最近、めっきり、耳の遠くなった母が。





闇が燃えていた。この見知った狭い部屋の中心で、 (この闇に果てというものがあるならば、) 普段は厭なものばかりを見せるあかるさも、今は馴染んですこし薄暗く。静寂と盲目から派生した、感覚の不和を導くための澪標などあるはずもなく、炎は熱を手放すことで理想に近づく。かつて失われてしまったもの。はじまりだったもの。寄せては反す、闇が、 (この圧倒的な質量の、) 暴力が悪意をもって喉元を圧迫している。闇が口を空けている。炎が法則に従っている。深淵は虚無に満ちていた。低い温度の誘引でパチパチと、液化した気体が爆ぜながら染みをひろげていく。原初の海や古い庭先、光をため込む鍾乳洞の、構造に似た襞に絡みつく、不快を伴う類の匂いは時間を沈殿させ、固着させ、晶出させる。視覚の内側、感覚の背中越しに生じた、揺らぎはなにかを訴えていた。闇と闇の親和性。希望に熱があったなら瞬く間に奪われて冷たく転がる。終わるときはいつだってこんなものだろう。鬼火のような矮矩の揺らぎが、近くに、遠くに、みえる。影が、一段濃い暗闇に潜んでこちらをみやる。妙に明瞭な闇と窒息する程の粘質的な闇と、闇と、闇が。この見知っていたはずの狭い部屋の中心では、 (ほんとうにここを“へや”とよんでよいのかわからぬままに、) 闇と闇は競合していた。互いが互いを滅ぼすために。欠落していた、剥落していた、減少した感覚子で、激しく沈黙する虚無をみていた。希望のような岸辺に求めたもの、闇と罪とを共有していた。赦しのために背負われた、内罰的な痛みを抱えて。闇と罰とを享有していた。断続的な痛みが感覚を作り替えていく。闇と闇とが共存していた。大事なものは燃えてしまうものばかり。いつも火は絶やさないでいてくれた。愛していてくれた。闇が、燃えていた。いや、違う。燐と油が、燃えていた。


越冬

  Kolya

越冬のことはなにもいえない
あれから僕の身体には青空が広がっていて
雲もない
なにもない

誰にもなにも
いいたくなくなってから
人の言葉が
まるで湖のようにきこえる
僕は両手を
いっぱいに広げて
湖面すれすれを横切るすがら
青空がまた広がっていくのをかんじる
そして僕ははなすというよりうたう
意味というより音のために

青空の高いところでは
強い風がふいて
僕は両手いっぱいに広げて
バランスをとる
減速し
翻り
加速する
加速するたび
僕の中で青空が広がる
そして僕は加速して
なにもいえなくなり
なにもきこえなくなる


流離譚

  Migikata

毛皮の一部のようだったけど、それの
裏にまだ柔らかい肉が分厚く付着していた。それが
上下の嘴に挟まれ、鴉に攫われていく光景を
僕は見ていて。
道ばたの草むらに残った僅かな
犬の遺骸が今は、空にある肉片と
俄に見えにくい、事のいきさつで繋がっているんだよね。
この、未来の光景をはっきり予感しながら
四日前の晩、ラム肉のカツレツをフォークで口に運ぶ高津さんを
見ていた。彼女は同じ皿の上にある
付け合わせのパセリまできちんと食べ終えて話を続ける
例の装置に着けるアダプターは高額すぎるから
決裁を待っても承認されないよ、きっと
購入してしまったからには仕方ないし、佐藤くんの考えも分かる
別の物品の割引分に本体価格を五分の一、上乗せしてその分を
減額して伝票を切って貰うようにN社の矢部さんに頼むしかない
それでも足りないようなら
と言って高津さんは手に持ったままのフォークの先を
くいっと上に向けたんだった
三叉の金属の構造体の先端は特に光りはしなかったと思う
外から雷が響いた(ぴりっとウインドーが共振した)
噛み砕かれたカツレツの感触と味覚の刺激が
僕の口の中に残っていたけど、それは
たぶん高津さんも同じだろう
捕食というものが、直接と間接との差から分岐して
さらにいくつかの分岐を繰り返し
野生とはまったく別の文脈で成立する過程が
何だか、官能的に思えてため息がでたっけ
僕がそれから一時間くらい後、いつもするように
裸の高津さんの乳首を吸っていて
佐藤くんちょっと痛いと甘い声で言われた、そのことも
同じものの文脈の違いなんだよな。たぶん
その時まだ犬は生きていて
僕は犬の種類も形も色も声も癖も知らないのに
草むらで腐ってばらばらになる彼の未来と
それを見る僕自身の未来を予感した

ねえ
ねえねえ
佐藤くん
佐藤くん佐藤くん
それ
それそれそれ
うん
うんううんううん
佐藤くん
佐藤くん

佐藤
くん


最悪の詩

  泥棒



a

夕方
伝えたい言葉が
次々と
君を
君たちを
奏でるように傷つけてしまう
不協和音は
夕方の空と同じ速度で
自分に似ていると
君は
君たちは言うのか
ほら
見上げたら
見上げた分だけ空がある
それは
ありがたいことなのか
本当なのか
消えそうな月よ
もしくは
消えそうな月のような少女よ
君を
君たちを傷つけるために
私は存在する


a

星より輝く錠剤で
何を深めるのか
それは闇か
少女よ
私は
誰かを励ますような詩だけは
死んでも書けない
自分の言葉なんていらない
絶対に
この世界にひとつしかない
お前の詩が
最悪
そう言ってくれ
新しい場所へ
道連れにしてあげるから
1秒で過去になる言葉
未来とは1秒後の
君の
君たちの言葉だ
私の知っている暴力では
もはや
君たちを傷つけることが
できない
本当に
それは申し訳ないと思う


a

少女よ
君たちの詩集は花のように美しい
美しいから
いつか枯れるのだ
その日がきたら
私は
君たちを傷つけるために
花束を贈ろう
枯れる日が
君たちの本当の誕生日だ
それを
最悪と言って
星のように
ばら撒いてほしい
見上げたら
見上げた分だけ作り物がある
あるのに
標識も痛みもない
暗い道で
君たちは共感に殺されるのだろう


a

詩なんて書いている奴
みんな死ねって
どうして
そんなこと思っていたのか
罰がほしい
ギザギザした花の首飾りは
私を絞め殺すのにちょうどいいのです
少女よ
君たちの詩が
ギザギザした花であるなら
何回でも
私は読むだろう
夕方
何にも似ていない月が
消える
無傷のまま
逃げるように消えるなら
私は
それをつかまえて
1秒後
必ず君たちに伝えよう
少女よ
君たちの傷は
どんな花より美しい


冬のはじまり

  zero

冬はなりたての死刑執行人
このぎこちない朝に
辺り一面に自らの恐怖をこぼしてしまう
例えばそれはつめたい雨のしみとして路上に
例えばそれは朝日の顫動として線路の途上に
世界が沈黙するとき
世界と接するためには等量の沈黙が必要である
世界が凍っているとき
世界に交わるためには等しい低温が必要である
朝はいつまでも夜のようで
信号が不吉ににじみ出している
人はみな生も死も忘却して
生きても死んでもいない
透明になった人々を
死刑執行人はひたすら打つのだ
そして打つ手はすべて空を切る
冬の死刑はすべて失敗する
失敗することで罪びとに
生殺しの耐え難い快感を与える
罪びとになる資格は
この朝を目撃したという
ただその一点に集約される


首ちょんぱロリ美人

  祝儀敷

手毬のよう首が跳ね飛んだぴょーん
しゃららら流れる生命のメロディ
手毬のよう首が跳ね飛んだぴょーん
ぴゅっぴゅ鮮血は庭園の噴水
手毬のよう首が跳ね飛んだぴょーん
手毬のよう首が跳ね飛んだぴょーん
手毬のよう首が跳ね飛んだぴょーん

萌え萌えロリっ子はこの0.5秒を繰り返す
手毬のよう首が跳ね飛んだぴょーんで0.5秒
戻って手毬のよう首が跳ね飛んだぴょーんで0.5秒
戻って手毬のよう首が跳ね飛んだぴょーんで0.5秒
くりくりかえす残酷童謡
萌え萌えキュン❤で鮮血ぷしゃあ
戻ってぷしゃあ0.5秒戻ってぷしゃあ0.5秒
かわいいロリっ子永劫死に続ける

重力無視のテカテカドレスに
赤色ポルカドットが映えて消えて映えて消えて
ツインテールは宙に舞って刹那のダンス
ほらほらぴょーん0.5秒ほらほらぴょーん0.5秒
ほらほらぴょーん0.5秒ほらほらぴょーん0.5秒
1秒にも足りやしねぇぜ☆

痛いのか痛くないのかわからないけどぴょーん
悲しいのか悲しくないのかわからないけどぴょーん
おもちゃみたいにぴょーん 嬲りものだぴょーん
ロリっ子の眼球は大きく見開かれているけど
何を思っているか他人にゃわからんし
何を思っていようとも変わらずにぴょーん
表情も意味成さずに首が跳ね飛んでぴょーん
苦しいのか苦しくないのかわからないけどぴょーん
辛いのか辛くないのかわからないけどぴょーん
傍から見るなら面白いなぴょーん
鮮血ぷしゃあで首ちょんぱぴょーん
ピンクのツインテールふーわふわ
0.5秒の間にちっぱいも揺れてるんだぜ(ゲス顔)
萌え萌えロリっ子永劫死に続けるんだぴょーん❤


写真

  ねむのき


地下鉄に乗っていると
裸の少女が 座席にすわっていた

とてもきれいな裸だったので
写真を撮っていると
「あの、ここ、
「女性専用車両です、
わたしのうしろの方にいた ふたりの
手をつないでいる 女のひとから言われ
しかたなく 次の駅で降りた

改札を出ると そこは
どこまでも椅子がならんでいる
浜辺のようなところで

わたしはぼんやりと
5年前 カラス貝を採りにいって死んだ N先生のことや
N先生とさいごにした セックスのことなどを
思い出していた

そういえば さっきの少女は
横顔がすこし 先生に似ていたかもしれない
そんな気がして
鞄からデジカメをとりだして 写真を繰ると

どこにも彼女の姿はなく
かわりに うつくしい色をした
名まえのわからない魚が 
写っている


雷雨と雨傘

  

 
 二つ年上の姉は雷を異常なほど怖がった。雷鳴が遠く轟く夜や激しい雷雨の夜には、夕食の後かたづけをしている母親の代わりに、近所にある塾まで私が姉を迎えに行った。
「ふう、結局濡れたー」
追ってくる雨と雷鳴を閉め出し、濡れた手のひらで濡れたおでこをぬぐう。
「あんたはいいね、怖いものなくて」
姉が言った。

 姉は地元の大学へ進学し、二年後、私は東京の大学へと進学した。
 アルバイトばかりして実家に帰らない。浮いた金ができたと思ったら一人旅に出てしまう。そんな私をうらやましそうに、あきれたように姉は言う。
「あんたは自由でいいね」

 私は雷はさほど怖くない。けれども背後から迫ってくるバイクの音の次に、松林の上を吹く風の音が怖い。耐えきれなくなって駆ける。家の近くまで。

 珍しく里帰りする私を「夏休みで暇だったから」と駅に迎えに来た姉。今にも降り出しそうな雨に、クレージュの黄緑色の雨傘を持っている。
 互いによく似た顔が微妙な表情になる。
 …… 色ちがい 。私はひと月前に買ったばかりのクレージュの黒い傘を腕にかけていた。東京を出たときは雨だったのだ。


月と犬と

  シロ


満月の夜、月はやさしく犬を見ていた
犬は不思議そうに眼をあけ、すっくと立ち
濡れた鼻をしながらあたりを一瞥した
犬は初秋の虫の音を
一心不乱に聞いていたのだが
ふと月明かりに、自らの何かが微動するのを感じたのだ
そうしてわたしは
こうして犬のそばで夜を過ごしている
獣臭のする老犬はにじりともせず
夜を友として座り続けている
それはまるで奇妙な光景で
二人は特に別の生き物と言う風でもなく
仲の良い同士のように
コンクリの上で並んで池の音を聞きながら
夜を過ごしていた
特別なことではない
自然のなりゆきでしかない
あらゆることがそう思えてくる
月は異様に丸かった
その縁が少し滲んでいる


浮力

  planeta

誰もいない午後にむかってあるきだそう
どこで寝ていたのかコンクリートの粉が服についている
つまんで、渡せるだけの風を待つが、来ない
つまんで差し出したまま佇んでいる
かげが落ちている、ひどく薄く、昼間の遊具が
かげのうすい子供たちのかげ
だれのものでもない人間たちのかげが
霊魂をうしなってぼうっと佇んでいる
中央公園は広い墓地だ、砂場も滑り台もある
揺れるものは不吉だからない
わたしは立って、糊付けされたままあるかなくてはならない
まっすぐあるきだそう
靴底を頬にすりかえたみたいに
崖から滲んで消えてゆくひとかげが恐ろしくって
あのブランコの根元に、うつくしい心中があったという
苗をふみかためるように、たくさんの葉がかさなる待ち合わせ方
目をほそめなくても何もかもが穴だらけに見えるのだ
目いっぱいひろげた口のようにいびつなふるえる穴で
顔にかえられる頭巾のすれるようなおもさをやりすごしては
足を悪くしながら着実に幼児へともどってゆく
葉脈に直接ふれながらあるくと空気中の穴にふれる
膿をだしながらつぶれてわたしの手がさらさらになる
砂を撫ぜるように子供のあたまを撫ぜていたのか
子供のように誰のものでもない砂を撫ぜるか
溜まる肺がつつましい


第六曜日の骰子に中る天球想像家の結膜炎に於ける深海棲天使綱目の腐錆に附いて

  鷹枕可

    ―――
I,屈折しない極光、或は歌劇と時刻の諍う処
               ―― 


false.


   ――
II,今なき柩への手簡
      ――


階級支配の美葡萄が輸液される時刻、
  善悪からなる植物質肉体は黒檀彫像の傅く静葬室に一把の花綱飾を落した
    巡礼者達は総て薬莢-柘榴樹櫃を崇敬しながらも
       麗しい柩その電気工事である採掘場の部屋部屋を俯瞰したが
   下頤の白紫陽花は
 乾燥体の謀議への惹起に縁り型紙のカフスを鹹水瓶に泛ばしめた
     見よ、悪魔のイスラエル憧憬癖、天使の無調和に基づく鶏卵を息吹する季節偏西風は鑓の鈍角であり
    最後の密告人アントニ史は美釘を薇の素焼に合致せしめた
        そして歯朶は痴夢の鋳物であり乍ら奇蹟の新約を列記し
  整流調整器のアルミニュウム硬殻は
荒野に於ての房事と火葬を同じくする様に脱穀される籾殻の双眼を穿ちつつ
    緘口-臓腑の遙かな近似的様相を火薬庫の継母へ託つだろう、
  そして死後の影像は冀願をする骨関節に縺れ縺れた無棘蔓植物の額へ裂罅を来す、
      それは鏡台の黎明である


  ――
III,球体禽舎【円錐形地球工房】命数数奇骰子
          ――


既に臓腑の勿い人間達が績まれつつ繭の包帯を受けた
映像撮影機とは瞬断の聯なり
間隔には浸食された海岸の帆立船が遠近鏡に黒の燦然たる瓦斯燈を屹立せしめ
粉飾とは矩形の薔薇箱であるならば箱庭療法に於ける快癒は、
混淆虚実であった筈の自働階段は、
地勢の世界地図に一幅の静物を執り行った彼等の、永続の死の糧である種子
無窮身廊としての穹窿を闊歩する透明なプラスティックの裂罅は疱瘡より血の紫陽花を懐胎するだろう
然し過程は彼等虜囚の癒着、
華氏零度の存在観測計をも係る民間鍼灸医の詐術に基づき紛糾を励起せざるを得ない


 ――
IV,死後の葡萄収穫夫、貨物車の話言葉
           ――


少年期は速やかに颯颯たり、
     鞦韆の歌
   または楕円鏡の操舵員は黄薔薇水葬に被写された移植医の容貌を確かな印刷機に吐露し
  凹レンズの孤絶は堕落した叛意識的無知を斯様に晒した、
        一人ならず聯続するティタノスの踵には鶏頭花への蹂躙、
愈々潤滑な歯肉を鬱蒼境へ投影し
      唯物的実像-想像家の書肆に拠る趨勢、或は橄欖樹との癒着液
    懸る自働律は薔薇花圏の華氏、機械遠近法の死そして骨壺
  鉱脈の炸薬装置が現象体の純粋紡錘形を
        寧ろ礼讃頌歌に拠る蝸牛殻の様に衣類棚に置く
観念は肉体附属であり唯私的精神でもあるとするならば、
  観察眼は 迂遠にも自死過程の鐘塔建築家に齎された謂わば形而下的抽象態の地底であり
    旱魃の町にはアポロンの無蓋車が燦燦たる黒を撒き散らしていた


     ――
V,電気に拠る人体実験、痙攣の観測機
               ――



常緑樹花の終焉が往復動の薬莢ならば機械創造の美術家は一世紀程の乾燥剤を増加-膾炙せしめるべきだろう
細緻な修飾、鉤針に拠る鳥瞰眼、空襲機の墜落、その肉体像の静置は
或はオルフェの冥鏡であり、
鹹い純粋結晶は鉱体図鑑-型録に一束の銃剣を抛物として鋏み、腐錆を泛べるだろう
遙か塩の渓谷は鈍らな網膜病つまり建築への審議審問を復り
自他省察は凡その鋳物を散弾の飛花粉より擬似態へ転移しつつ
尚も破壊運動に基づく絶無を
咽喉が裂開する解剖台の血塊に於いて、肖像写真乾板を反転させるのか


    ―――
VI,死体としてのイデー、自働製紙所
            ―― 


死者竈闇鏡の云々
私属苛性白草の迷宮オートマタ広辞苑の漠々たる寂寥よ
訓戒血薬薬莢耳鳴琴の橘花紀
樹言葉絞首言葉の光つまり
観光客の無絶後溶解する砂時計伽藍部屋の鴫擡げる鱗茎節よ
石英溶融計-秒針影像時計白蜘蛛対置
機知枢軸は蓄膿橄欖葉蹄鉄体
球体クロルプロマジン溶液美容貌手術室
シッディム交響楽団
歌劇場は遺骸骨の吹き晒し
機械侏儒あなた
擬劇肖像俳優紙
転変遷移聴音機に多翼不織緞帳石裸婦ハルピュイアの飛散葉刎計
歯車-炸薬室わたし
レシプロエンジン麗句実験工房
地下階隔世の薔薇獄舎、籠目

第零世紀死都メトロポリス籠裂疵鳩尾椿事
瓦斯網膜天体室β鑰録
万物常軌無蓋馬車
凱旋門眼科医の長針
釣鐘≠釣鐘状遭遇邸宅建築家
地震計の振動子
あなたたち機械要素独身者
十二の抽象体-天球アンモニタル螺旋紙
炎を撒く一と傍線
辺縁幼時施術圧搾樹
地球肺腑、或はプラスティック復眼鏡既述の死

履帯財閥家家庭は禁錮房目録の辺縁
白樺は蒸気霧少年揺籃期
ダフニス樹像堆肥黴蝕現象学
因果律機構つまり雌雄両価の天球始源-ウラノス冥闇楕鏡静物
自在律わたしのヘクトル
交歓婚姻四方の季節窓
死の埋葬史或は除酵週間の為の十余り花婿衣裳磔刑爾後典籍
機関紙ガシュリン液膜の虹彩眼
鳴琴鏡叫喚秘跡四大経緯計の紙張子
菫色地球-石鹸創造過程の嘲嘲たるくちなはは梔子の雌花を麺麭以て穢すべし

死語録プラネタリュウム私続自働影像の観照
蒟蒻花と無謬意識野に震顫する経帷子裁縫家過失
アナソフィア受闇房多翼象徴学
扁平は鳩尾と葡萄樹なる奇蹟の姦淫運動抽象体
ブラウン氏鞦韆気体花瓶録
被子植物門秘積未遂死の弔電球体槽触媒管
天球創造柩体内穹窿は仮死薇
流麗嚢、叛知能
頭骸は青薔薇地球誕生忌

飢餓魔術劇箱庭美術管の約款
回線絶縁被膜躑躅花
わたし臓腑フラスコ綱蔓薔薇青年の濁奔流
力働無窮揺籃-嬰児殲滅の炎霰
刻一刻一刻一刻一刻刻刻一刻と石英グラス繊維紡錘車
飛行機史と熱気球呼吸する知識医の乾酪と衣類よ
あなた緞帳ヴェヌスの遺失
街燈広告パリの虜囚
緋螺子蝶番の鉄仮面とて
双子相似鏡像過程の樹茎に裂開せる鋭角迂路に過ぎざらむ、とはいへ

死亡通知郵便脚夫より000-000-0000への真鍮線放電室
ヒュドラ虫綱アドルフ目の臍帯
あなたたち精神病院の私以後より書簡
第四官界と水芙蓉の複眼結晶硝瓶機構、遅滞
十字閉架闡明者煽動
乾乳粉袋と美聖母子破壊運動の基礎剤よ
蘇生卵膜胚殻は姿位尺度と天球時計の弛緩麻酔手術医
地球自働昇降室
地下階は骨灰展覧会の切窓明闇ヘルマングリッド
煤竈蜘蛛のダンテル紙
滑車、蠕蠕と天蛾の白繭液
機械式鸚鵡貝、或は城塞建築家の私物としてのシアノイド鉱胎、個物史


黒魔術(改)

  本田憲嵩

メロウなサックス 黒いランジェリーの黒魔術
交錯するグラスの水晶の煌めき じっとりと焼
き爛れてゆく黒い蛇の腰つき そのすこし萎び
た手の冷やかさ 垣間見える策士の法令線 狡
猾な蛇の舌と舌 淑女は憂いがちに幸福のため
息を漏らし その自らの甘さに蕩けそうになる
やがて辿りつく脚の海岸 黒い花々の施された
レースの襞の波 まばゆい砂浜の腿 その波打
ち際で少年のように戯れる下僕 その皮膚を幾
重にも焼いていく熱風 その潮騒のようなリズ
ム うつ伏せに寝そべりながら 静かに打ち寄
せられてゆく もはや焼け爛れる岩礁の人 そ
れを鳥瞰するかのような 切れ長の妖艶なまな
ざし そのながい睫毛の黒い計略 落ちて砕け
るグラス くらくらと贋の光による眩暈の陶酔
寧ろ悦びつつ その昏さに沈みこんでゆく――
段々と彼女はしなやかな黒豹へと変化してゆく


永遠の魚

  fiorina

        わずかな時差があるのだ
        あなたの声がとどくまでの一瞬に
        わたしの裏切りがあからさまになる
        夜ごと
        祭りの場にひきよせられて
        わたしを守る沈黙に
        逃げ込めない

        うたい
        おどり
        火に追われて
        それでもきらめいていた
        いちずという名の やいば

        あいだけが持つ
        やいばがあるのだ
        やさしさがその刃を研ぐ
        さいごにころすために

        呼ぶこえ
        せめぎあうなみだ
        の いちずを振り回したあとに

        抱く腕は
        じぶんをまもるためにあるのではない
        と 知った

        知ったおんながいちずを捨てた すてた朝
         いちずに泣いた

        やさしさのなきがらよ
        しあわせになってね
        うらぎりが追いつけないつかの間だけ
        まもってあげる
        いのちの砂から
        つめたいあなたを洗う 波うちぎわ

        記憶のとどかぬ 海からの声
        身をていして
        さかなたちが

          いきよ    という

        そのように



               *旧作


夜の重さ

  ねむのき

スプーンで海をすくう
すると
水のうえを 船が走ってゆく
船のうえでは ひとが笑っている

わたしは
暗やみに子どもを閉じこめた
しずかな波の音
とおい凪を かんじている

子どもの ひらかない口には
言葉にならないことばが 詰まっていて
ひらかない目は
水にひたされた月を 見つめていた

わたしの両手から 溢れる
夜の重さは 
やがて 十字架にかわり
すべては
ありふれた 暗やみだったと
磔にされた 小さな背中に
教えている

(誰も
教えては、くれなかった、

わたしは目を瞑り
わたしを暗がりに 閉じこめる

船のうえで
わたしの殺した 子どもたちが
遊んでいた

笑いながら
顔のある果物を 食べているのが
みえた


Orpheus

  アルフ・O

歪みのない
レンズでできた街
太陽との縫い跡が爆ぜて
同化しかけている

繭に閉じ込めた眼から
散らばる化石共
(ガーゴイルが飽き始めたから、
止まない雨のせいで半数が透過
する間もなく外壁だけ崩れて

「相殺されないまま
 プリズムで裁断されてゆくんだ
氾濫する熱を纏う白が
分け隔てなく
矩形波で空を
手繰り尽くすまで


解体

  祝儀敷

無数にドライバーを突き刺され
美しきあなたの肉体よ
鋼鉄の逞しき肉体よ
それが端から崩されていく
何百人もの工員があなたの上を這って
いやらしく群がっては蠢いて
そしてみずみずしい肉体を剥ぎ取っていく
指や足の肉片が
横たえるあなたよりも高く積み上がり
赤き血と粘性の重油が混じりあっては垂れる
ああ、美しきあなたよ
長いまつげをぴんと張らせて
最後の時まで凛としている
肉体のいたるところに穴が開けられて
秘めたるモーターにもメスが入れられる
艶めかしく汁したたる動力よ
それさえも今では取り外され
がらんどうになったあなた
ああ、あなた、あなた
ついに頭部だけとなった
日に照らされ
鈍く反射する首の断面には
残されたボルトが傾いている
ああ、あなた、あなた
崩されてもなお美しく
切り離された鉄板一枚一枚までもが艶やかで
あなた、あなた
巨大な鉄球が勢いよく振り下ろされ
途方もないエネルギーがあなたに直撃する
あなたの肉体は破裂するが如く一瞬で砕け散り
あなたの破片は四方八方に飛散し
あなたは一瞬にして消え去った
もう何も語らない
ああ、あなた
それでも美しい


ラインが引かれると希望が生まれ

  黒髪

一本のラインを強く放つなら
拡声器を通せ
ひだのあるスカートを履いた
君の声が歌うのは喫水線の上

思い出すこと
ドキドキが嬉しいって言って走っていく
きっと咲いているさ
干からびた昨日の景色の中なら

伸びやかな声
滅びる時は共に連れ添って
有名になれなかったら訪問出来ないのかな
言葉の力で奏でられた夢のまるで花のような甘い色
私と君には繋がったところがあまりなく
神様が唯一のルールだ
仮想の敵と仮想の味方で戦いを挑む
永遠に競争相手でも良かったのだけれど

今を壊す音と苦悩のイメージの中に
絶望は一つもない
嫌いとは終わりだということを思った
さよならを告げたんだ
いや本当は
告げられなかったんだ
心の中心がなによりも冷たい
唇を使って二行目を歌い出さないように
靄がかかった文字を振り払おうか

知っていた知っていた
あの日からずっと知っていた
だからだからもう同じこと繰り返さなくていいよね


明かりを消したのは誰?

  ゆま


小さな部屋の小さな窓には
ひかりが渦巻いている
揺らめく葉形が波打つガラスに屈折している
姿のないひかりを弾き
擦り切れたやわらかさで内包している
この部屋には
翳りとは無縁の無知があって
たゆたうひかりを見つめるともなく
すべては黄金に明るかった

明かりを消したのは誰?
一瞬の暗闇に惑う
誰かが部屋の明かりを消した
 真暗闇はすぐさま明けた
停電なのか照明のせいか 思う間もなく
またふいに暗闇に襲われる
視界の先はすべて真暗で物の形さえ見分けられない
 明るくなる
安堵のなかで蛍光灯のことを思う
チカチカと点滅を繰り返したのち灯らなくなった蛍光灯の
その長く白い蛍光管の黒ずんだ端々を思う
だが白熱灯のしたでこのようなことが起こるだろうか
 、また暗闇だ

そもそも今は真昼間ではないか
明かりを消す以前に点けてもいない
眩い陽射しの差し込むこの室内で
一瞬にして光を奪うものはなんだ
何も見えない 気配もない
のっぺりとした暗黒が
突然襲っては立ち消える
黄金色の真昼間のなか
まんじりと暗闇に置かれ
見開いた眼は自我の声を聞く
闇の時間が長まっている

私はそら恐ろしくなる
突然襲うこの暗闇が
私自身の闇なのではと

音もなく切り替わる
幾度目かの闇に焦る私が
その規則性に気付くとき
繊毛の幕が上がった


mudai

  mitzho nakata

  
 かろうじて二十代だったころ
 赤十字病院にいた
 なじみとなったアルコール性の膵臓炎
 好きだった女の子をおもいだしながら
 やがて来るだろう
 使者たちに願ったもの
 けれどかれらは来なかった
 天は鳥の羽根
 あるいは猫の唇
 退院してすぐにかの女の手がかりを探した
 それくらいどうしても会いたかった
 幸いにも見つかって
 託けを送った
 けれどかの女はあまりに冷たく
 あっけなく返事を返して来なくなった
 またわるい酒に呑まれて
 かの女が沈黙した一年ものあいだ
 かつてのいじめっ子たちに罵声を浴びせてまわった

 きみはいった
 ぼくがひとを傷つけたと
 けれどきみはかれらがぼくにやった仕打ちを知ろうともしなかった
 あれから一年と三ヶ月
 夜の台所でひとり鱈を捌くとき
 よくきみの科白をおもいだす
 「ひとを傷つけるひとはきらい!」
 ぼくだってそんなやつはきらいだし、
 きみのことももう好きじゃない 
 ひとを愛することはきびしく
 それに美しいことではない

 かの女にきらわれてとびきり悲しいのは
 かの女にきらわれてもなんともなくなったことだ
 かの女に逢えないままぼくは歳をとった
 ぼくはわるくない
 ぼくはなにもわるくない
 だれもいないところで
 午も夜も繰り返す

 かつて愛しかったもののためにできることはたったひとつ
 ぼくのなかで死んでしまったあらゆるものたちと
 かの女の墓を見下ろして 
 A Dream Are What You Wake Up From
 ひとごとみたいにつぶやきながら
 だれもぼくを好きになってくれないのを祝福する

文学極道

Copyright © BUNGAKU GOKUDOU. All rights reserved.